医療 MEDICAL

検査はわずか30分。その場で結果が受け取れる「長寿外来」

HERO X 編集部

世界から、長寿大国と言われるわが国、日本。だが、実情はなかなか厳しいものもある。平均寿命と健康寿命の差は男性で8.84歳、女性で12.35歳。生きてはいるものの自立した生活ができる人となると、その割合はかなり渋い。不健康寿命が伸びれば家族の負担や国の医療負担も増えることになるため、厚生労働省では健康寿命の延伸について検討する有識者研究会を開いており、「健康寿命延伸プラン」なるものを今夏にも発表する予定だ。健康寿命に対する関心が高まるなか、ここに焦点を絞った検診ができる「長寿外来」をはじめたクリニックがある。

アンチエイジングや美容皮膚科を展開する医療法人社団シーズ・メディカルグループ シロノクリニックでは健康に長寿を目指すことに焦点を当て「予防医療」に特化した外来を開設した。健康寿命を妨げている糖尿病やがん、アルツハイマーなどの原因とされる物質について蓄積量などを検査、推定寿命や推定健康寿命の目安を導き出すとともにこれらを伸ばすためのアドバイスを行なっている。

検査と聞くと長時間の拘束を思い浮かべてしまいがちだが、「長寿外来」の検査時間はわずか30分。結果もすぐに教えてくれる。それを支えているのが最新の検査機器。例えば、食品などから体内に入る「糖」と結合変化して、身体の中に蓄積してしまう「AGEs」。蓄積量が増えれば糖尿病や腎疾患を引き起こすとされる物質のため、蓄積量を知ることはこれらの疾患を防ぐのに役立つとされている。検査は測定器に腕を乗せるだけ。わずか12秒で皮膚・皮下の血管壁に溜まった「AGEs」を測定し、糖化年齢を教えてくれる。

手のひらに特殊な光をあててスキャンすることで有害金属やミネラルについて測定解析してくれる検査機器

がん、糖尿病、アルツハイマー病といった疾患を引き起こしたり、老化を早めると言われる “酸化” についてもわずか10分で測定が可能。活性酸素によって受けているダメージとその活性酵素による体内のサビつきを防いでくれる抗酸化力も検出が可能という。

また、身体にとって不可欠なミネラルや酵素の働きを阻害、酸化ストレスや様々な障害を引き起こす原因の水銀、アルミニウム、ヒ素、鉛、カドミウムなど有害金属を測定してくれる検査機器も完備。検査結果に合わせてオリジナルサプリの処方や点滴療法なども受けることができる。検査費用は5万円。将来、寝たきり期間を短くするためには、まずは自分の身体を知ることから。アンチエイジングを専門にしてきた病院がしかける「長寿外来」に期待は高まる。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

医療 MEDICAL

血栓除去がスムーズに!血管内をスルスル移動するロボット「Robotic-thread」

HERO X 編集部

赤い液体の入る管状の通路をするすると移動していく物体。ミミズやヘビを連想させるこの物体、実はロボット。マサチューセッツ工科大学のエンジニアが開発を進める血管の中を自在に移動できるロボットデバイス「Robotic - thread」(糸ロボット)は、動脈硬化などで現れる血栓を取り除くことを目的に、開発が進められている。

同大学の准教授Xuanhe Zhao氏によれば、脳卒中はアメリカで5番目に多い死因。急性脳卒中の場合「発生から90分以内に治療できれば、患者の生存率が大きく上がる可能性がある」と話す。この敏速な治療のために期待がかかっているのが、研究を進めている糸型のロボットデバイス。これまで、血栓を取り除くために使われてきたのはカテーテルと呼ばれる管状のものだが、糸型ロボットはこのカテーテルよりも小さく、しかもより狭い所への侵入が可能だという。操作に使うのは磁力。動画でもシルバーの塊をかざしてロボットデバイスの向きを変えていく映像が見られるが、このように磁力によって動かせるため、カテーテルよりも扱いやすいという特徴もあるらしい。

これまでのカテーテルによる治療では、医師がその手でカテーテルを操り血管内へと進めていた。血栓まで素早く辿りつけるかどうかはまさに医師の手腕にかかる。糸型ロボットデバイスも自走するわけではないため、人による操作は必要となるが、外側から磁気で操ることができるため、血管内を移動させる技術の習得がこれまでのカテーテルよりも容易になり、血管内を早く進めることができるという訳だ。このデバイスの実現は、わたしたち日本の医療にも大きく関わる。日本を含む東アジアでは、脳卒中を起こす割合が他と比べて高いといわれており、国内の死因原因ランキングを見てみても、堂々の第3位。死亡とまではいかずとも、脳卒中が原因で後遺症として麻痺が残るケースも少なくない。血栓がスムーズに取り省けるようになるとすれば、これら後遺症を防ぐことにも繋がるはずだ。糸型ロボットデバイスの研究成果を期待したい。

 [TOP動画引用元:http://news.mit.edu/2019/robot-brain-blood-vessels-0828

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー