コラボ COLLABORATION

金メダルの、その先へ!【HERO X RADIO vol.16】

HERO X 編集部

ウェブマガジンの枠を超え、リアルに会い、リアルに繋がり、リアルに広がるしかけを作り出すメディア「HERO X」のラジオ番組『HERO X RADIO』。前回第16回のアーカイブ動画を公開、また次回の公開収録は10月11日(金)となっている。

リアルと繋がる場としてスタートしたラジオ番組『HERO X RADIO』は、Shibuya Cross-FM(http://shibuyacrossfm.jp/)にて、毎週第2・第4金曜 13:00-13:50 にオンエア中。渋谷のシダックススタジオから生放送でお届け、ネットからのリアルタイム視聴もできる。

−−−−
第16回 HERO X RADIO 放送内容:You Tube
−−−−

パーソナリティーを務めるのは「HERO X」編集長の杉原行里と、株式会社マグネットにて様々なプロジェクトや広告のプロデュースを手がける傍ら「HERO X」プロデューサーを務める佐藤勇介。毎回、次世代を見据えて活躍する“HERO”をゲストに迎え、日本のあるべき未来をディスカッション、番組内で出たゲストとのアイデアのうち、より具体性のあるものについては製品やイベントに落とし込むことまで考えていく番組となっている。

昨晩も深夜2時まで!?一緒に飲んでいたというプロデューサー佐藤と杉原編集長。第16回目を迎えた今回は、現在進行しているプロジェクトの総括と今後の展望について、2人でじっくり語り合った。

9月18日に「WF01TR」、「SS01」、「CYBER WHEEL X」の3つのプロダクトに関する記者発表を行った杉原率いるRDS。生まれて初めて記者発表を経験したという杉原のプロダクト開発秘話からトークがスタート。

アスリート向け車いすレーサー「WF01TR」の開発にあたっては、車いす陸上アスリートの伊藤智也選手を開発ドライバーに迎えたという。伊藤選手のドライブデータをセンシングし、可視化しながら開発を進めたそうだ。また、プロダクトの量産に向けたシーティングポジションシミュレータ「SS01」は、千葉工業大学との共同開発。そのあまりに画期的な性能に「夢のよう。ドラえもん来た!と思ったくらい。」と興奮気味に語る杉原。今後はこれらのプロダクトで培った技術を、「予測医療」という形で社会に発信していきたいと語る。その具体的な展望とは…!?「補完ではなく拡張へ」というスタンスがそのまま具体化された展望トークは、思わず聴き入ってしまうに違いない。

番組後半では、「Border Sessions」などのイベントに関する話題のほか、RDSのチームビルディングについても話が及んだ。社会のニーズに応えるだけではなく、それを凌駕して驚かせるというスタンスがここまで浸透しているチームは、他にないのではと語る佐藤。組織におけるトライ&エラーの大切さ、チームビルディングの秘訣のほか、佐藤から見た杉原の「すごいところ」トークまで飛び出して…!?熱量MAXの聴きごたえあるトークは必聴だ。

自分たちのアイデアで、どんどん新しい扉を開いていこう!東京2020が終了した後の未来まで見据えた、ワクワク感満載のトーク、ぜひ動画でチェックしていただきたい。

−−−−
過去の放送はこちらYouTube
−−−−

また、次回第17回となるオンエアは、10月11日(金)13時~。ゲストは小西哲哉さん、みんなのたかみちさん、中川雅俊さん。チームRDSの今後について話す予定。

小西哲哉 (こにし・てつや)
千葉工業大学大学院修士課程修了。パナソニックデザイン部門にてビデオカメラ、ウェアラブルデバイスのデザインを担当。退職後、2014年にexiiiを共同創業。iF Design Gold Award、Good Design Award金賞等受賞。2018年に独立しexiii designを設立。現在も継続してexiii製品のプロダクトデザインを担当。

 

中川雅俊 (なかがわ・まさとし)
RDSのPRプロデューサー。コミュニケーション設計からコンテンツ開発、メディアアプローチまで現場経験が豊富で、PR会社(株)マテリアルでは、IT・航空・レジャー施設・飲料・菓子メーカーなど幅広い分野の企業PR、地方自治体PRを担当。東京都のパラスポーツ応援プロジェクト「TEAM BEYOND」のPRも担当し、2017年に様々な領域のメンバーで事業をつくるCrystallize firm quodを設立。NPO法人 plususの理事長も務める。

 

みんなのたかみち
ワタナベエンターテインメント所属のお笑いコンビ「プリンセス金魚」のツッコミ担当。2016年10月より、相方の大前亮将が拠点を名古屋に移したため、『遠距離コンビ』となる。以来、単独でライブなどに出演し、ピンネタを披露する機会も増えている。TBSラジオ『アフター6ジャンクション』 TEAM BEYOND のコーナーを担当。パラ芸人としての立ち位置を確立しつつある。

−−−

HERO X RADIO
毎週第2・第4金曜 13:00-13:50 ONAIR
http://shibuyacrossfm.jp/

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

コラボ COLLABORATION

仮面女子・猪狩ともかのステージ用車いす改造計画レポート「私の車いすが全然違う子みたいになっていた!」

猪狩ともか

はじめまして。地下アイドルグループ『仮面女子』の猪狩ともかです。HERO Xの編集長・杉原行里さんとの対談をきっかけに、本当にスタートすることになった私のステージ用車いす改造計画! 先日、ご協力いただいている株式会社RDSさんの埼玉本社を訪れ、改造途中の車いすに初めて対面してきました。

扉を開けたその先に現れたのは「誰?!この子?ぜんぜん違う子みたい!」と思わず叫んでしまったくらいカッコよく別人になりつつある私の車いすでした(驚)。

デザイナーでもある杉原編集長をはじめ、iF Design Gold Award、Good Design Award金賞など数々の実績を残すプロダクトデザイナーの小西哲哉さんなどHERO Xのプロジェクトチームメンバーの方々が今回の車いすカスタマイズ化を手がけてくれています。

ベースとして使っているのは武井壮さんがプレゼントしてくださった車いすバスケ用の車体です。

実はこれ、ステージで使用中に光る部分が故障してしまったんです。そんな話をHERO Xの対談で杉原編集長にお話ししたところ、編集部のみなさんが私の車いす改造プロジェクトを立ち上げてくださいました! 仮面女子のステージにマッチした装飾を施していただけることに感謝感謝です。今日はタイヤのホイール部分の色をどうするかなど、いろんなことをご相談。杉原編集長とも「あの色がいいかな?やっぱりこの色が良さそうかな?」と、たくさん相談してきました。

光りかたもすごくカッコよくなっています! ライトの色もいろいろと変わるみたいで、もうこれは衣装であり、舞台装飾の一部と言っても良いくらい、すごいことになっています。

これからホイールカバーなども作っていただき、私専用のステージ用車いすになる予定です。もうすぐ仮面女子を卒業するのですが、卒業前に行われる仮面女子の単独ライブでのお披露目を目指してHERO Xの“猪狩ともか ステージ車いす改造計画プロジェクト”チームの皆さんが頑張ってくれています。ファンの皆さん、車いす負けしないように私もライブ頑張ります! 楽しみにしていてください。

(text: 猪狩ともか)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー