スポーツ SPORTS

平昌パラリンピック直前!金メダリストが語る「WHO I AM」【後編】

岸 由利子 | Yuriko Kishi

WOWOWと国際パラリンピック委員会(IPC)が共同で立ち上げ、2016年から東京2020まで、世界最高峰のパラアスリートに迫るドキュメンタリーシリーズ『WHO I AM』。1月24日、有楽町朝日ホールで開かれた『WHO I AM』フォーラムでは、昨年10月よりスタートしたシーズン2に登場する8人のメダリストの1人、スノーボードクロス王者のエヴァン・ストロング選手と、障がい者スノーボード日本代表・成田緑夢選手のピョンチャンパラリンピック金メダル有力候補のライバル2人が集結。司会に松岡修造さん、ゲストに元フィギュアスケート日本代表・安藤美姫さんを迎え、「これが自分だ!」という輝きの瞬間や3月9日に開会が迫るピョンチャン大会直前の意気込みについて語り合う、とびきりスペシャルなトークセッションが行われた。

Yes to Life」&「目の前の一歩に全力で」

松岡修造さん(以下、松岡):僕はパラリンピックを見ていて、いつも感じることがあるんです。僕はテニスをやっていました。失礼ですけど、何倍、努力してるんだろうって。どんな苦しい思いでやってきたんだろうって。だから、スポーツだけを見てるんじゃないです。メッセージを感じているわけです。それは多分選手側からもあるような気がします。どんなメッセージを伝えようとしています?

エヴァン・ストロング選手(以下、エヴァン):僕にとって大事なことは、前を向いて、自分の人生を決めて生きていくこと、「Yes to Life」です。だから、そうすることを選びました。今日のようなイベントを通して、障がいへの理解を深めてもらえたり、僕たちの努力を認めてくれるパラリンピックの存在にもすごく感謝しています。世の中の人々にも、このような機会を通して、何事も諦めずに、前に進んでいいんだと気づいていただけたらいいなと思います。自分に許可を与えて、自分を信じて突き進んでいって欲しいと思います。

成田緑夢選手(以下、成田):僕がいつも言うのは、「目の前の一歩に全力で」。全力でやれば、それが未来になるということをいつも意識しています。「怪我から、どうやって立ち直ったの?」ってよく聞かれるんですけど、「絶対、復帰する!」とは考えていませんでした。現に、一度辞めていますし。でも、意識したのは、今できるこのトレーニングという目の前の一歩に100%全力を注ぐこと。それをやり続けて、後ろを振り返ったら、今ここにいたっていうだけなので。「目の前の一歩に全力で。それを共に頑張りましょう」というのが、僕の伝えたいメッセージかもしれないですね。

松岡:今、ここを生きるっていうことが、人の心、自分の心を前向きにさせてくれているんだなと感じます。ライバルとして、緑夢選手をどのように見ていますか?

エヴァン:アスリートとして素晴らしいと思います。持って生まれた才能があることも、スノーボードに関して、多くの経験を積んでいることもよく分かります。不思議だなと思うのが、全く違う国に住んで、全く違う環境で育ってきたのに、共感できることが多いこと。これって、すごく良いことですよね。

松岡:すごく良いことだよね!

成田:こういったオフィシャルな場で、エヴァンとトークするのって、初めてなんですよ。自分のライフヒストリーとか伝えたいメッセージとか。エヴァンもそんな風に考えてるんだって、知ることができました。エヴァンもそうだと思いますが、大会の時などは、レースに集中しているので。今日、より一層仲良くなれた気がしますね。

松岡:だからこそ、より本気のライバルに近づいたという気がするんですけれども。

金メダルより大切なものはたくさんある

松岡:もうすぐピョンチャンパラリンピックがやって来ます。その後には、東京2020もやって来ますが、パラリンピックが成功してこそ、東京2020の成功です。応援する側としての僕たちが、色んな意味で準備しておかなくちゃいけないんですよ。何が大事だと思いますか?

エヴァン:何かを準備するというよりも、誇り高き日本の方たちは、ただ純粋に素晴らしいものを作り出すのだと思います。2020年は、いち観客として僕もまた来日したいです。

成田:パラアスリートの場合、必ず過去のストーリーが流れると思うんですよ。僕は、これがパラリンピックの素晴らしさだと思うんですよね。その過去のストーリーを見た上で、パラリンピックの競技を観ること。その工程と大会が素晴らしい。それなしに、競技の速さや高さを見ても、それはオリンピックと一緒です。パラリンピックだからこそ、ストーリーを全部踏まえた上で、その競技を見て、感じるものまたは感じられるものを観ていただければと思います。

エヴァン:僕も共感します。すべてのパラリンピアンには、それぞれのストーリーがあります。それを含めて、トップアスリートとして戦っている姿をしっかりと観て欲しいですし、今回、僕が快く招き入れていただいたように、2020年の東京大会に出場する選手たちも、素晴らしい受け入れ態勢の中で、パフォーマンスすることができるんじゃないかなと思います。

東京2020で皆さんは、サーフィン、スケートボード、スポーツクライミングなど、新しい競技が加わって、オリンピックの世界が変わる瞬間を目にすることになります。今後、パラリンピックでも、もしかしたら2024年にサーフィンが取り入れられることになるかもしれない。さまざまな競技がパラリンピックに加わる可能性を秘めていますし、その第一歩が、おそらく東京大会になるのだと思います。その歴史が刻まれるスタートポイントになるので、単なるオリンピックではなくて、すごく印象的な大会になるのではないかな。

松岡:(ドキュメンタリー中でエヴァン選手が言った)「Gold or better」という言葉、すごく刺さりました。ぜひ生で聞きたいですね。

エヴァン:周りの人たちとの関係をはじめ、自分にとって金メダルより大切なものってたくさんあるから、そればかりにとらわれて盲目にならないように、身の回りにある大切なことを忘れないようにしなければいけないと思います。ただ、金メダルは、やっぱり良いですよね(笑)。

松岡:それは、金メダルを持っているから言えることですよね!緑夢さん、いかがですか?

成田:僕は、メダルを目指すというよりも、メダルを獲ったり、上位で争うと情報共有がたくさんできるじゃないですか?それが嬉しいんですよ。なぜなら、怪我をして、医師からは切断かもしれないと宣告されたことだって、共有できるわけじゃないですか。その情報が他の人の心に入った瞬間、僕は嬉しいんですよ。そこがゴールなんですよ。その人がちょっとでも、今を頑張ろう、明日を頑張ろうって思ってもらえることが喜び。だからこそ、パラリンピック、オリンピックを目指そうなんですよね。

松岡:失礼なこと言っていい?緑夢さん、バーン!って、叩かれて良かったと思うわ。すごい伝わってくるよ。「WHO I AM」って、自分が一体どういう人間なんだっていうのを突きつけられるんですよ。最後に、それぞれの「WHO I AM」を語ってもらいたいと思います。

安藤美姫:このままです(笑)。嘘はけっこう嫌い。あと、ごまかせない。思ったことなんでもバンバン言葉にしてしまう。テレビなどで観ていただくそのままですね。

松岡:もう、ありのままでいいの!(笑)

成田:足を怪我したことによって、障がいを持っている人や怪我をして引退を迫られている人、一般の人に、夢や感動や希望や勇気を与えられるような、そんなアスリートになりたいというのが僕の夢です。その夢を駆け上がろうとしている自分が好きなので。「Be 緑夢」でありたいですね。

エヴァンWOWOWさんが、ドキュメンタリーの中で僕のことをよく説明してくださいましたが、それをすごくシンプルに言うと、ただ単に自分の好きなことを好きな仲間とシェアできることが幸せだから。ただそれが楽しいから。僕の原動力って、それだけなんですよね。大人になっても、中身は少年のままなのかもしれませんね(笑)。

2014年のソチ大会では、アルペンスキーの種目の一つとして開催されたスノーボードクロスが、2018ピョンチャンパラリンピックでは、スノーボードとして冬期大会の正式競技となった。前回王者のエヴァン選手が金メダルを死守し、二連覇となるか。それとも、成田選手がその歴史に新たな名を刻むのか。まもなく繰り広げられる雪上の熱き闘いに、要注目だ。

前編はこちら

WOWOW放送情報>
IPC&WOWOWパラリンピック・ドキュメンタリー
WHO I AM
2/18(日)よる9:00
悲願の金メダルを狙う世界王者:森井大輝

3/1(木)午前7:30
ハワイ在住義足スノーボード王者:エヴァン・ストロング
詳しくは

http://www.wowow.co.jp/sports/whoiam/

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 増元幸司)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

目指すは表彰台の一番高いところ!女子陸上短距離エース・髙桑早生 【HEROS】

中村竜也 -R.G.C

昨年、桐生祥秀選手が叩き出した日本人初の9秒台や、つい先日アジアパラ大会男子陸上100mでアジア新記録をマークした井谷俊介選手など、何かと盛り上がりを見せている男子陸上であるが、女子陸上界にも虎視眈々と自らに課せた使命を果たすべく、東京2020で表彰台を狙うひとりのパラアスリートが髙桑早生選手 (以下、髙桑選手) である。

記録よりも、表彰台に上がることに重きを置く練習

ロンドンパラリンピック陸上100m200m入賞。パラアスリート2014年アジアパラリンピック陸上100mでは銅メダルと輝かしい記録を残し、現在、NTT東日本シンボルチーム個別認定選手として活躍する髙桑選手。高校2年の時から二人三脚で歩んできている高野大樹コーチ(慶應義塾大学体育会競走部短距離コーチ)とともに、フィジカルとマインドを含めた勝つためのトレーニングを常に突き詰めている。

そして今回、髙桑選手のホームグラウンドである慶應義塾大学日吉キャンパスの陸上競技場に足を運び、練習の様子を拝見させていただいた。なかでも気になったのは、スターティングブロックから中間疾走にかけての局面を抽出したトレーニング。

「スターティングブロック蹴ってから最初に接地する足が義足の方なので、すごく不安があるんですね。競技用の義足の接地面って、ほんと点くらいしかないので、いい意味で力を抜き、加速できるような動きを得るためにブロックをしっかりと蹴ることが必要となってきます。そこでいかに勢いよくスタートを切り、かついいポジションに義足を着けるかが、レースの出来を左右するスタートには重要なんです」

短距離走ではスタート、すなわちはじめの一歩が勝敗を分ける大きな要素となる。その一歩目を点で捉えていくということは、精神的にも落ち着きが必要なはず。

「その必要があるからこそ、鳴ってから一歩目を出す感覚に関しては、自分の中に刷り込ませて自動的に出てくるものにしなくてはなりません。いかにそこで次の一歩に繋げられるかが大事になってくるので」

高野大樹コーチと、一本走るごとに丁寧なセッションが交わされている。

100m200mだけではなく走り幅飛びの選手としても好成績を残し続けている髙桑選手が行っているであろう、特殊なトレーニングも気になるところ。

「義足がたわむ感覚が分からなくなった時とかに、縄跳びやけんけんをやります。特殊かと言われるとそうでもないかもしれませんが、義足を扱うという事をすごく重要視して、トレーニングに組み込むことは多いですね。

走り幅跳びの練習中に、黙々と義足の感覚をけんけんで確認する髙桑選手。

「それに私は、パラリンピックでメダルを獲る選手達と比べると、体格や筋力的にもまだまだ足りてないと自分では思っていて、実は勝つために強く出来ることだらけなんです()。ですから通常のトレーニングでも、かなり吸収していけるのではないかと。とはいえ、それなりにキャリアを重ねてきて、昔ほど疲労に対しての回復力が良くなかったりするので、今まではあまり得意でなかった食事制限なども心掛けています」

アスリートとして、長所を伸ばし弱点を克服するためには、時に自らを俯瞰視することも必要となってくる。髙桑選手は自身のアスリートとしての特徴をどのように捉えているのだろうか。

「まず自分で思う長所は、よくも悪くも楽観的なことです。たとえば、なんだか今日は調子良くないなと思ったら、けっこう練習を抜いたりできるタイプなんです。いまここで無理に走り、悩んだり考えすぎてもしょうがないなと思った時には、手を抜いて練習したりします。それは、サボるとは違うぞって信じています()

逆に短所は、練習に弱いところですかね()。本番に強いって言われがちだし、自分でもそれなりに結果を出してきたんですけど、練習だといまいち力が出せなかったりするんです。おそらく気持ちの面だと思うんですが」

本番が近づいてきた時に、練習でうまくいっていなかったことが不安要素となり、気持ちが揺れたりはしないのだろうか。

「それはなります。でも、そこで楽観的スイッチが入り、なんとかなるんじゃないかって思考が働きます」

なるほど。世界で戦うレベルのメンタルの強さをも持ち合わせているということなのだろう。緊張感をパフォーマンスに変えるのも、選手である以上それも技術といえる。そして、その緊張感は誰にでも味わえるものでもはないものだと、髙桑選手は話してくれた。東京2020に向けての目標はいかに。

「出場するからには表彰台を目指し、メダル獲得です。記録っていつ出してもいいものだと思っていて。でも東京2020のメダルは、地元開催の上、全く同じ条件下での一番なんですよ。そこにすごく価値を感じていますし、特別な大会ほど記録より順位にこだわります」

そんな強い意志を持つ髙桑選手も、一人の女性であるのは間違いない。普段見せることのない彼女の日常も垣間見てみたいと思った。

スポーツにも共通する刹那的な時間が魅力

「劇場に舞台を観に行くのが大好きなんです。とくにミュージカル! 舞台ってスポーツと一緒で、その一回しかないものだと思っていて、同じ演目の同じセリフであっても、全く同じものって絶対にないというか無理。その儚さにすごく惹かれてしまうんです。それと、あの空間に入った瞬間、非現実的な世界に行ける不思議な感じも魅力です。しかも基本ひとりで行くんです()。演劇や映画はひとりで十分じゃないですか。でも食事くらいは誰かと食べに行ってもいいのかな

一瞬にかける世界で勝負をしているゆえに感じる繊細な刻の感覚。その研ぎ澄まされた神経を癒すのに、女性としてもうひとつ趣味としているものがあるという。

「ここ数年はスキンケアも趣味なんです。もともと肌は強い方なんですけど、そこに少しだけ手を掛けてあげるとどんどん良くなっていく感じにはまりました()。特に陸上競技は外で行うスポーツなので、どうしても陽に当たっている時間が長いから、いかに肌を回復させるかというところで日々頑張っています」

そして最後に東京2020で注目している選手を尋ねてみた。

「オリンピックに関しては、同級生でもある陸上短距離選手の山縣亮太選手です。ずっと同じ環境でトレーニングをしてきたんですけど、今も順調に伸びていますし、これから男子陸上の短距離界を担う存在として、どこまで彼が行くのかすごく楽しみです。

あとは、東京2020から新種目となるサーフィンの大村奈央選手。私も陸上競技が大好きですけど、彼女ほど、海が好き、波に乗るのが好きという純粋な気持ちで競技をやっている人はそういないかなって思っています。私自身、海に対して別世界というか、憧れを抱いている感覚があるので、そこでスポーツをやっているのがすごく遠い世界で楽しんでいる感じがして()。彼女も同い年なので、ぜひ表彰台に立って、笑顔でいるところを見たいと思っています。

パラリンピックでは、選手というよりか、男女ともにトップ選手として活躍している車いすテニスのアベック優勝に期待しています!」

しっかりと見据えている東京2020では、必ずや表彰台の一番高いところから、選ばれた者しか目にすることのできない景色を見ているはず。「髙桑早生」その時までこの名前を忘れないでほしい。

髙桑早生(NTT東日本)
陸上競技【T64(下肢切断)クラス】選手
1992526日生、埼玉県出身26
中学生の時に骨肉腫で左下腿を切断。義足となり、高校から本格的に陸上競技を始める。2012年ロンドンパラリンピック1007位入賞、2007位入賞。2016年リオデジャネイロパラリンピック1008位入賞、2007位入賞、走幅跳5位入賞。3大会目となる東京2020パラリンピックではメダル獲得を狙う。片下腿義足クラス(2017年までT44)女子100m日本記録&アジア記録保持者(13″43)、女子200mアジア記録保持者(28″77

(text: 中村竜也 -R.G.C)

(photo: 河村香奈子)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー