コラボ COLLABORATION

医療福祉にデザインを!【HERO X RADIO vol.10】

HERO X 編集部

ウェブマガジンの枠を超え、リアルに会い、リアルに繋がり、リアルに広がるしかけを作り出すメディア「HERO X」のラジオ番組『HERO X RADIO』。前回第10回のアーカイブ動画を公開、また次回の公開収録は7月12日(金)となっている。

リアルと繋がる場としてスタートしたラジオ番組『HERO X RADIO』は、Shibuya Cross-FM (http://shibuyacrossfm.jp/)にて、毎週第2・第4金曜 13:00-13:50 にオンエア中。渋谷のシダックススタジオから生放送でお届け、ネットからのリアルタイム視聴もできる。パーソナリティーを務めるのは「HERO X」編集長の杉原行里と、株式会社マグネットにて様々なプロジェクトや広告のプロデュースを手がける傍ら「HERO X」プロデューサーを務める佐藤勇介。毎回、次世代を見据えて活躍する“HERO”をゲストに迎え、日本のあるべき未来をディスカッション、番組内で出たゲストとのアイデアのうち、より具体性のあるものについては製品やイベントに落とし込むことまで考えていく番組となっている。

−−−−
過去公開動画はこちら
第10回 HERO X RADIO 放送内容:
You Tube
第9回 HERO X RADIO 放送内容:
You Tube
第8回 HERO X RADIO 放送内容:
You Tube
第7回 HERO X RADIO 放送内容:
You Tube
第6回 HERO X RADIO 放送内容:
You Tube
第5回 HERO X RADIO 放送内容:
You Tube
第4回 HERO X RADIO 放送内容:
You Tube
第3回 HERO X RADIO 放送内容:You Tube
第2回 HERO X RADIO 放送内容You Tube
第1回 HERO X RADIO 放送内容You Tube
−−−−

前回第10回目のゲストは、exiii design 代表で、編集長の杉原が代表である株式会社RDSのデザイン部門の顧問も務める、プロダクトデザイナーの小西哲哉さん。

小西哲哉さん

小西哲哉 (こにし・てつや)
千葉工業大学大学院修士課程修了。パナソニックデザイン部門にてビデオカメラ、ウェアラブルデバイスのデザインを担当。退職後、2014年にexiiiを共同創業。iF Design Gold Award、Good Design Award金賞等受賞。2018年に独立しexiii designを設立。現在も継続してexiii製品のプロダクトデザインを担当。

冒頭では、杉原編集長が代表を務める株式会社RDSが、先月開催されたF1・フランスグランプリより、Red Bull Toro Rosso Honda (レッドブル・トロロッソ・ホンダ) のオフィシャルスポンサーとなったことが報告される。「子どもの頃からの夢を、ちょっと人ごとのような感覚で眺めていました」と現地での心境を語った杉原編集長だが、基にあるのは、技術によって一歩先の未来を照らしたいという思いだと振り返る。「F1のようにエンターテイメントの場で用いられる最新技術が、一般社会に落とし込まれ、役立つこと」そんな未来をつくっているRDSのデザイン部門で顧問をしているのが、今回のゲスト・小西哲哉さん。「一歩先の医療福祉デザイン」というテーマで、トークが繰り広げられた。

オンエア前半では、GUGENやジェームズ・ダイソン・アワード、iFデザインアワードなどの受賞をした、3Dプリント筋電義手「handiii」、それを進化させオープンソースのプロジェクトともなった「HACKberry」といった exiii のプロダクトから、RDSのモビリティ「WF01」など、小西さんの手がけたデザインを数多くご紹介。意外なことに我が国では、ものづくりの技術を持った企業でデザイン部門を有するのが、珍しいことであるらしい。オンエア中盤では、「WF01」を例にとり、デザイナーが企業の中にいることによる開発スピードについてなど、インハウスデザイナーのもたらす影響について、具体的な話がされている。

さらに後半では、今現在取り組んでいるプロダクトから、プロダクト開発の時代の流れについても話が膨らむ。むやみにカテゴライズすることなく、使う人を選ばない、「モノは個人所有の時代にきている」と最新事情の話も。

ぜひ公開動画をチェックしていただきたい。

また、次回第11回となるオンエアは、7月12日(金)13時~。

立石イオタ良さんをお迎えし、どんな話が繰り広げられるのか、どうぞご期待ください。

立石イオタ良二さん

立石イオタ良二 (たていし・いおた・りょうじ)
創業大正10年 立石ガクブチ店四代目。一般社団法人日本肢体不自由者卓球協会 渉外広報担当。1985年生まれ、アルファ裕一さんの弟。小学5年生の時、兄の影響で卓球を始める。大学時代、全日本学生選手権大会団体銅メダル、ダブルス7位。全日本卓球選手権7位。現在は、コーチとして兄を支える。

−−−−

HERO X RADIO
毎週第2・第4金曜 13:00-13:50 ONAIR
http://shibuyacrossfm.jp/

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

コラボ COLLABORATION

仮面女子・猪狩ともかステージ用車いす改造計画レポート 「ついに完成!メチャメチャいけてる車いす」

猪狩ともか

地下アイドルグループ『仮面女子』の猪狩ともかです。HERO Xさんの編集長対談をきっかけに始まった私のステージ用車いす改造計画。株式会社RDSで車いす開発を手がけるチームの方々も加わって、1年近くの時間をかけてやっと完成にこぎつけました!

そもそもの発端は、武井壮さんが私にステージ用の車いすをプレゼントしてくださったところから。電飾が光るもので、とても気に入っていたのですが、ステージで酷使しすぎたのか、突然光らなくなってしまったのです!

車いすちゃんもどことなくしょんぼりした雰囲気に見えていたところ、HERO Xでの対談のお話が! これは、杉原さんにお話ししてみるしかないと思い、修理できませんかね?とご相談したところ、RDSのエンジニアさんたちを加えたHERO Xプロジェクトチームを立ち上げてバージョンアップしていただけることに! ファクトリーを訪れて、私の体にフィットしつつ、見た目もカッコよくなるように、いっぱいご相談させていただきました。その時の様子は前回書かせていただいたこちら(http://hero-x.jp/article/9957/)をご覧ください。

今回の衣装との相性もバッチリ! しかも、電飾の色が変えられるんです。

まだ改造途中だった時から、もうすごい変わりっぷりだったのですが、完成してみると、さらに“別人”のようになっていました。仮面女子のイメージに合わせて全体的にマットな黒に仕上げていただいたのですが、これが思いのほか良い選択だったのです!

そのおかげで、いままで以上に電飾のカラーがすごく映えるようになりました! 電飾の色はいろいろと変えられるようになっていて、色が変わるとまた違う雰囲気になるんです。こうやって洋服を着替えるみたいに、おしゃれにカスタマイズできるって思ってもいなかったので、いつもポジティブな私ですが、気持ちがさらに上がりました。メンバーのみんなも「すごーい! カッコイイ」と一目見るなり褒めてもらえて嬉しかったです。今回公開した『ファンファーレ☆』のPVでは、そんな車いすのカッコよさも見ていただけると嬉しいです。

メンバーと休憩時間におしゃべり。こんな感じの戦隊もので使われそうな場所での撮影でした。

この曲は初めて作詞をさせていただいただけに、思い入れも強いのですが、楽曲がすごくパワフルで、振り付けも仮面女子の曲の中で一番激しい感じに仕上がりました。そのカッコよさに車いすがマッチしているなぁと、踊っていても思いました。今、目に見えないウイルスとの戦いが世界中で続いていて、いろいろ大変なことがある人もいると思うんですけど、命のある限り、なんだってやれる!と思うので、前を向いて頑張ってほしいです。

「目の前に道がまだないのなら それじゃ君が道になってやれ」

歌詞にたくさんの思いを込めて、私が皆さんに勇気づけられてきたように、今度は私がみなさんを勇気づけられたらと思っています。ワンマンライブは終わったけど、PVでぜひぜひ『ファンファーレ☆』聞いてみてくださいね。

(text: 猪狩ともか)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー