テクノロジー TECHNOLOGY

「トビタテ!留学JAPAN」未来テクノロジー枠 募集開始

HERO X 編集部

文部科学省が進める官民協働の海外留学促進キャンペーン「トビタテ!留学JAPAN」の来年度出発枠の募集が、10月より開始される。今年は高校生枠で年間800人の留学を支援する予定だ。昨年新設の「未来テクノロジー枠」は今年も健在。海外でチャレンジしたい若者を募っている。

高校生800人募集へ

文部科学省は2013年から「トビタテ!留学JAPAN」を始動。2020年までの7年間で高校生6万人、大学生12万人を留学させることを目標に掲げ、民間企業などから寄付を募り、これまでに高校生3万人、大学生6万人の留学を支援してきた。派遣学生に選ばれると留学費用のほぼ全てについて、返済不要の奨学金が与えられる。今年は高校生必見! なんと昨年よりも300名も多い800名を募集する。行先自由。目的自由。語学力も問われない。熱意があれば応募ができる。

「未来テクノロジー枠」約50人

募集は4つの分野に分かれて行われる。サマースクールやホームステイなど短期の留学から1年間の留学までが可能な「アカデミック」、自分のもつ知識、技術を生かして将来につながる実地研修やインターンシップを行なうための「プロフェッショナル」、海外のトレーニング方法や芸術について学べる「スポーツ・芸術」、海外でのボランティア活動に参加して体験を通じて国際協力の理解を深める「国際ボランティア」の4つ。このうち、「プロフェッショナル」分野には、昨年からロボテクスや制御技術などの学修やインターンシップを支援する「未来テクノロジー枠」が新設された。14日間から3カ月の留学が対象で、昨年度の応募者数は94人。50人が採用となっている。今年も50名程度を募集の予定。開設されたHP(https://www.tobitate.mext.go.jp/hs/program/tech/index.html)では、この枠で留学を果たした生徒たちの様子が紹介されている。

詳しくはWEB  https://www.tobitate.mext.go.jp/

[画像引用元:文科省]

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

テクノロジー TECHNOLOGY

ダンスに音は必要ない!?鹿子澤拳「Sync-pulse 振動で踊ってみた」

HERO X編集部

動員数16万人超えと、過去7年間の最高動員数を更新した「ニコニコ超会議2018」にて、音にとらわれないダンスの可能性がプレゼンテーションされた。音楽と連動した触覚振動(Haptic vibration)を通信で届けるシステムを用いて、Deaf Dancer (耳の聞こえないダンサー)がダンスを披露した『Sync-pulse 振動で踊ってみた』プロジェクトである。

この日ダンスパフォーマンスでステージを盛り上げてくれたのは、プロとして活躍する Deaf Dancer 鹿子澤拳さん。鹿子澤さんは、生まれつき聴覚に障がい(感音性難聴 /骨伝導が適用できないタイプ)があるが、「千本桜 feat 初音ミク」の高速ビートをもコンプリートしたダンスを華麗に披露した。

『Sync-pulse 振動で踊ってみた』プロジェクトは、NTTコミュニケーション科学基礎研究所が、専門技能を持つ社外コラボレーターとともに実現したものだ。同研究所は、人には聞こえない周波数の音「非可聴音」を使った通信で、ダンスをするために作られた触覚振動(Haptic vibration)を届けるシステムの開発を行った。

システムの仕組みはこうだ。まずは、ダンサー自身が曲に合わせて振動を感じられるよう、譜面を作成。音楽に合わせた振動のタイミングを設定する訳だ。それにあわせて、人には聞こえない周波数の音「非可聴音」を使い、ダンサーの持つスマートフォンに接続されたデバイスを振動させる。(ダンサーの胸と背中に振動子が装着されている)

「非可聴音」は、スマホでは検知可能な信号のため、情報伝達ができるのである(非可聴音通信の仕組み自体はエヴィクサー株式会社が開発)。スマホの中には、音楽に合わせた振動情報が入っており、非可聴音信号を検知することでそれが再生されるといった仕組みだ。

また、この振動は、音楽に合わせて踊るために作られた振動であり、リズムを強調したり、振りやメロディに合わせて作られているとのこと。

さらに、このシステムは同時に多くの人に、ダンスのためにデザインされた振動を伝えることができるため、同じデバイスをつけた複数のダンサーが同時に振動信号を受け取り、団体でのダンスも可能にした。

音楽は、言葉も人種も超える力があるが、ダンスはそれ以上だ。耳が聞こえても聞こえなくとも、すべての人がダンスを楽しめる試みの先が、非常にたのしみである。

「Sync–pulse 振動で踊ってみた」プロジェクト
企画:渡邊淳司 (NTTコミュニケーション科学基礎研究所)
ダンサー:鹿子澤拳
プロジェクト・インタープリター:和田夏実
触覚デザイナー:鈴木理絵子
触覚制作ディレクター:鈴木泰博 (名古屋大学 情報学部)
ウェラブル技術協力:吉田知史 (of Sheep inc.)
運営協力:野口綾子
非可聴音通信技術協力:エヴィクサー株式会社
システム開発協力:株式会社カタリナ

渡邊 淳司 (Juniji Watanabe)
NTTコミュニケーション科学基礎研究所所属。人間の触覚の知覚メカニズムを研究。主著『情報を生み 出す触覚の知性』(毎日出版文化賞受賞)。同時に科学館 やメディア芸術祭等において研究の展示公開も行う。

鹿子澤 拳 (Ken Kanokozawa)
生まれつき聴覚に障がい(感音性難聴)がある。幼い頃からダンスに興味があり、高校 1 年より少女時代等 の k-pop の分野で踊ってみたを始める。ストリートダンス歴(Lock / Hip Hop)4 年。2017 年、東京2020 公認文化オリンピアード SLOW MOVEMENT Next Stage ショーケース&フォーラム「聞こえなくても、 聞こえても(ダンス劇)」 / ヨコハマ・パラトリエンナーレ 2017 空中パフォーマンス(エアリアル) / Rock Carnival ミュージカル 2017 あうるすぽっとタイアップ公演シリーズ:「夏の夜の夢」。2018年、アジア太平洋障害者芸術祭「TRUE COLOURS FESTIVAL」BOTAN x DAZZLE メンバーとして出演。

Photo提供:NTTコミュニケーション科学基礎研究所)
(Movie提供:野口綾子)

(text: HERO X編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー