プロダクト PRODUCT

巣ごもり過ぎて外に出られなくなったシニアを救済か!『WHILL』1か月無料提供中

HERO X 編集部

いよいよ首都圏も緊急事態宣言の解除を迎えた。ウイルスが消滅したわけではないため、これからはウイルスとの共存が日常生活のテーマとなるが、これだけ長い時間を主に自宅で過ごした我々の体はなまっている。特に高齢者への影響は大きいだろう。外の世界へと戻る一歩につながるよう、スタイリッシュな電動車いすを手掛けるWHILLが5月末までの申込者を対象に1か月間の無料貸し出しを行っている。

従来、高齢者の歩行を持続させるための取り組みはデイケアなどで盛んにおこなわれていたのだが、コロナの影響で新規受け入れを自粛していた施設も多く、自宅で行うリハビリ指導だけになってしまった人もいるようだ。もともと日本の場合、65歳以上の高齢者のうち約1,000万人が、500メートルを超える距離を歩くことに困難を感じているという報告もあった。500メートルとはだいたい7分ほどの歩行、ごく近所に出ることすら困難を感じるということになる。こうした背景がある中ではじまった自粛要請。足腰は動かさなければ固まりやすくなっていくが、これだけ巣ごもり生活が続いたことによる高齢者への影響は少なくはないだろう。

普段から歩行に不安感を抱いていた人の場合は「弱った足で外出して転びでもしたら…」という懸念が先立ち、“巣ごもり”ならぬ“引きこもり”を引き起こすこともある。

そんな時、外の世界を見ることの楽しさをもう一度取り戻させてくれそうなのがこのWHILL。電動車いすとしてだけでなく、モビリティーとしての立ち位置を確立しつつある乗り物だ。

過去記事:http://hero-x.jp/article/131/

WHILLでは専用HPを開設、今月末までの申込者を対象に1か月間の無料貸し出しを実施している。東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、京都、奈良、和歌山と、対象地域は限定されるが、こちらのエリアに住む人ならば、引きこもり気味になってしまった高齢者を連れ出すにはチャンスだと言える。

申し込みはこちらから https://whill.jp/freerental

近くの公園との行き来をこのWHILLで行い、外で歩行練習をするのもいいだろう。高齢者の引きこもりは痴ほうを引き起こすこともある。まずは外へと連れ出すきっかけを作ってみるのが良いだろう。

トップ画像引用元:https://whill.jp/news/27403

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

点字の知識がなくてもOK!誰でも簡単に使える点字プリンター「EasyTactix」

HERO X 編集部

もしも点字が、外国語と同じ感覚で普及したら、世の中はどんな風になるだろうか。視覚障がい者と健常者のコミュニケーションの幅はもっと気軽に、そして、もっと楽しく広がるだろう。そんな点字の世界に、画期的な道具が出現した。手軽に点字がタイピングできるプリンターの登場だ。

画像引用元:SINKA株式会社http://www.sinka.co.jp/#/

SINKA株式会社は誰でも簡単に点字入りの印刷物を作れるプリンター『EasyTactix Ⓡ 』の発売を開始した。点字知識がなくとも簡単に点字付きの印刷ができる優れもの。従来の点字プリンターと違い、作業音も50デシベル以下と静かなため、図書館など静かな場所での使用も可能だ。これさえあれば、飲食店のメニュー表はもちろん、今まで、点字が分かる人しか作ることのできなかった書籍などの点字翻訳もあっという間にできそうだ。

点字印刷物の作成方法はとても簡単。『EasyTactix Ⓡ』本体に専用の立体シートをセット、付属のアドインソフトを使えばWordやExcelで作った文章をまるで漢字変換のような気軽さで点字に変換することができる。ドキュメントの点字化だけでなく、文字や図、資料も立体化できるため、視覚に障害のある人はもちろん、デザイン領域など様々な分野での活用が期待できる。

画像引用元:SINKA株式会社http://www.sinka.co.jp/#/

例えば地図。初めて行く街での一人歩きに不安を覚える視覚障がい者は少なくない。旅先でご当地グルメを食べたいと思っても、ネットや雑誌で情報を手に入れることができないため、人に聞くしか手段がない彼ら。自分で好みの店を探したくとも、見つけ出すのは難しい。そんな時、点字入りの地図があれば、外出はきっともっと楽しくなるはず。

『EasyTactix Ⓡ』プリンターを使えば、店舗情報を盛り込んだ点字入りの地図も簡単に作成ができそうだ。観光地にとっては新たな観光客の招致にも期待ができそう。デザイン性も優れた地図ならば、目の見える人と同じ地図を見ながら、道を教えてもらうだけでも、旅先で話に花が咲くかもしれない。販売価格は本体448000円(税別)、専用の立体シートは200枚セットで12000円(税別)。視覚障がい者とのコミュニケーションの幅はグッと広がりそうだ。

[TOP動画引用元: SINKA株式会社https://www.youtube.com/watch?v=GvVzB5ENthg

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー