テクノロジー TECHNOLOGY

まるでドクターオクトパス?人の作業をサポートしてくれるバックパック型ロボットアーム

Yuka Shingai

掃除機、スピーカー、ペットなど、ロボットの存在が私たちの生活の中でもかなり身近になっている。HERO X でもいくつか取り上げているロボットアームは、これからますます発展に期待がかかる分野。かつてヘビ型ロボットを発表し、その名を世に知らしめたペンシルバニア州ピッツバーグのカーネギー・メロン大学 (CMU) のバイオロボット研究室からもバックパックのように背負って使うロボットアームが登場した。

車や飛行機を組み立てるときなど、何かを頭上に持ち上げながら、天井を修繕する作業が発生する場合、部品を取り付ける人と、屋根の部分を押さえておく人の二人体制で取り組む必要がある。

「2本の腕ではちょっと難しい作業を1人で完了させることができないだろうか」と考えたことがこのプロジェクトの発端だったと CMU 博士課程の学生、Julian Whitman 氏は語る。

現段階では、ゲームコントローラーで1本のアームを制御しているが、Whitman 氏いわく、「人が運搬できる限り、アームを増やしていくことは可能」とのこと。制限があるとしたら1人でどれだけのアームをコントロールできるかがカギのようだ。

現在はボタンと音声コマンドでコントロールしているため、アームを追加することで、必要なボタンと音声コマンドも増えて、かえって使いづらくなってしまうのではないかということが懸念事項ではあるが、これに対し Whitman 氏はアームをより自立的にして、独自の知覚や意思決定のプロセスを持たせたいと考えているそうだ。

スパイダーマンの敵役であるドクターオクトパスは4本のロボットアームを装着したキャラクターだが、Whitman 氏の計画が成功すれば、アメコミの世界が現実で叶ってしまうかもしれない。

[TOP動画引用元:https://youtu.be/dPRed3LymcA

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

テクノロジー TECHNOLOGY

「トビタテ!留学JAPAN」未来テクノロジー枠 募集開始

HERO X 編集部

文部科学省が進める官民協働の海外留学促進キャンペーン「トビタテ!留学JAPAN」の来年度出発枠の募集が、10月より開始される。今年は高校生枠で年間800人の留学を支援する予定だ。昨年新設の「未来テクノロジー枠」は今年も健在。海外でチャレンジしたい若者を募っている。

高校生800人募集へ

文部科学省は2013年から「トビタテ!留学JAPAN」を始動。2020年までの7年間で高校生6万人、大学生12万人を留学させることを目標に掲げ、民間企業などから寄付を募り、これまでに高校生3万人、大学生6万人の留学を支援してきた。派遣学生に選ばれると留学費用のほぼ全てについて、返済不要の奨学金が与えられる。今年は高校生必見! なんと昨年よりも300名も多い800名を募集する。行先自由。目的自由。語学力も問われない。熱意があれば応募ができる。

「未来テクノロジー枠」約50人

募集は4つの分野に分かれて行われる。サマースクールやホームステイなど短期の留学から1年間の留学までが可能な「アカデミック」、自分のもつ知識、技術を生かして将来につながる実地研修やインターンシップを行なうための「プロフェッショナル」、海外のトレーニング方法や芸術について学べる「スポーツ・芸術」、海外でのボランティア活動に参加して体験を通じて国際協力の理解を深める「国際ボランティア」の4つ。このうち、「プロフェッショナル」分野には、昨年からロボテクスや制御技術などの学修やインターンシップを支援する「未来テクノロジー枠」が新設された。14日間から3カ月の留学が対象で、昨年度の応募者数は94人。50人が採用となっている。今年も50名程度を募集の予定。開設されたHP(https://www.tobitate.mext.go.jp/hs/program/tech/index.html)では、この枠で留学を果たした生徒たちの様子が紹介されている。

詳しくはWEB  https://www.tobitate.mext.go.jp/

[画像引用元:文科省]

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー