スポーツ SPORTS

MONTHLY PICK UP:進化するスポーツ観戦

HERO X 編集部

サッカー日本代表の久保建英選手のレアルマドリード入団や、MLBでの大谷選手の活躍、サニブラウン選手の100m9秒97の日本記録樹立など、盛り上がりを見せる日本スポーツ界。選手達が目覚ましい進化を見せる中、彼らを応援するためのスポーツ観戦の在り方も、テクノロジーによって大きな進化を遂げようとしています。近未来のスポーツの楽しみ方は、どう変わるのか。その可能性に迫った記事をご紹介します。

5Gサービス開始まであと1年!
NTTドコモが提案する新しいスポーツ観戦のカタチ

アメリカや韓国ではすでに商用化が始まっている5G(第5世代移動通信システム)。日本でも、2020年の本格サービス開始が予定されています。このような状況の中、NTTドコモではすでに、5G回線を活用した「ARライブ映像視聴システム」の実証実験をスタート。新技術で変わる、新しいスポーツの楽しみ方を、動画と共にご覧ください。

スポーツは「観戦」から「同化」するものへ。
高専生が生み出した『シンクロアスリート』の可能性

スタジアムでも、テレビの前でも、試合を俯瞰して見るというのが従来のスポーツ観戦のスタイルでした。そんな、スポーツを“見る”方法そのものを変えてしまうのが、東京高専のチームが開発した「シンクロアスリート」です。VRとモーションベースを活用し、アスリート目線の臨場感あふれる体験を提供する、新たなスポーツ観戦システムをご紹介します。

選手の緊張まで目で見える!?
パナソニックが観戦スタイルを進化させる
【2020東京を支える企業】

緊張や興奮など、選手の内面まで観戦できる。そんな新しい観戦スタイルを実現するのが、顔の皮膚の微妙な色の変化から心拍数を推定する非接触バイタルセンシング技術です。すでに、国内のゴルフ大会でも実証実験済み。今までスポーツ観戦に興味を持たなかった人々からも注目を集めています。

サイバー過ぎるパラスポーツ体験が熱い!
車いす型VRレーサー“CYBER WHEEL”

普段、健常者にとってはなかなか体験することが難しいパラスポーツ。それを実際にエンターテイメントとして体験することで、観戦する際の気持ちの入り方を変えてくれるのが、ワントゥーテンが手掛ける「CYBER WHEEL」です。最高速度は60kmを超えると言われる「車いすマラソン」の世界を、サイバー空間で体験できるこのスステム。すでに様々なイベントなどで、実際にチャレンジできる機会が増えて生きています。

来たるべきスポーツビジネスとイノベーションの未来は?
「スポーツテック&ビズカンファレンス2019」レポート

2019年から、ラグビーワールドカップ、東京オリンピック、ワールドマスターズゲームズと、3年続けてビッグなスポーツイベントが開催される日本。それに伴って、それに伴って、スポーツとテクノロジーを結びつけた今までにない観戦方法や医療の在り方、そして地方創生といった社会課題の解決策が提案されつつあります。「スポーツ×テック」で、何が生まれるのか。パネリストに山本太郎氏(ホーク・アイ・ジャパン代表)、澤邊芳明氏(ワントゥーテン代表)、モデレーターに河本敏夫氏(NTTデータ経営研究所)を招いた特別講演のレポートをお届けします。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

元車いすバスケ日本代表キャプテンを、2 on 1で止められるか!?【X-CHALLENGE】

朝倉 奈緒

パラアスリートのエクストリーム・スポーツの凄さを、お笑いコンビ、シンプルの大蜘蛛さんが体を張ってお届けする連載企画『X-CHALLENGE』第3弾は、車いすバスケットボール。元日本代表キャンプテンであり、現在も年間約100の小中高校を、車いすバスケの楽しさ伝えて周るパラエンターテイナー、根木慎志さんにご登場いただき、ガチンコ対決のもようをお届けします。

まずは、基本のルールから。一般のバスケと何が違うの!?

序盤、「バスケなら俺にもできそうやん….(車いすスポーツも慣れてきたし)」的な雰囲気を醸し出す大蜘蛛さん。教えるプロでもある根木さんが、トラベリングやダブルドリブルなど、一般のバスケと車いすバスケのルールの基本的な違いを丁寧に指導してくださいます。

まずはドリブルにチャレンジ。「ドリブルを最少限に抑えるには、2プッシュ1ドリブル(ウィールを2回こぎ、ドリブルを1回する)が基本。」と根木さん。横を一緒に走りながら、見様見真似でプレイする大蜘蛛さんですが、飲み込みが早く、車いすで進みながら、連続でドリブルすることに成功!

次はバスケにおいて、一番大切なフォームであるシュートにチャレンジ。「一般のバスケは足の膝を使ったりジャンプをするけれど、車いすバスケは、ほぼ上半身の力のみでシュートしなければならない。まずはやってみて。」と根木さんに指示され、ゴール前でボールを構える大蜘蛛さん。顔とポーズだけはキマっていますが、最初はゴールまで全く届かず。何度か打ってみてコツをつかみ、ゴール下からようやくシュートが決まります。

そして、さらなる挑戦。体力勝負のバスケの試合において、持久力や瞬発力を養うために必要だが最も辛く、真のバスケットボールプレイヤーになれるとされるトレーニング「20分間走」を、ゲームで負けた方に課せられることに。これにはHERO X編集長も参戦し、“チームHERO X“と根木さんとのガチンコ対決となりました。2対1という優位に立ち、「まじで勝っちゃいますよ?」と自信満々の大蜘蛛さん。

プロも嫌がる恐怖のトレーニング「20分間走」。果たして完走できるのか!?   

ハーフコートで、先に10ポイント獲得した方が勝ちというルールでゲームスタート!ドリブルやパスを駆使しながら根木さんに挑むチームHERO X。がしかし、慣れない車いすを操作しながらのプレイは困難を極め、まともにボールを追いかけることもできません。なんとかシュートに持ち込みますが、ボールはゴールに届かず。

そこで根木さんの反撃。巧みに車いすを操り、見事なドリブルと身のこなしで二人を蹴散らし、あっという間に8ポイント決めてしまいます。

二人でかかっても全く太刀打ちできないチームHERO X。一度作戦会議の時間をもらうも、肝心なところでシュートが決まらず。最後は根木さんのミドルシュートで完敗。結果0対10で、一本も根木さんからポイントを取ることは叶わずでした。

ということで、バツゲームとなっていた恐怖の「20分間走」にチャレンジ!なんと男気溢れる根木さんは勝者にも関わらず、共に走ってくれることになりました。3人揃ってコートをグルグルひたすら車いすを走らせます。最後まで余裕綽々の根木さんに対して、5分も経つと、表情から笑みが消えたチームHERO X。なんとか全員で完走しましたが、「こんなに車いすバスケが辛いとは思いませんでした…」と、ボロボロになった大蜘蛛さんは漏らすのでした。

XCHALLENGE、いかがでしたか?次回は、さらにエクストリームなスポーツにチャレンジするかも!?乞うご期待ください。

根木慎志
2000 シドニーパラリンピック車椅子バスケットボールに日本代表キャプテンとして出場。現役引退後、現在は、公益財団法人 日本パラリンピック委員会  運営委員、日本財団パラリンピックサポートセンター 推進戦略部に所属し、「あすチャレ!」プロジェクト ディレクターを務めるなど、パラスポーツを中心としたスポーツ全般の普及活動で全国を巡っている。

シンプル 大蜘蛛英紀
サンミュージックプロダクション所属。キングオブコント2012 / 2016にて準決勝進出の実力 を持つお笑いコンビ「シンプル」のボケ担当。
http://www.sunmusic.org/profile/simple.html

(text: 朝倉 奈緒)

(photo: 大濱 健太郎 / 井上 塁)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー