プロダクト PRODUCT

点字の知識がなくてもOK!誰でも簡単に使える点字プリンター「EasyTactix」

HERO X 編集部

もしも点字が、外国語と同じ感覚で普及したら、世の中はどんな風になるだろうか。視覚障がい者と健常者のコミュニケーションの幅はもっと気軽に、そして、もっと楽しく広がるだろう。そんな点字の世界に、画期的な道具が出現した。手軽に点字がタイピングできるプリンターの登場だ。

画像引用元:SINKA株式会社http://www.sinka.co.jp/#/

SINKA株式会社は誰でも簡単に点字入りの印刷物を作れるプリンター『EasyTactix Ⓡ 』の発売を開始した。点字知識がなくとも簡単に点字付きの印刷ができる優れもの。従来の点字プリンターと違い、作業音も50デシベル以下と静かなため、図書館など静かな場所での使用も可能だ。これさえあれば、飲食店のメニュー表はもちろん、今まで、点字が分かる人しか作ることのできなかった書籍などの点字翻訳もあっという間にできそうだ。

点字印刷物の作成方法はとても簡単。『EasyTactix Ⓡ』本体に専用の立体シートをセット、付属のアドインソフトを使えばWordやExcelで作った文章をまるで漢字変換のような気軽さで点字に変換することができる。ドキュメントの点字化だけでなく、文字や図、資料も立体化できるため、視覚に障害のある人はもちろん、デザイン領域など様々な分野での活用が期待できる。

画像引用元:SINKA株式会社http://www.sinka.co.jp/#/

例えば地図。初めて行く街での一人歩きに不安を覚える視覚障がい者は少なくない。旅先でご当地グルメを食べたいと思っても、ネットや雑誌で情報を手に入れることができないため、人に聞くしか手段がない彼ら。自分で好みの店を探したくとも、見つけ出すのは難しい。そんな時、点字入りの地図があれば、外出はきっともっと楽しくなるはず。

『EasyTactix Ⓡ』プリンターを使えば、店舗情報を盛り込んだ点字入りの地図も簡単に作成ができそうだ。観光地にとっては新たな観光客の招致にも期待ができそう。デザイン性も優れた地図ならば、目の見える人と同じ地図を見ながら、道を教えてもらうだけでも、旅先で話に花が咲くかもしれない。販売価格は本体448000円(税別)、専用の立体シートは200枚セットで12000円(税別)。視覚障がい者とのコミュニケーションの幅はグッと広がりそうだ。

[TOP動画引用元: SINKA株式会社https://www.youtube.com/watch?v=GvVzB5ENthg

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

VR 技術の台頭が医療の世界の常識を変える

Yuka Shingai

私たちが現在、身近に体験できるVRといえばゲームやアトラクションなどエンターテインメント関連が思い浮かぶが、医師のトレーニング、手術のシミュレーション、疼痛や不安の軽減など医療向けVRの導入が進んでいる。医療レベルの向上はもちろんのこと、高齢化社会や医師不足といった切実な社会問題に応える2つの事例をご紹介しよう。

VRで辛いリハビリをエンタメに。
医学会の風雲児が仕掛ける
「mediVR」の挑戦【the innovator】

元記事URL:http://hero-x.jp/article/3947/

株式会社mediVRは脳梗塞患者やパーキンソン病患者、高齢者など歩行機能に何らかの問題を抱えている患者向けに、上半身の体幹バランスを鍛えるためのVRプログラムを開発。
代表取締役の原正彦氏いわく、これまで現場で実現するのが難しかった定量指示・定量評価が可能になったこと、運動機能と認知機能を同時に訓練できるデュアルタスク型のリハビリが行えることが当該プログラムの特徴だ。
循環器医としてキャリアを歩んでいた原氏がアカデミアからビジネスの世界に舵を切った背景には、「優秀な医師が評価され、成果を還元し、年功序列の現状を変えたい」という想いがある。そんな原氏の志に強く心を揺さぶられる。

名医の手技とチームプレイをすべて再現!
高精度360°VRで医療研修が進化する

元記事URL:http://hero-x.jp/article/6861/

高精度360°VRのコンテンツ制作やVRを用いたソリューション・サービスを事業展開する株式会社ジョリーグッドは2018年以降、医療研修VRの制作を手掛けている。手術を360°カメラで撮影し、医師の視点でVR化することで大勢が同時に、また、離れた場所にいても研修を受けることができ、人手不足の現場においても名医から新人、若手への技術継承を絶やさないためのものだ。
5Gの通信サービス開始によって、VR研修が医療研修のスタンダードになっていく可能性も大きく、今後の飛躍も楽しみだ。

AIやARとの組み合わせ次第で、益々医療の世界に新しい風を吹かせそうなVR技術。これまでの常識や固定概念をどんどん覆してほしい。

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー