スポーツ SPORTS

元F1ドライバー、アレッサンドロ・ザナルディ 世界的ヒーローが歩んだ七転八起の半生【Alessandro Leone Zanardi】

岸 由利子 | Yuriko Kishi

モータースポーツが好きな人なら、彼の名を知らない人はいないだろう。元F1ドライバーで、米国のCARTシリーズ(現・インディカ―)では、イタリア人初の快挙となる2大会連続王者を獲得するなど、輝かしい功績を持つアレッサンドロ・ザナルディ。両足切断から16年、パラ自転車競技“ハンドサイクル”の選手に転向して以来、飛ぶ鳥を落とす勢いで世界の頂点に上り詰めたザナルディ。今回はその軌跡を辿ります。

原点はF1。CARTで無敵の連勝、アメリカで愛される陽気なイタリアン

ロンドン・パラリンピックのH4ハンドサイクル・タイムトライアル、ハンドサイクル・ロードレースの2種目で金メダル、ハンドサイクル・チームリレーで銀メダルを獲得。続く2016年リオパラリンピックでは、H5タイムトライアルとハンドサイクル・チームリレーの2種目で金メダル、ハンドサイクル・ロードレースで銀メダルを獲得。通算4つの「金」と、2つの「銀」を手にしたアレッサンドロ・ザナルディは、今や、誰もが認めるパラ競技界のヒーロー。しかし元を辿れば、1991年スペインGPで新興チーム「ジョーダン」から参戦を果たした「F1」こそが、彼の原点でした。

ロータス、ミナルディなどいくつかのチームへの移籍を繰り返し、F1には1994年まで参戦。1996年より、活躍の場をアメリカのCARTシリーズに移し、強豪チーム「チップ・ガナシ」のドライバーとして新たなスタートを切ったザナルディ。初年度よりランキング3位を獲得し、1997年には5勝、1998年には7勝と、まさに怖いもの知らずの強さで2年連続チャンピオンに輝き、サービス精神旺盛で陽気なキャラクターと、それとはうらはらな脅威の速さで、アメリカ人ドライバーを凌ぐスターダムにのし上がります。

何らかのアクシデントにより、スタートで大きく出遅れたにも関わらず、コース上でさらりと抜き返し、優勝してしまうザナルディ。「もはや意味不明」と専門誌の記者を唸らせるほど、CARTシリーズで圧倒的な強さを保持していました。その活躍が高い評価を受け、1999年に「ウィリアムズ」からF1に復帰するも、入賞のチャンスには恵まれず、1年の休暇を経たのち、再び2001年よりCARTシリーズに参戦します。

大事故で両足切断から2年、燃えたぎる情熱でレースに本格復帰

しかし、ここでもまた思うような結果が出せず、苦戦していたところ、同年の9月15日、ドイツのラウジッツで開催された第16戦では、序盤からトップを順調に走行し、優勝が目前に迫っていました。そして、残りわずか16周となった時、その事故は起きたのです。依然として、トップ走行中のザナルディのマシンが左を向き、バランスを崩した瞬間、後続車がモノコック側面に時速320kmで追突し、2台は大破。

ザナルディは、出血多量で生命の危険にさらされましたが、一命を取りとめるも、激しい損傷を受けた両足は、膝上で切断せざるを得ませんでした。
しかし、その後も、レースにかける情熱は留まることを知らず、事故から2年と絶たない2003年に、ハンドドライブ仕様のツーリングカー選手権でレースに本格復帰を果たします。

2005年より「WTCC(世界ツーリングカー選手権)」にBMWから参戦し、8月にはかつての事故が起きた国、ドイツで開催されたレースでみごと初優勝を成し遂げます。その後、5年間参戦したレースでは、毎年優勝を飾った大戦士・ザナルディ。その名は世界に広く知れ渡り、モータースポーツファンの心を鷲づかみにしました。

「自分の人生は果てしなく恵まれていると感じる」

しかし、長くは一所に立ち止まらないのが、彼の性。レースの頂点を極めた後、次なる頂点をすでに目指していたのです。

2009年、レーシングドライバーを引退したザナルディは、息つく暇もなく、ロンドン・パラリンピック出場とメダル獲得をめざして、自転車競技のハンドサイクリング選手に本格的に転向します。引退する数年前から、WTCCと並行して、密かにハンドサイクルにも取り組んでいたという努力の人は、2010年3月21日にローママラソンのハンドサイクリング部門で優勝を飾るなど、めきめきと頭角を現していきました。

ロンドンに続き、昨年のリオの2大会を合わせると、4つの金メダルと、2つの銀メダルを獲得するという偉業を成し遂げたザナルディ。リオパラリンピックのH5ハンドサイクル・タイムトライアル競技で優勝した後、英国BBCに次のように語っています。

「わたしの事故、わたしの身に起きたことさえ、人生における最大のチャンスとなった。今していることのすべては、わたしの新しい状況に関連している」

「助けが必要だった。だからそれが最優先事項だった。1日1日、コントロールと体力を取り戻し、自信を取り戻し、違うことに集中できるようになり、そして今のわたしがある」

F1ドライバーからスタートしたザナルディのキャリアは、CARTドライバーとの間を行き来し、七転八起を繰り返した末、ハンドサイクルという境地にたどり着きました。ここ30年近くの間、いくつもの奇跡を起こしてきた彼はこう言っています。

「とても幸運だと感じている。自分の人生は果てしなく恵まれていると感じる」

“一念岩をも通す”を地で行く自転車アスリートの強靭なスピリットと、そのダイナミックな生き様は、これからも世界中の人々に勇気と感動を与え続けることでしょう。昨年、東京2020の出場について聞かれた際、「その時は53歳。多分メカニックとして参加するんじゃないかな」と答えていますが、実際はどうなのか?今後の動向にも注目していきます。

アレッサンドロ・ザナルディ ウェブサイト
http://www.alex-zanardi.com/

アレッサンドロ・ザナルディ FACEBOOK
https://www.facebook.com/alexzanardiofficial/?fref=ts

[引用元]http://www.alex-zanardi.com/

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

モータースポーツの未来は実は明るいのではないかという予測

杉原行里

フォーミュラ1(F1)の開幕に合わせて、今回はモータースポーツをテーマに特集を組んできた。モータースポーツという側面だけでなく、一般に販売する自動車に搭載する技術を試す場としての役割を果たしてきたF1、しかし今、その役割を終え、衰退へと向かっているという意見が多くある。だが果たしてそうなのだろうか。今回の特集では、F1に打って変わると言われるフォーミュラE(電気自動車のF1)との比較をはじめ、様々な角度からモータースポーツを見てきた。

2030年、新車はみんなEVになる

F1に逆風が吹き始めたと言われる要因の一つが、各国が掲げる脱炭素化の動きだろう。地球温暖化が深刻化している今、CO2の削減に国を挙げて取り組まなければ、生活を守れなくなるというのが理由だ。そんな中、悪者とされているのがガソリン自動車。車のエネルギー供給元をガソリンから電気など他のエネルギーに変えることで排気ガスを減らし、CO2削減を実現するというのが大まかな流れとなっている。そしてすでに切り替えに向けての大波が各自動車メーカーには打ち寄せている。

今年4月にはアメリカのワシントン州で2030年式以降の全乗用車を電気自動車(EV)とする目標を定めた法案が可決された。アメリカ国内では、すでにカリフォルニア州が2035年までにガソリン車の新車販売を禁止する予定を発表していたが、これよりもさらに5年早くワシントン州ではその規制が始まることになる。対象となるのは重量が1万ポンド(約4,536キログラム)以下の、車輪が3つ以上ある路上で走行する車両だ。救急搬送などに使われる緊急サービス車両は対象外となるようだが、日常使いの車の場合はたとえ他州で購入した自動車でも、同州では車両登録をさせないという。ヨーロッパ各国でもこうした動きは加速している。つまり、エコ、脱炭素化のため、ガソリン車を世の中から無くすというのが先進国が目指しているゴールの一つとして掲げられた形だ。こうした流れを受けて、自動車メーカーの中にはF1からの撤退を表明、フォーミュラEへの移行を発表する企業も出てきたのだ。F1に参戦するチーム事態が減り始めているというのもF1衰退論が叫ばれる理由だろう。ガソリン=悪という構図。しかし、この構図が生まれるとき、日本の場合、知っておかなければならないことがある。

10人に一人が関わる自動車産業
ガソリン車の衰退がもたらすもの

日本経済を支える大きな柱の一つ、自動車産業。総務省などによると、日本の就業人口は6724万人、このうちの8.1%が自動車関連の職業についているという。その多くが、ガソリン車の製造に携わってきた。これがいきなりEVや水素エンジンが主流となった場合、どうなるのか。産業に与えるインパクトは相当なものとなり、失業者の増加もシナリオとしては十分に考えられる。

各国の動きを見ても、ガソリン車廃止こそ脱炭素化の近道だという考え方が今は王道だ。しかしこれとて、100%信じられる道筋ではない。EVにはもちろん電気が必要になるのだが、脱炭素化の視点でみると優秀な成績となる原子力による発電に冷たい視線が注がれる今、再生可能エネルギーと言われる風力と水力だけで電力を賄いきれるのか。国民が手の出る価格帯で国全体の車のエネルギーを供給できるのかという問題が残っている。
また、蓄電のためのバッテリーを作るのと、エンジンを作る場合の製造工程で排出されるCO2量の違いについても考えなければならないだろう。

レース自体にかかるCO2は0.7%

F1レースの会場は独特の高揚感が得られる。エンジンの音とニオイ、人間の五感を刺激するものがそこには確かにある。パワフルでマッチョなイメージ。その爆音は排出されるCO2の多さを想起させることもあるだろう。では実際、F1レースでどのくらいのCO2が排出されるのだろうか。あるデータによると、レースにかかるCO2の推定排出量は年間25万5千トンと言われており、環境問題を考える時、批判の的になるのがこの部分だ。しかし、その内訳を見てみると、レースで排出されるCO2量はそのうちのわずか0.7%。なぜなら今、F1のマシンに使われているハイブリッドのパワーユニットは、市場に出回るどの車よりも少ない燃料で電気の供給ができる力を持っている。このため、爆音の割にCO2排出量は市中を走るどの車よりも少ないのだ。

F1を運営するにあたり、もっともCO2を排出しているのが実は運送費だ。約45%がマシンや機材を会場まで運ぶための工程で排出される。スタッフの移動にかかるCO2量を合わせると、それだけで約70%となる。F1のCEO、チェイス・キャリー氏は2019年、二酸化炭素の排出量を事実上ゼロにするというカーボンニュートラル化計画を発表、2030年を目標にCO2排出量をゼロにすると公表した。将来的には機材の輸送、スタッフの移動から各施設の運営まで、全てを再生可能エネルギーの利用で可能にすることを目指すとしている。

モータースポーツの未来はある

メルセデスベンツなど、各国の自動車メーカーが次々と参戦をはじめたフォーミュラEは、F1がガソリン車の先行開発の一翼を担ったのと同様に、EVの実験場としての役割を担っていくことは間違いない。そして、モータースポーツに新たなエンターテイメント性を持たせてくれることになるだろう。F1ファンからすると「物足りない」と評されるのは、高揚感をもたらすエンジンの爆音とニオイがないことも大きい。しかし、静かという点を逆手に取って、既に音楽エンターテイメントとの融合も起きている。もしかするとフジロックのような音楽の祭典とカーレースのコラボレーションがあるかもしれない。

そして、今後の自動車開発は電気自動車一択ということでもない。水素という選択もある中、EVとガソリン、水素それぞれがしばらくは共存することになるだろう。その中で、自動車という形にとらわれない、新しいモビリティが生まれる可能性もある。2035年、ガソリン車販売停止という話をきっかけに、F1は逆境にあるとの声も聞かれるのだが、技術が進み、水蒸気を吐き出す電子タバコが発売になっても、従来の紙タバコを愛煙する人々が消えないように、F1の爆音とニオイをこよなく愛す人たちは、必ず、消えることはないだろう。嗜好品としてのF1は今後も残り続ける。もしかすると、製造工程も含めてトータルで見た場合、ガソリン車が一番エコだということだってあり得る。未来は誰にも分からないが、技術革新のスピードが加速する今、このどんでん返しが無きにしも非ず。
ガソリンか、EVか、水素か、自動車新時代の勝者が誰になるのか、新たなレースが開幕する。

参考文献:https://www.jama.or.jp/industry/industry/industry_1g1.html

関連記事を読む

 

(text: 杉原行里)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー