プロダクト PRODUCT

科学とファッションの結合。アヌーク・ウィプレチェットが手掛ける、鼓動を纏った服とは?

長谷川茂雄

オランダ人デザイナーのアヌーク・ウィプレチェットは、デジタル技術とファッションという異なる要素を結びつけることで、新たな表現を生み出し続けている。それは前例のない“ロボティック・ファッション”として多くの人々を魅了して止まない。例えば3Dプリンターで作られた“スパイダードレス”は、着用者のパーソナルスペースに近づいた人を攻撃するように、クモの足が飛び出す。そんなユニークなファッションは、「人々が自分の感情に嘘をつかなくてもよい世界」に繋がるという。そして彼女が次にデザインしたのは、心臓の鼓動に合わせて光が点滅するドレス。その気になる意図とは?

オランダで生まれ育ったアヌーク・ウィプレチェットは、ニューヨークやカリフォルニアのシリコンバレーで、若い頃からクリエイターとしての資質を高めてきた。14歳の頃にはファッションの世界に魅せられ、やがてロボット工学に出会うと、のめり込んだという。

「ロボットは、基本原理として脳と心臓の鼓動(に相当する構造)を持っている。だから生地や衣服にも、そういったものがあってもいいのではないか?」と思うようになった。

2000年代の半ばに、彼女は、オープンソースコンピューターハードウェアとソフトウェアの会社である「アルディーノ」の存在を知る。北イタリアの街、イヴレーアのバーから名付けられたという同社は、開発したキットを使い、新しいデジタル機器を作るコミュニティでもあった。

彼女は、そこに身を置きながら興味深い実験の一つとして、3Dプリンターで「スパイダードレス」を作り上げた。ロボティックの技術が随所に取り入れられたこの画期的な衣服は、クモの足が襟になっている。そして、着用者のパーソナルスペースに誰かが踏み込み過ぎると、クモの足が飛び出すという仕組みだ。そのドレスを世界各国で発表し、彼女は面白い発見をしたという。

「オランダの人々は、とても素早く人の近くに来るが、アメリカ人は、人と少し距離を保って立つことがわかった。彼らは他人を尊敬する観念が強く、紳士的なのだ」

そんな活動を続けるウィプレチェットが次に手がけたのは、クリスタルメーカー「スワロフスキー」と共同開発したドレスだ。内蔵されたセンサーにより、着用者の心臓の鼓動に合わせて光が点滅する。

例えば、片思いをしている相手と話をするときのように、緊張する場面でそれを着用していたら……? そう、このドレスを纏うことで、緊張や恐怖、興奮といった内面の高まりを周囲にさらけ出すこととなる。

「自分の鼓動を身に纏うというのは、とても純粋なことです。自分の感情を可視化することで、気まずい場面に直面することもあるかもしれませんが、それはそれで興味深いのです」

どうやらデジタル技術とファッションの結合は、その相乗効果で、これまでにない表現と新しい気づきをもたらすようだ。

ウィプレチェットの挑戦は、まだ始まったばかり。“ロボティック・ファッション”の未来に期待せずにはいられない。

[TOP動画引用元:https://youtu.be/vBjmzvd84xs

(text: 長谷川茂雄)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

テーラーメイドの外骨格が誕生!?ヒュンダイが、着用型ロボットをどんどん出してくる

岸 由利子 | Yuriko Kishi

「CES」って、ご存知ですか?これは、コンシューマ(C)・エレクトロニクス(E)・ショー(S)の頭文字を取った、世界最大級のコンシューマ・エレクトロニクス見本市のこと。今年1月、米国・ラスベガスで開催された「2017 International CES」では、韓国を代表する大手自動車メーカーのヒュンダイが、 “一歩先を行く”プレゼンテーションを披露し、話題を呼びました。観客が全く予期しなかった驚きの発明とはー

自動車のエキスパートが開発した“テーラーメイド外骨格”

ヒュンダイといえば、車。最先端のコンセプトカーが登場すると思いきや、プレスカンファレンスの壇上に現れたのは、なんと「H-MEX」という名の着用型ロボット!H-MEXとは、両足の運動麻痺により、歩行障がいのある対まひを患った人のためにデザインされた外骨格のこと。下肢と背中を補強するための機器と、両腕を支える松葉杖が合体したようなハイテクな外観が特徴的なデバイスです。「座る、立つ、動く、回る。あるいは、階段の昇り降りなど、脊椎下部を傷めた人にとって必要な能力を補うための設計を実現しました」と語る同社の主任エンジニア、ドン・ジン・ヒュン氏は、自らデバイスを着用し、ステージ上で歩く姿を披露。ユーザーの歩行速度や歩幅、胴体の傾斜角度までを計測し、一人ひとりにあったテーラーメイドの歩行用器具に作り上げたーこれこそが、H-MEXの凄さ。だが、驚くことなかれ。ヒュンダイでは、現在製作進行中のハイテク・ロボットがもう2つあるのです!

©Entrepreneur

高齢者、肉体労働者のためのハイテク・デバイス

ロボットの名前は、「HUMA」と「H-WEX」。ヒュン氏によると、HUMAは、高齢者をはじめ、限られた可動性を持つ人のために設計されたデバイス。前述のH-MEXに外観は似ていますが、ユーザーの体重40kgまでサポートし、時速12kmのスピードで走行可能になるなど、補助トルクを採用することで、より円滑に体を動かせる構造を実現しています。

一方、H-WEXは、主に肉体労働者など、背中や下肢部に負担のかかる仕事に就く人のために、怪我が起きる前の防止策として設計されたもの。いずれも、取り外し、充電可能なバッテリーパックで動く仕組みで、“骨格”は、さまざまなサイズに適応できる調整可能な仕様になっています。

「ヒュンダイには、今回発表した外骨格を生産できる能力があります。近い将来、人間社会に真の違いをもたらすものになることを願っています」とヒュン氏。これらのデバイスを入手できる日はそう遠くないはず。ヒュンダイの外骨格から目が離せない。

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー