テクノロジー TECHNOLOGY

あの犬型ロボットでお馴染みのボストン・ダイナミクスの新型が、またまたキモ凄い!

小泉 恵里

2013年にGoogleに買収されたボストン・ダイナミクスは、ロボットを研究開発する企業。米陸軍が出資した軍用荷役バージョン「LS3」や超高速走行の「Cheetah」、蹴られても倒れない「Spot」、二足歩行のヒューマノイド型「Atlas」など、最近は新型を公開するたびに、そのキモ可愛いロボットの実力が凄い!と話題を集めてきました。

そんなボストン・ダイナミクスから新しいロボット「Handle」が発表され、youtubeなどの動画サイトでは45kgの荷物を運んだり階段を下りたり雪道を走ったりするムービーが公開されています。脚を屈伸させながら身体を巧みに左右に倒し、華麗なターンを決める姿はアイススケート選手のよう。雪道でもスリップしないし、段差のある場所でも左右の足の長さを器用に調整して難なくクリアします。

同社が従来から追求してきた生物模倣の自律歩行に、足先の車輪による高速走行を組合せたロボット。平らな地面では車輪を使ってスピード重視、不整地では歩きに切り替えてバランス重視と、車輪と脚のいいとこ取りした凄いロボットなのです。立ち上がると身長が約2m、走行速度約15km、垂直ジャンプは約1.2m。バッテリー動力のモーターと油圧アクチュエータ駆動。一回の充電での走行距離は約24kmと燃費もまずまずです。

向こうから荷物を運んで走ってくる人間が来る〜と思っていたらロボットだった!という時代が、近々来るかもしれませんね。

(text: 小泉 恵里)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

テクノロジー TECHNOLOGY

表情で動きを制御。インテルがAI車いす「The Wheelie 7」を開発

Yuka Shingai

HERO Xでも以前紹介した、顔の表情で操作ができる車いす “The Wheelie”が更に進化を遂げて戻ってきた。顔認識に使われていたボディセンサーに取って代わったのは、今日のテクノロジーを語る上で欠かせないAIだ。

インテルが “The Wheelie” を生み出したブラジル、サンパウロのHOOBOX Roboticsと共同開発した “The Wheelie 7” では、3D IntelR® RealSense™ デプスカメラ SR300で捉えられた顔の表情が、リアルタイムのAIのアルゴリズムで処理され、いすを制御するデータをストリーミングする。

[引用元:http://www.hoo-box.com/

このシステムを利用すると微笑む、キスするように唇を尖らせる、眉を上げるなど顔の表情を変えることで前に進む、回転する、停止するなど車いすをコントロールすることが可能になり、指での操作が不要となる。現在、四肢麻痺や筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者、高齢者約60名を対象にテストしている段階だ。

[引用元:hhttp://www.hoo-box.com/

現在アメリカ国内には、せき髄を損傷している人が約28万8000人、更に毎年1万7700人の新しい患者が増加している。彼らにとって身体的な可動性はQOLを左右する大きな要因であることも研究結果から導き出されているようだ。

車いすの新製品が数々生み出される中で、操作が楽であるかどうかは意外と語られていなかった部分かもしれないが、本製品は車いす市場に更なる変革を促してくれそうだ。

[画像引用元:http://www.hoo-box.com/
[TOP動画引用元:https://www.youtube.com/watch?time_continue=51&v=okr-JY98iec

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー