医療 MEDICAL

検査はわずか30分。その場で結果が受け取れる「長寿外来」

HERO X 編集部

世界から、長寿大国と言われるわが国、日本。だが、実情はなかなか厳しいものもある。平均寿命と健康寿命の差は男性で8.84歳、女性で12.35歳。生きてはいるものの自立した生活ができる人となると、その割合はかなり渋い。不健康寿命が伸びれば家族の負担や国の医療負担も増えることになるため、厚生労働省では健康寿命の延伸について検討する有識者研究会を開いており、「健康寿命延伸プラン」なるものを今夏にも発表する予定だ。健康寿命に対する関心が高まるなか、ここに焦点を絞った検診ができる「長寿外来」をはじめたクリニックがある。

アンチエイジングや美容皮膚科を展開する医療法人社団シーズ・メディカルグループ シロノクリニックでは健康に長寿を目指すことに焦点を当て「予防医療」に特化した外来を開設した。健康寿命を妨げている糖尿病やがん、アルツハイマーなどの原因とされる物質について蓄積量などを検査、推定寿命や推定健康寿命の目安を導き出すとともにこれらを伸ばすためのアドバイスを行なっている。

検査と聞くと長時間の拘束を思い浮かべてしまいがちだが、「長寿外来」の検査時間はわずか30分。結果もすぐに教えてくれる。それを支えているのが最新の検査機器。例えば、食品などから体内に入る「糖」と結合変化して、身体の中に蓄積してしまう「AGEs」。蓄積量が増えれば糖尿病や腎疾患を引き起こすとされる物質のため、蓄積量を知ることはこれらの疾患を防ぐのに役立つとされている。検査は測定器に腕を乗せるだけ。わずか12秒で皮膚・皮下の血管壁に溜まった「AGEs」を測定し、糖化年齢を教えてくれる。

手のひらに特殊な光をあててスキャンすることで有害金属やミネラルについて測定解析してくれる検査機器

がん、糖尿病、アルツハイマー病といった疾患を引き起こしたり、老化を早めると言われる “酸化” についてもわずか10分で測定が可能。活性酸素によって受けているダメージとその活性酵素による体内のサビつきを防いでくれる抗酸化力も検出が可能という。

また、身体にとって不可欠なミネラルや酵素の働きを阻害、酸化ストレスや様々な障害を引き起こす原因の水銀、アルミニウム、ヒ素、鉛、カドミウムなど有害金属を測定してくれる検査機器も完備。検査結果に合わせてオリジナルサプリの処方や点滴療法なども受けることができる。検査費用は5万円。将来、寝たきり期間を短くするためには、まずは自分の身体を知ることから。アンチエイジングを専門にしてきた病院がしかける「長寿外来」に期待は高まる。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

医療 MEDICAL

次なるヘルスケアトレンドは腸内評価を用いたAI !? メタジェンとSOMPヘルスサポートが研究開発を始動

HERO X 編集部

腸内フローラに腸内環境。昨年は雑誌やメディアでも頻繁に目にする機会があったこれらの言葉。最近の研究では、腸内環境が病気の発症や健康維持に密接に結びついていることも分かり始めた。株式会社メタジェンとSOMPOヘルスサポート株式会社は共同で、個々人の腸内環境タイプに合わせた生活習慣改善策を提案するAI(人工知能)の研究開発を開始したと発表した。

私たちの腸内に住む「腸内細菌」。1人あたり数百~1000種類以上を保有すると言われている腸内細菌の研究が、近年著しく進んできた。例えば、持ち合わせている細菌の種類や数により、薬の吸収率が違うことも分かってきた。腸内環境を知ることは、自身の体の特徴、傾向を知ることに繋がりそうだ。最近ではテレビCMも流れだし、身近度を増し始めた遺伝子解析同様に、腸内環境の解析が私たちの健康寿命を延ばす一助になる日が近づいている。

左より、株式会社メタジェン取締役副社長CTO 山田、SOMPOヘルスサポート株式会社 中村執行役員

最先端科学で病気ゼロの実現を目指す株式会社メタジェン(以下メタジェン)と、「こころと身体」の健康に資するヘルスケア事業を展開するSOMPOヘルスサポート株式会社(以下SOMPOヘルスサポート社)が進めているAIの研究開発は、腸内環境タイプに合わせた層別化ヘルスケアを実現するため、それぞれの腸内環境タイプに合わせて生活習慣改善策を提案するというもの。 

健康に密接に関わる腸内環境だが、その環境は人それぞれに異なる。メタジェンはこれまで、最先端の腸内環境解析技術を用いて多くの人々の腸内環境を科学的根拠に基づいて評価すると同時に、腸内環境データベースの構築をしてきた。これらの知見を活用し、個々人の腸内環境タイプに合わせて最適な食習慣・生活習慣の改善策を提案するシステムを構築するため、生活習慣改善支援に関するノウハウを有し、さらにデジタル技術の活用にも取り組むSOMPOヘルスサポート社と共同で、生活改善策を提案するAIの研究開発に乗り出している。

 データのベースとなる採便には、メタジェンが開発した最新の採便キットを用いる。通常、便中に含まれる腸内細菌叢を保存するには変性剤などが使われるため、採取後の培養などはできなかった。メタジェンは世界で初めて、この変性剤などを使わずに、常温で便中の腸内細菌叢の遺伝子や代謝物質を保存できるキットを開発、便から腸内細菌の分離・培養も可能にした。このキットを使い採便したものを基に、健康診断結果や生活習慣等に加え、腸内環境評価結果を加味、データに基づき、減量等に最も効果的と考えられる生活習慣改善策を、個々人に合わせて予測するAIの開発を目指す。

 このAIが完成すれば、腸内環境データと個々人の生活習慣や、生活習慣病との関連性について新たな知見を得ることもできるだろう。また、今回開発するAIは、今後モデル事業等を通じて取得するデータの再学習によって予測精度を高めていく予定で、同社は、個々人の腸内環境タイプに合わせた生活習慣改善支援サービスの事業化も目指すと話している。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー