スポーツ SPORTS

え、もう使えるの!?東京2020の熱戦の舞台を一足先に体験しよう

田崎 美穂子

東京2020開催まで、あとわずか2年。競技会場として使うために新設された「武蔵野の森総合スポーツプラザ」(東京都調布市)が2017年12月20日、正式オープン(12月25日)を前に報道陣に公開された。東京大会で都が新設する競技施設としては、完成第1号となる。

メインアリーナ

都内最大級となる4,899平方メートルのメインアリーナを誇る「武蔵野の森」。東京体育館の約1.5倍ある広さは、まさに圧巻。東京オリンピックでバトミントンと近代五種(フェンシング)、東京パラリンピックでは車いすバスケットボールが行われる。サブアリーナ(武道場)や屋内プールもあり、サブアリーナはウォーミングアップエリアとして使われるという。

サブアリーナ

車いす席は、大会組織委員会の「Tokyo2020アクセシビリティ(利用しやすさ)・ガイドライン」に基づいて、当初計画の1席から69席にまで大幅増設した。前席の観客が立ち上がっても、車いす観戦者の妨げにならないよう設置場所を工夫し、ほぼ同数の同伴者席も設けた。アスリートと観戦者が一体となって盛り上がれる、「楽しくカッコいい」競技会場を目指す。 昨年12月25日の公開式典において、小池百合子都知事は「この新しい施設が末永く都民に愛されますように」と語った。

また12月21日~24日には、2018年開催の平昌冬季五輪の最終選考会を兼ねるフィギュアスケートの全日本選手権も開催され、大変な盛り上がりを見せた。サブアリーナに併設されたジムやプールも12月26日から一般利用が可能となっている。東京2020開催の前にぜひ一度足を運んで、アスリートの気分を味わってみるのもいいかもしれない。さあ、東京2020の興奮を武蔵野の森で!

武蔵野の森 総合スポーツプラザ
http://www.musamori-plaza.com/

(text: 田崎 美穂子)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

車いすボクシングが熱い!世界18カ国で広まる新スポーツ

岸 由利子 | Yuriko Kishi

車いすとボクシング。一見すると、何の接点もないように思えるかもしれない。だが今、この二つを掛け合わせた「車いすボクシング」なる新たなスポーツが、英国を中心に世界各地でじわじわと広まりつつある。

英国初の車いすボクサー、ポール・ロビンソン選手(右)とフィル・ボウスフィールド選手
引用元:https://abology.org/ ABO(Adaptive Boxing Organization)

スポーツが好きで障がいを持つ人のために、トレーニングを受けたり、試合に出る機会を創出したい。その想いと共に立ち上がったのが、英国コヴェントリーでスポーツコーチを務めるコリン・ウッド氏。2006年に創立した非営利組織「The Wheeled Warriors Boxing Organisation(WWBO)」を母体に、車いすボクシングを世界に広めるためのさまざまな活動を行ってきた。

創立からの数年間は、中々思うようにいかず、苦戦していたが、イングランド・ボクシングから招待を受け、リバプールで開催されたナショナル・ファイナルに出場するなど、近年は好機に恵まれている。同イベントで闘う車いすボクサーたちは、会場にいた5000人の観客を沸かせただけでなく、その試合の様子は、国営放送によっても大きく報道されたことで、認知度も格段に上がった。

2016年4月30日にBBC Sportが行ったインタビューで、英国初の車いすボクサーの一人、ポール・ロビンソン選手は次のようにコメントしている。「イングランド・ボクシングは、私たちを次のレベルに押し上げてくれた。パラボクシングのイベント企画についても、すでに話し合いが行われている」。現在、ギリシャ、ブラジル、米国、カナダなど約18カ国が、WWBOに国際組織として加わる意向で、話し合いを重ねている最中だという。

WWBOの創立者、コリン・ウッド氏(左から2番目)
引用元:https://abology.org/ ABO(Adaptive Boxing Organization)

今後、ウッド氏が率いるWWBOが目指すのは、車いすボクシングがパラリンピックの正式競技として認められること。国際パラリンピック委員会広報部長のクレイグ・スペンス氏は「このスポーツが、何を提供できるかに興味がある」と前向きな姿勢を見せる一方、こうも話している。「(車いすボクシングというスポーツを)今後、どのように前進させていくのかについて、明確な計画の提示が必要です。(パラリンピックの正式競技として検討するためには)少なくとも4大陸の32カ国で広く、定期的に行われることが必須です」。

「その野望を達成できるのは、最速でも2024年」と慎重なウッド氏に対し、「それを達成するために、車いすボクシングは世界レベルで成長を続けていくことができると確信しています」とロビンソン選手は自信満々でコメント。ボクサーたちの熱い闘魂が奇跡を起こす日は、近いのかもしれない。

[TOP動画引用元]https://youtu.be/9W43CjUjzdc

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー