スポーツ SPORTS

若干13歳。車いすテニスジュニア王者が、いよいよシニアにやってくる!【HEROS】

朝倉 奈緒

若干13歳の車いすテニスプレーヤー、坂口竜太郎さん。昨年国内大会ジュニアの部にて見事1位を獲得し、日本ジュニアランキングのトップに立ちました。東京パラリンピックやその先、またその先にも活躍が期待される坂口選手を支えるのは、お父様の剛さんや家族の存在。剛さんが自ら設立した車いすテニスクラブで練習中の坂口選手に会いにいき、子供から大人へと心身共に成長過程であり、今年はジュニアからシニアへの大会に挑戦するという複雑な心境を探ってみました。

自宅近所のテニスコートで、兄弟共にテニスざんまいの生活

千葉県浦安市にある高州南テニスコート。周りはきれいに整備された公園や自然に囲まれ、隣接している東京湾から潮風も吹いてくるのびのびとした場所です。毎週土日、午前中からこのテニスコートで練習しているという坂口選手。今年はシニアの世界にも挑戦するので、「大人のスピードやパワーに慣れるように準備している。」とのこと。

父・剛さんが8年前、自ら自宅の近所に車いす専門の「浦安車いすテニスクラブ」を設立したことで、本格的に車いすテニスの練習ができるようになりました。当時5歳だった竜太郎さん。「難しいことはよくわからなかったけど、テニスがいっぱいできるようになってうれしかった」と喜びを言葉にしており、今では3つ年下の弟・颯之介くんも一緒に毎日のようにテニスをしています。竜太郎さんのスケジュールは過密で、平日の放課後はテニスと塾、土日もテニスの練習で全て埋まってるのだそう。最近の小・中学生は習い事で遊ぶ暇がないと聞きますが、竜太郎さんも例外ではないようです。たまの休みは、「友達と映画を観に行ったり、(近所の)ヨーカドーに行ったりします。」と竜太郎さん。「ヨーカドーで何するの?」という質問に、「別に何も。ポテト食べたりとか。」と、いかにも中学生らしい返答で、思わず笑ってしまいました。

受け継がれていく、やる気のバトン

憧れの存在である国枝選手への思いについて聞いてみました。「『試合で負けているときに、自分の身に何が起こっているかをしっかりと考えて、例えば立ち位置を変えたり、戦術的に自分で考えて動いたり、もっと前に出て戦ったり、最後まで諦めずに取れなそうなボールも頑張って走って取る。僕はそういうふうにしてるよ』って国枝さんが言ってくれて。その言葉は、とても自分のためになりました。」国枝選手は時々ジュニアの大会を訪れて、このように直接アドバイスをしてくれるそうです。

「勝てるときは打点が良かったり、試合前の準備がきちんとできている。負けてしまう試合は、自分から崩れてしまったとき。負け始めると気持ちが崩れてきて、最後までボールを追えなくなってしまう。」国枝選手の言うように、テニスは体力やテクニックはもちろんのことですが、何よりメンタルの強さが大事です。そのことも、竜太郎さんはしっかりと自身の経験から学んでいます。

「いつかパラリンピックに出て国枝さんや、色々と教えてくれる三木選手のように、プロで活躍できる選手になりたい。プレイの面だけでなく、そのときは自分もまたジュニアのプレイヤーに色々アドバイスしてあげたい」と語る竜太郎さんの言葉から、先輩選手のバトンは、着実に次世代に託されていることが伺えました。

車いすの子供を持つ親同士の交流でママたちも笑顔に

テニスコートで子供たちを見守る、お母様の明子さんから、こんなお話を聞きました。

坂口さん一家は、以前は厚木市に住んでいたそうです。ところが竜太郎さんが小学校に進学するとき、市内の小学校から「前例がない」と、登校や下校、トイレに行くのにも両親が付き添うことが求められたそうです。「車いすに乗っていること以外は健常児と変わりないのに」と、ご両親は市外でもっと柔軟に障がい児を受け入れてくれる小学校を探すことにしました。たまたま見つけた浦安市の小学校に見学に行ったところ、「ぜひいらっしゃい!」と校長先生が快く迎えてくれ、それからその周辺で家を探して、という順序で引越しに踏み切ったそうです。浦安市の小学校では初日から竜太郎さんひとりで登校することが認められ、自立心を育てられたといいます。

「車いすのママは孤立してしまうのよね。本当は自分から積極的に輪に入るくらいの気持ちでないと、健常者の子のママたちからは話かけづらいでしょ。私はどんどん自分から話しかけられる性格だったし、障がい者である竜太郎、健常者である颯之介のふたりの母親だから、両方の親の気持ちがわかるからよかったのかもしれない」と話す明子さんは、障がい者と健常者のママたちの架け橋の存在になっていたようです。

剛さんが代表理事を務める一般社団法人 日本車いすスポーツ協会のジュニアキャンプでは、小さな子供たちも参加し、車いすの子供、親同士の交流を深めていたといいます。「車いすの子供を持つ親同士が交流することで、ママたちがよく話すようになった。そうやってママたちが明るくなると、自然と健常者のママたちとも気軽に話せるようになるのよね。」とニコニコと話す明子さん。

坂口一家が起こした、ジュニア車いすテニスのムーブメントの輪はどんどん広がっています。明子さんがお話されていたように、車いすの子供を持つ親が明るくなり、健常者の親と自然と会話できたり、共に遊べるようになることが、このムーブメントの最終地点なのではないでしょうか。

(text: 朝倉 奈緒)

(photo: 壬生マリコ)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

MONTHLY PICK UP:進化するスポーツ観戦

HERO X 編集部

サッカー日本代表の久保建英選手のレアルマドリード入団や、MLBでの大谷選手の活躍、サニブラウン選手の100m9秒97の日本記録樹立など、盛り上がりを見せる日本スポーツ界。選手達が目覚ましい進化を見せる中、彼らを応援するためのスポーツ観戦の在り方も、テクノロジーによって大きな進化を遂げようとしています。近未来のスポーツの楽しみ方は、どう変わるのか。その可能性に迫った記事をご紹介します。

5Gサービス開始まであと1年!
NTTドコモが提案する新しいスポーツ観戦のカタチ

アメリカや韓国ではすでに商用化が始まっている5G(第5世代移動通信システム)。日本でも、2020年の本格サービス開始が予定されています。このような状況の中、NTTドコモではすでに、5G回線を活用した「ARライブ映像視聴システム」の実証実験をスタート。新技術で変わる、新しいスポーツの楽しみ方を、動画と共にご覧ください。

スポーツは「観戦」から「同化」するものへ。
高専生が生み出した『シンクロアスリート』の可能性

スタジアムでも、テレビの前でも、試合を俯瞰して見るというのが従来のスポーツ観戦のスタイルでした。そんな、スポーツを“見る”方法そのものを変えてしまうのが、東京高専のチームが開発した「シンクロアスリート」です。VRとモーションベースを活用し、アスリート目線の臨場感あふれる体験を提供する、新たなスポーツ観戦システムをご紹介します。

選手の緊張まで目で見える!?
パナソニックが観戦スタイルを進化させる
【2020東京を支える企業】

緊張や興奮など、選手の内面まで観戦できる。そんな新しい観戦スタイルを実現するのが、顔の皮膚の微妙な色の変化から心拍数を推定する非接触バイタルセンシング技術です。すでに、国内のゴルフ大会でも実証実験済み。今までスポーツ観戦に興味を持たなかった人々からも注目を集めています。

サイバー過ぎるパラスポーツ体験が熱い!
車いす型VRレーサー“CYBER WHEEL”

普段、健常者にとってはなかなか体験することが難しいパラスポーツ。それを実際にエンターテイメントとして体験することで、観戦する際の気持ちの入り方を変えてくれるのが、ワントゥーテンが手掛ける「CYBER WHEEL」です。最高速度は60kmを超えると言われる「車いすマラソン」の世界を、サイバー空間で体験できるこのスステム。すでに様々なイベントなどで、実際にチャレンジできる機会が増えて生きています。

来たるべきスポーツビジネスとイノベーションの未来は?
「スポーツテック&ビズカンファレンス2019」レポート

2019年から、ラグビーワールドカップ、東京オリンピック、ワールドマスターズゲームズと、3年続けてビッグなスポーツイベントが開催される日本。それに伴って、それに伴って、スポーツとテクノロジーを結びつけた今までにない観戦方法や医療の在り方、そして地方創生といった社会課題の解決策が提案されつつあります。「スポーツ×テック」で、何が生まれるのか。パネリストに山本太郎氏(ホーク・アイ・ジャパン代表)、澤邊芳明氏(ワントゥーテン代表)、モデレーターに河本敏夫氏(NTTデータ経営研究所)を招いた特別講演のレポートをお届けします。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー