テクノロジー TECHNOLOGY

ローカルなあの乗り物もスマホで予約!カンボジア発配車アプリ「PassApp Taxis」

Yuka Shingai

今すぐにとはいかなくとも、自由に海外渡航ができるようになったら、どこに出かけようかと旅行の計画を夢想している人も少なくないだろう。航空券やホテルがウェブ予約で完結するのは今や常識だが、以前、HERO Xでも紹介した「MaaS」の台頭により現地での交通手段もスマホアプリで手配できるものが増え、今後さらにに利便性の向上が期待されている。 今回紹介するのは、「PassApp Taxis」はカンボジア発の配車アプリ。東南アジア諸国ではおなじみのあの乗り物も、アプリ1つで配車できるらしい。

アプリの開発拠点がある首都プノンペンは当然のこと、アンコール遺跡群の観光拠点となるシェムリアップ、ビーチリゾートで知られるシアヌークビル、タイとの国境寄りのバッタンバン、メコン川沿いのコンポンチャム、ローカルな魅力で人気を博す観光地カンポットまで、カンボジア国内の広範囲で利用できる「PassApp Taxis」。

使い方はよくある配車アプリと同様で、行き先を指定し、希望の車種を選択、降車する位置をセッティングすれば予約完了だ。15分5000リエル(約130円)でスタンダードな乗用車、30分6000リエル(約160円)でSUVが選べるだけでなく、リクシャー(30分3000リエル=約80円)やトゥクトゥク(30分4000リエル=105円)といった三輪タクシーも配車できるのが、いかにも東南アジアらしいユニークなポイント。

タクシーを捕まえたはいいが、ぼったくられてしまった、わざと遠回りされて想定外の金額を請求されてしまったというトラブルは旅先ではよく聞く話。「PassApp Taxis」では、乗車する前からあらかじめ料金やルートが明確になっていれば安心できるし、ローカルな旅気分も満喫できるなら、観光客には非常にウケがよさそうだ。
一方で、運転手と料金を交渉することやコミュニケーションを図ることこそ旅の醍醐味!と感じる人にはどう映るのかが気になるところだが、トラブルを未然に防ぐという意味では頼もしい存在となりそうだ。
万が一、アプリ上と異なる料金を請求されたり、荷物を置き忘れたりというトラブルが発生した場合には、Facebookページなどソーシャルメディア上で担当スタッフとやり取りできるので心配無用。

日本では法制度の問題もあり、ライドシェアサービスが市民権を獲得するまでにはまだ時間がかかりそうだが、リモートワークが定着し、できれば満員電車での移動は避けたいという人も増えてきたなか、「チョイ乗り」できるモビリティはこれからニーズが拡大しそうだ。
「PassApp Taxis」もベトナム、タイ、ラオスといった周辺の国々を巻き込んでいくことでどんどん成長していくかもしれない。今後の動きもチェックしてみよう。

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

テクノロジー TECHNOLOGY

HEROQUEST ワクワクする聴く冒険プログラム#60#61

ワクワクする未来の社会を創造する聴く冒険プログラムをお届けする。ZIP FM オフィシャルPodcast番組「HEROQUEST」。この番組では、「社会の課題」を解決し、「未来の社会」のインフラを整える開発者やエンジニア、起業家たちを「HERO」として迎え、いま、起きている「進化」の最前線を紹介する。

今回のテーマは「アグリテック」。ゲストは、プランティオ株式会社CEOの芹澤孝悦さん。最近、新しい言葉の生まれている農業の世界。アグリテックとは、Agriculture(農業)とTechnology(技術)を組み合わせた造語。また、農業とエンターテイメントを掛け合わせた「アグリテイメント」という言葉まで生まれているという。

芹澤さんの会社が提供する次世代型アグリテインメントプラットフォーム「grow」では、都会の公園やビルの屋上に農園を作り、IoTセンサーやスマホアプリなどのテクノロジーを活用しながら、楽しく野菜を育てられる。「楽しく育てて、楽しく食べることにフォーカスしている」プランティオのアグリテイメントとは一体どんなものなのか。
自分で作って自分で食べる、究極のFarm to Tableがフードロスという社会課題の解決にも繋がると話す芹澤さん。プランティオ創業のきっかけや、都市で暮らしながら自然に触れる暮らしの本質にも迫る。

<ゲストプロフィール>
プランティオ株式会社 CEO・芹澤孝悦
大学卒業後ITのベンチャー企業へ。エンターテインメント系コンテンツのプロデューサーを経て、日本で初めて“プランター”という和製英語を発案・製品を開発し、世に広めた家業であるセロン工業へ。2015年に経済産業省J-Startup認定のスタートアップとしてプランティオ株式会社を創業。

「HEROQUEST」はポッドキャストで無料配信中
------------------------------------------
PODCASTプログラム #HEROQUEST はニッポン放送PODCAST STATIONで無料配信中

未来の社会をデザインするHEROを迎える【聴く冒険プログラム】。
今回お迎えするHEROは、次世代型アグリテインメントプラットフォーム「grow」を展開するプランティオ株式会社CEO:芹澤孝悦さんです。

【芹澤孝悦さん】
大学卒業後ITのベンチャー企業へ。
エンターテインメント系コンテンツのプロデューサを経て、日本で初めて“プランター”という和製英語を発案・製品を開発し世に広めた家業であるセロン工業へ。
次世代の新しい”人と植物との関りかた”を提案する三代目。

【今回の冒険の目次】
●植物を育てるプランターの誕生秘話
●アグリテック最前線は誰でもできる「農的ライフ」を実現?!
●ITから家業を継ぐことになったきっかけ
●究極のFarm to Tableがフードロス解決のアプローチ!
●植物はデータで育てる!
●農的ライフスタイルをエンターテイメントとして体験する!
●失敗しない家庭菜園の究極のスタイルとは?!

楽しみながら「社会の課題」と向き合うアグリテインメントの世界を冒険しましょう!

https://podcast.1242.com/show/zip-fm-original-podcast-%e3%80%8eheroquest%e3%80%8f/?fbclid=IwAR3OQc3Gpc-XhTLmiz3yk1ZZAOS41wFgXcCB45jDeMHfKsqkkp58TxP8pQ4

-------------------------------------------
次回のゲストは、プロサッカーチームFC岐阜を運営する株式会社岐阜フットボールクラブの代表取締役社長、小松裕志さん。順次放送を開始する。

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー