テクノロジー TECHNOLOGY

まるでドクターオクトパス?人の作業をサポートしてくれるバックパック型ロボットアーム

Yuka Shingai

掃除機、スピーカー、ペットなど、ロボットの存在が私たちの生活の中でもかなり身近になっている。HERO X でもいくつか取り上げているロボットアームは、これからますます発展に期待がかかる分野。かつてヘビ型ロボットを発表し、その名を世に知らしめたペンシルバニア州ピッツバーグのカーネギー・メロン大学 (CMU) のバイオロボット研究室からもバックパックのように背負って使うロボットアームが登場した。

車や飛行機を組み立てるときなど、何かを頭上に持ち上げながら、天井を修繕する作業が発生する場合、部品を取り付ける人と、屋根の部分を押さえておく人の二人体制で取り組む必要がある。

「2本の腕ではちょっと難しい作業を1人で完了させることができないだろうか」と考えたことがこのプロジェクトの発端だったと CMU 博士課程の学生、Julian Whitman 氏は語る。

現段階では、ゲームコントローラーで1本のアームを制御しているが、Whitman 氏いわく、「人が運搬できる限り、アームを増やしていくことは可能」とのこと。制限があるとしたら1人でどれだけのアームをコントロールできるかがカギのようだ。

現在はボタンと音声コマンドでコントロールしているため、アームを追加することで、必要なボタンと音声コマンドも増えて、かえって使いづらくなってしまうのではないかということが懸念事項ではあるが、これに対し Whitman 氏はアームをより自立的にして、独自の知覚や意思決定のプロセスを持たせたいと考えているそうだ。

スパイダーマンの敵役であるドクターオクトパスは4本のロボットアームを装着したキャラクターだが、Whitman 氏の計画が成功すれば、アメコミの世界が現実で叶ってしまうかもしれない。

[TOP動画引用元:https://youtu.be/dPRed3LymcA

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

テクノロジー TECHNOLOGY

世界最速の義足ランナーはここから誕生する、かも。新豊洲の「Brillia」が未来カッコイイ

朝倉 奈緒

肉体=ハード面だけでなく、心の中=ソフト面のバリアフリーを目指すユニークなスポーツ施設「新豊洲Brilliaランニングスタジアム」が、「SPORT×ART(スポーツバイアート)新豊洲」を街づくりのテーマとする注目のベイエリア、新豊洲に登場。


施設には、オリンピックや世界陸上などの国際的な競技大会でも多く採用されているモンド社の「スーパーX」が6レーン採用された全天候型60mトラックや、それに隣接するXiborg社のラボラトリー、完全ユニバーサルデザインのランニングステーションが設置。施設内の60mトラックやロッカーは有料で個人のアスリートも利用することができます。

ラボラトリーは、義足アスリートがより早く走るためのトレーニング、高品質な義足の開発に必要なデータの収集、さらにそのデータに基づいた競技用義足の研究開発をワンストップでシームレスに行う目的で開設。Xiborg社はここで「2020年までに100mを走る義足アスリートが健常トップアスリートを追い抜くこと」を目標に活動するとのこと。
他にも小学生を対象とした「TRACかけっこスクール」や「SLOW LABELのトレーニングアカデミー」、など、誰もがボーダレスに自分を表現できるコミュニティ・プログラムが体験できます。
この「新豊洲Brilliaランニングスタジアム」をサポートする企業の共通する思いは、「誰もが楽しく動ける社会を目指す」こと。

「本当の意味でのバリアフリーが実現される未来をほんの少しだけ先取りして、その風景をこれから新豊洲に作っていきたいと思います。」(新豊洲Brilliaランニングスタジアム館長 為末 大)

このスタジアムの存在が、健常者と障害者、年齢、性別などの垣根を越えて、誰もが自然と同じ空間でスポーツを楽しめるきっかけになってくれるのではないでしょうか。

新豊洲Brilliaランニングスタジアム
http://running-stadium.tokyo

(text: 朝倉 奈緒)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー