テクノロジー TECHNOLOGY

お支払いはネイルでピッ!?中国発のスマートネイルはネクストトレンドになるか?

Yuka Shingai

手元のおしゃれを語る上で欠かせないネイルは近年、女性のみならず男性の間でも密かにブームの片鱗を見せつつあるが、これから先はビューティアイテムとしてではなく、ガジェットとして大きく飛躍するかもしれない。 中国のテック企業JAKCOM TECHNOLOGYから登場した「JAKCOM N2 serial smart nail」は、ファッションとテクノロジーを融合させたスマートネイルだ。

同シリーズはそれぞれに機能の異なるN2M、N2F、N2Lという3つのモデルを展開する。N2MはICカードの情報をコピーすることができるマイクロチップ内蔵型。駐車券やタイムカード、各種会員証や病院の診察券に適応できるので、財布やカードケースのスリム化にも一役買ってくれそうだ。

世界的な半導体サプライヤー、NXPセミコンダクターズのチップが埋め込まれているN2Fには個人情報を記録しておけば、メモやスケジュールを管理する、ワンタッチでスマートフォンをロックする、アプリを起動するなどの作業がよりスムーズになり、名刺交換も瞬時で完了する。

厚さわずか0.1ミリのLEDライトを搭載したN2Lは、スマホの通知があったときやバスカード、メトロカードをリーダーにかざしたときに点灯するので、電話に出そびれる、カードの打刻漏れなど日常生活で発生しがちなうっかりミスを防いでくれそうだ。

耐水仕様で充電要らず、素材の安全性も保証されているうえに価格も1つあたり5.03 ~7.55USドルと手頃なところも魅力的。バラエティ豊かなウェアラブルデバイスの中でも、「それ何?」と会話のきっかけとなること間違いなしだ。

[TOP動画引用元: https://youtu.be/746rCwlR8TQ

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

テクノロジー TECHNOLOGY

バーチャル空間に両腕を再現!VRは医学療法の救世主となるか

Yuka Shingai

怪我や病気によって四肢を切断、あるいは、手足はあるが感覚を失った後、存在しないはずの手脚「幻肢」が痛む、難治性の疼痛を患者の多くが体験するという。この「幻肢痛」という症状を和らげるために、近年最も注目を集めるテクノロジーのひとつ、VRが大きく貢献することになりそうだ。

この取り組みを国際カンファレンス「Health2.0 Asia-Japan 2018」で発表したのは株式会社KIDS代表でNPO法人 Mission ARM Japan 副理事長の猪俣一則氏。自身も大きな怪我を経て、幻肢痛を抱える当事者だ。東京大学や東京大学大学院、畿央大学神経リハビリテーション研究センターとの共同開発で、腕に表れる幻肢痛に対応したプログラムを進行中。この「VR療法」は、現在臨床研究終盤を迎え、実際に治療開始となりそうだ。

患者の健肢の動きを赤外線カメラで捉え、それを反転させてバーチャル空間上に両腕を再現する「VR療法」。VRによって幻肢を動かせる感覚を得ることによって痛みが軽減するとのことで、なんと実施後すぐに鎮痛効果が現れるらしい。この分野では、鏡に映った健肢を幻肢に見せかけて幻肢痛を治療する「鏡療法」が歴史上一定の治療効果を誇っているが、VRならではの没入感、デジタル技術による患者個々が持つ幻肢イメージへ一致させるカスタマイズによって、より早い効果を発揮できることが期待されている。

ヘッドマウントディスプレイを装着した患者は、両手でボールをすくったり、八の字を描いたりするようなタスクをバーチャル空間上で行うことで、幻肢を動かすイメージが可能になる。

赤外線カメラでは脚の動きを捉えることが難しいことから、脚に現れる幻肢痛治療の開発は現段階では行っていないが、需要は多く、開発の拡大に期待がかかる。また、VR療法は脳卒中など脳の障害由来の痛みにも効果があることが分かってきたとのことで、医学療法に大きな変革をもたらしてくれそうだ。

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー