スポーツ SPORTS

パラの二刀流選手。山本篤が攻めるギリギリのラインとは?【HEROS】前編

岸 由利子 | Yuriko Kishi

2008年北京パラリンピックの走り幅跳びで銀メダルを獲得し、日本の義足陸上選手初のパラリンピック・メダリストとなった山本篤選手。以来、IPC陸上競技世界選手権大会走り幅跳び金メダルの2連覇(2013年、2015年)、アジアパラ競技大会 100m 金メダルの2連覇(2010年、2014年)を達成し、16年日本パラ陸上競技選手権大会で、6m56の跳躍で世界新記録を樹立したほか、16年リオ大会の走り幅跳びで銀メダル、アンカーを務めた4×100mリレーで銅メダルを獲得するなど、名実ともにパラ陸上のトップランナーとして活躍してきた。だが、かねてからの夢だったスノーボードでピョンチャン大会を目指すにあたって、「迷惑はかけたくない」とスズキ浜松ACを運営するスズキを自ら退社し、17年10月1日には、新日本住設とスポンサー契約を結び、プロ転向を発表。初参戦にして、 スノーボード日本代表に選ばれ、ピョンチャン大会への出場をみごとに果たした。飽くなき野望を抱き、挑戦し続ける山本選手のパワーの源とは?東京2020に向けた目標や義足開発のこだわりなど、多彩なテーマについて話を伺った。

スノーボードは、僕の原点

日本のパラ陸上のエースである山本選手が、「スノーボードで2018年のピョンチャン大会を目指す」と発表した時、驚いた人も多いのではないだろうか?陸上が夏季競技であるのに対し、スノーボードは冬季競技で、大会開催の季節も、いわば真逆。当然ながら、競技の種類もルールも全てが違う。なぜ、スノーボードなのか?

「義足になってから、最初にやったスポーツがスノーボードでした。もし、スノーボードが正式競技なら、パラリンピックに出場できるし、勝てるんじゃないかと勝手に思っていました。でも、僕が義足になった2000年頃は、正式競技ではなかった。冬はスノーボードをやるけど、夏に何かできるスポーツはないかなと思った時に出会ったのが、陸上でした。ひとりで出来るし、義足がカッコよかった。それで、競技用の義足を履いて、陸上競技を始めるようになったんです」

冒頭でも述べた通り、北京大会での銀メダル獲得を皮切りに、日本の義足アスリートの第一人者として、次々と実績を積み上げていった。転機が訪れたのは、走り幅跳びで銀メダル、4×100mリレーで銅メダルを獲得した16年リオ大会が閉幕を迎えた頃のこと。

「スノーボードをしたいという気持ちが出てきました。僕の主軸である陸上競技では、リオで2個のメダルを獲ることができたし、ある程度、区切りがついたかなというところで、やるなら、チャンスは今しかないと思いました。どうすればピョンチャン大会に出場できるのか、所属のことなども含めて、色々と課題はありましたが、やりたい気持ちの方が強かった。だから、やると決めました」

情熱の人、山本選手はすぐさま行動に移していった。銀メダルを獲得した2017年7月の世界パラ陸上競技選手権大会以降は、スノーボードのトレーニングを中心とした生活にシフトし、同年9月末には、本格的にピョンチャンを目指すため、所属のスズキを自ら退社。そして、10月1日より、競技に集中するべく、新日本住設と20年末までのプロ契約を結ぶというパラアスリートとしては稀有な決断をするに至った。

フィンランド、カナダなど、ワールドカップを転戦するも、惜しくも、結果振るわず、2つの代表枠に入ることはできなかったが、ピョンチャン大会が迫る18年2月10日、スノーボード日本代表の招待枠に追加された。2017年9月、ニュージーランド・トレブルコーンで開催されたワールドカップで、初出場にして、6位入賞した実績を日本障害者スキー連盟が推薦し、それを世界パラスノーボードが認めたことに依る。

ギリギリのラインまで追い込んでこそ、成長できる

次なる標的は、東京2020。山本選手は、自分の体の一部となる競技用義足についてこう話す。

「こだわればこだわるほど、面白いです。義足の膝のパーツと、義足とブレードをつなげるパーツは、埼玉県にある名取製作所にご協力いただき、オリジナルで研究開発しています。有り難いことに、社長さんが、僕の意見をすべて反映してくださいます。“極限で戦う人と一緒にものづくりをして、世界を目指せるのはすごく嬉しいことだから、無理難題をたくさん言ってください”と。

その一方、技術者の方たちは、壊れないかとひやひやして、相当悩んでいらっしゃると思います。一度、皆さんの目の前で壊れたことがあるので、余計に。だから、僕は言うんです。“壊れたら壊れたで、そこが限界値で、僕もあきらめがつくけど、壊れてもないのに、限界を決めると、あきらめがつきません。だから、やってみてください。壊れても、僕はそれほど怪我をしないので大丈夫です”と」

山本選手が世界記録を樹立した時に履いていた競技用義足。

16年5月1日の日本パラ陸上競技選手権大会で、世界記録を3cm上回る6m56で、世界新記録を樹立した際、山本選手が履いていたのは、それまで使用していたものより、150gの軽量化に成功した競技用義足。パーツの重量を軽くすると、その分、変形しやすくなり、応力が集中すると、壊れやすくもなる。そのリスクを踏まえながら、技術者たちは、山本選手の要望を極限まで追求した。その結果、記録は、なんと約20センチ伸び、自身初の世界新記録を打ち立てるに至った。

だが、山本選手はそこで満足しなかった。より軽いものを求めて、さらに50gの軽量化を図ったのだ。

「負荷がかかりすぎて、ネジが飛びました。パーツが壊れたのではなく、限界値を超えて、割れたんです。その後は、ネジ自体も、より強いものに変えるなど、改良を加えていただきました。怪我するかしないかのところまで、追い込まないとダメなんですよ。怪我をしないギリギリのラインが、自分が成長できるラインなんです、多分。普通に走っていてもそうだと思います。肉離れするか、しないか。多分、これ以上やると、肉離れするかもしれないけど、そこまでやらないと、限界値に追い込めない。中途半端な状態で、練習していたら成長できないけれど、ギリギリのラインを攻めれば、成長できる。義足のパーツも同じだと僕は思います」

走り幅跳びの選手を前方から見ると、踏み切る際、義足が開いていることが分かる。これについても、「角度が開きすぎているから、少しまっすぐにしたい」とリクエストし、外側に2~3度振る、5~10ミリ横にずらすなど、細かい改良を加えてきた。全ては、より遠くに跳ぶため、パフォーマンス力を上げるためのこだわりだ。

より速く走り、より遠く跳ぶために。
生体工学のデータは、新たな発想を生むために使う

2010年代以降、テクノロジーによる競技用義足の進化は目覚ましい。アスリートたちが、パフォーマンス力を最大限に発揮することを目指して、各競技専用の義足が開発されるようになり、膝のパーツなど、義足の不可欠な部品も、スポーツに特化して開発されるなど、より精緻なイノベーションが次々と生まれている。その逆に、アスリート側はどうなのか。山本選手は、テクノロジーをどのように競技に活用しているのだろうか。

「基本的には、自分がどう走ったり、跳んだりしているかを分析している感じですね。こんな風にしたら速くなるかも、こんな感覚で跳べば、より遠くに跳べるかもというのは、想像でしかないので、客観的なデータを基に新しい思考を生ませるというか。それらのデータからイメージして、次の試合や練習の時に活用するっていうのが僕のやり方ですね」

「研究というものは、基本的に、過去のものでしかなくて、僕の分野のバイオニクス(生体工学)では、未来を作る研究はないんです。例えば、トップ選手と自分を比べて何が違うのかは分かりますが、ある程度、トレーニングをやり切って、自分の形ができている状態で、仮に、その選手と同じことをして、記録が伸びるかといったら、それは中々きびしいと思います。新たな発想を自ら生んでいかないと強くはなれないので」

後編へつづく


山本篤(Atsushi Yamamoto)
1982年静岡県掛川市生まれ。高校2年の時のバイク事故で左大腿部から下を切断。高校卒業後に陸上を始め、パラリンピックは08年北京から3大会連続出場。北京大会の陸上男子走り幅跳び(切断などT42)で銀メダルを獲得し、日本の義足陸上競技選手初のパラリンピック・メダリストとなった。16年リオ大会では同種目で銀メダル、陸上男子400メートルリレー(切断など)で銅メダルを獲得。スノーボードのバンクドスラロームとスノーボードクロスで18年ピョンチャン大会を目指し、17年9月末にスズキ浜松アスリートクラブを運営するスズキを退社。同年10月より新日本住設とスポンサー契約を結び、プロ選手に転身。18年2月9日、国際パラリンピック委員会(IPC)からピョンチャン大会のスノーボード日本代表の招待枠に追加され、夏冬両大会への出場を果たした。

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

チェアスキー界のワンダーボーイの素顔は、超ピュアな17歳【佐藤林平: 2018年冬季パラリンピック注目選手】

朝倉 奈緒

どんな競技や業界においても、若手ホープは貴重な存在です。日本を代表するチェアスキーヤー、夏目 堅司選手が育成に力を注ぐ、佐藤林平さんもそのひとり。とりわけ「チェアスキー」という特殊で高額な用具が必要な競技で、既に世界を舞台に勝負している17歳は少なくとも日本では佐藤林平さん以外にはいないでしょう。そんな稀少な高校生チェアスキーヤー、佐藤林平さんに、来年のピョンチャンパラリンピックに向けての心境や、地元である野沢温泉村のことなどを聞いてみました。

野村温泉村はGW前までスキーオンシーズン

長野県・野沢温泉村からはるばる東京・表参道にやってきた林平さん。東京では半袖の人も多く見られる5月中旬に、ほんのり小麦色に焼けた青年は、いかにも健康そう。「屋外でトレーニングしているのですか?」と尋ねたところ、野沢温泉村ではGW前までスキーができるのだとか。日焼けしているのは、数日前までチェアスキーの練習をしていたからだそうです。

そんな林平さんの地元・長野県の野沢温泉村はスキーが盛んで、林平さんが通う県立の飯山高校は、長野県で唯一スポーツ科学科を設けており、スキーの各種目において、歴代のオリンピック選手を輩出する、スキーのエリート高校です。スポーツ科学科は他の普通科などに比べて実技の授業が多く、スポーツ心理学の先生が講義をすることもあるそうです。

林平さんは高校のアルペン部と、クラブチーム「野沢温泉ジュニアスキークラブ」に所属しており、シーズン中はスキー三昧の生活。地元にいるチェアスキーヤーは林平さんのみで、コーチに自分から積極的にコミュニケーションを取ったり、独学で勉強したりと、人一倍努力が必要とされる環境でありながら、「チェアスキーはとにかく楽しい!」と満面の笑みで話してくれました。

雪のない夏のシーズンは主に有酸素運動や体幹トレーニングで体力をキープしているのだそう。
「アルペンスキーの男子の座位クラスのレースは女子が滑って、立位クラスが滑った後になるから、コースはボコボコで走りにくい。そういった悪いコンディションの中で、いかに軸をずらさずに、バランスを保って滑ることができるか。そこが勝敗を決めるポイントになるので、コアトレーニングで体幹を鍛えて、イメトレをすることが大切ですね。」と林平さん。先ほどまでの人懐っこい笑顔も一変、チェアスキーの話をするときの眼差しは鋭く、真剣です。

スーパー高校生、卒業後の進路は?

林平さんが初めて東京に来たのは中学1年生くらいの夏、日本のトップチェアスキーヤーである森井大輝さんが「一緒にトレーニングをしよう」と招いてくれ、ウェイトトレーニングを中心に教わったのだそうです。「東京は地元に比べて道が平で走りやすいし、ジムにも器具が揃っている。それはいいんだけど、とにかく電車の乗り換えが大変()。」地元の野沢温泉は坂ばかりで、車いすで外を走ることがほとんどできないそうです。森井選手とは、毎年一度、秋葉原のメイド喫茶に行くのが恒例の楽しみになっているという、プライベートな暴露話もしてくれました。高校生の林平さんにとって、東京は刺激的な街に映っているのでしょうか。

去年は、チェアスキーの大会に出場するためにオーストリアに遠征し、スキー場の規模が大きく、雪質の違いに驚いたといいます。「日本の雪は柔らかいけれど、少しでもバランスを崩すと板が埋まっていってしまう。それに比べてオーストリアの雪は硬く、締まっていて滑りやすい」。雪質をこんな風に分析できるのは、さすが雪国生まれで、ほぼ一年中雪と共に生活しているチェアスキーヤーならでは。
来年、韓国で行われるピョンチャンパラリンピックを目指して、トレーニングと、その間に卒業後の進路についても考えているという林平さん。地元で、野沢温泉村の地域活性化にも貢献したいという力強い言葉もありました。「チェアスキー」という武器を持つスーパー高校生は、そこにいるだけでこちらが元気になれるような、輝きと期待感に満ち溢れていました。

(text: 朝倉 奈緒)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー