プロダクト PRODUCT

たったひとりの課題がファッションを変える。041×㈱ユナイテッドアローズが生み出した“最先端”ウェアとは?

長谷川茂雄

“WE”の力で社会の課題を解決していくソーシャルユニット“Social WEnnovators(ソーシャルイノベーターズ)”をご存知だろうか? 同チームが起点になって動き出した041(オールフォアワン)プロジェクトは、これまでスポーツやレスキューの分野で、“一人が直面している課題”にフォーカスすることで、画期的な解決策を見出してきた。そして2018年の4月にスタートを切った新プロジェクト“041 FASHION”では、賛同した㈱ユナイテッドアローズ(以下UA)と共同で障がいのある一人のユーザーの課題を掘り下げることで、これまでなかった服を開発し、販売まで実現した。それは、ある意味、トレンドやマーケティングに左右されない新しいファッションのかたちを提唱している。同プロジェクトのキーマンであるSocial WEnnovatorsの澤田智洋氏と、UAの栗野宏文氏にお話を伺った。

世の中のトレンドからではなく
ひとりの課題から始まる服作り

2016年に発足したSocial WEnnovatorsは、株式会社電通、日本テレビ放送網株式会社、一般財団法人ジャパンギビングに籍を置く複数の社会起業家が、互いの領域を行き来しながらアイデアを出し合い、“WE”の力であらゆる社会課題と対峙し、解決していくソーシャルユニットだ。

そのメンバーのひとりである澤田氏は、年齢や性別、障がいの有無などにかかわらず、誰もが楽しめるスポーツをクリエイトする、一般社団法人“世界ゆるスポーツ協会”の代表でもある。

そんな多岐にわたる活動をしている澤田氏が、次なる社会課題のひとつとして着目したのが、障がいのある人が着る服に困っているという実態だった。それを解決すべく、日本を代表するセレクトショップ、UAに服作りの協力を依頼。新レーベル“UNITED CREATIONS 041 with UNITED ARROWS LTD.”が生まれた。

澤田「私は、障がいのある友達が多いんですよ。2016年の秋に立ち上げた041プロジェクトの話を彼らにしたところ、“実は僕らは服に困っている”という話をされまして。筋力が弱いと着脱できないとか、目が見えないと色が選べない、コーディネイトができないとか。それで消去法で着られるものを選んでいくと、選択肢が少なくて、デザインが良くない。だから、なんとかしてくれないかと言われたんですね。そんなときにUAさんとご縁を頂いたので、このプロジェクトを提案して、ご快諾いただきました」

澤田氏の提案がUAの共感を呼び、これまでになかった服作りが始まった。

栗野「自分たちだけで活動していたら、こういうチャンスはなかったと思うんですね。澤田さんのチームからお声がけをいただいて、自分たちの物の考え方や活動領域を広げるのに、絶好のタイミングだと思いました。一つのポイントとしては、これはビジネスとしてやろうということでした。これまで、服を上手に着たくても着られなかった、あるいは、お洒落したくてもできなかった人たちの具体的な不満の解消が主目的ではあるけれども、今回作ったウェアは、健常者と呼ばれる我々も着られるようにしよう、と。そこが一番新しいのではないかと思ったのです」

端的にいえば、“どんな人でも着られる服”。ただ、ひとりの不満や課題の解消から生まれたプロダクトだというのはユニークだ。それは、世の中の流れやファッショントレンドを考慮した王道の服作りとは、まさに真逆の発想だといえる。

栗野「たくさん作ってたくさん消費するという発想ではなく、本当に必要とする人だけに、本当に必要な量だけ届けたい。そう思ってスタートしたプロジェクトです。そもそもファッションとは、人と違う個性を追求するもの。我々としては、その個性に、これまでとは違うやり方や角度でコミットメントする大きな転機だと捉えました。身長が低いことも障がいがあることも個性だとしたら、その個性を輝かせたり、着る人が自信を持つことに関われたら、洋服屋として大きな意味があると感じたんです」

ファッション業界とSocial WEnnovatorsがタッグを組むことで、既存の価値観とは異なるプロダクトが生まれた。

“UNITED CREATIONS 041 with UNITED ARROWS LTD.”のブランドロゴ

供給する側と受け手の両者に
新たなハピネスをもたらした

背中のヨーク部分がボタン留めになっていて、背中の下半分が取り外すことができる2wayコート。こちらは、“車いすに乗っても着られるちょうどよいレインコートがない”という上原大祐さんの意見から作られた。30年以上車椅子生活をしてきたなかで感じた不具合を、細部まで解決している。¥23,760 ※商品の受注は一旦終了

そんな“041 FASHION”とUAの取り組みは、福祉という観点だけではなく、純粋にモノづくりという観点でも非常に斬新なものだ。それゆえ関わった多くのスタッフは、あらゆる発見があったという。

澤田「かなり深く一人の課題を堀っていくと、モノづくりをするうえで、今までにないスタートラインが生まれます。しかも(モノづくりの)ゴールもユニークになる場合が多い。今回の企画も、側で見ていて、こういうものができるんだ、とすごく新鮮に感じましたし、作り手側であるUAチームの目つきや表情が変わっていくのもわかりました。もちろん、みんながスタートしたことのないスタートラインから、どこにあるかもわからないゴールに向かって走っていったので、葛藤もあったと思います。でも走っているうちに、霧が晴れていったんですよ」

栗野「このプロジェクトに関わったのは20人弱ぐらいのチームなんですが、デザイナーや、パタンナー、マーチャンダイザーなど、彼らは、もともと各々が違うチームに属していました。やってみたいと思う人が手を上げて自主的にチームが生まれて動き始めたんです。通常業務をやりながら、スケジュールを工面してこのプロジェクトを進めるなかで、誰も経験ができなかったことを経験できたことは、大きかったと思います。普段、お店でもお客様の声を細かくお伺いするのは、オーダー服の担当者ぐらいですから。みんなの発想が豊かになって、一歩も二歩も前に進めたんじゃないでしょうか」

澤田「今回、ニーズを聞いた障害のある方々は、ファッションに関して、ある意味では喉がカラカラに乾いていた状態なんですね。オアシスが欲しいと常に思っていた。だから、その乾きをUAのスペシャルチームに率直にぶつけて、試作品が上がるたびに、また乾きをぶつけるという独特のプロセスを繰り返したんです。そうしているうちに、体脂肪一桁台のアスリートのような服が出来上がったというような感じですかね(笑)。とにかく無駄がない。無駄がないけれど、ものすごく機能性も高い」

栗野「そういうプロセスを経てできたウェアは、供給する側と受け手のどちらにも、いままでとは違うハッピネスや共感をもたらしました。この様な落としどころがあるクリエイションってあんまりないですね

“ミッションとして物を買う”
モノサシを提案したい

関根彩香さんのニーズから生まれたスカートは、1本1本のプリーツにジップを配しているため、フレアにもタイトにもなる。しかもヒップ部分には、ふくらみを設けていて、車いすに座った状態でも心地よく臀部にフィットする。健常者がヒップのふくらみをサイドに移動させて着用すれば、曲線がアシンメトリーなデザインとなる。栗野氏いわく「一人のニーズが、新しいデザインと“美”を生み出した」。¥17,280 ※商品の受注は一旦終了

ユーザーの深刻な問題や課題を解決するツールでありながら誰にでも着られて、ファッショナブル。しかも作り手にも新たな発見や喜びがある。そんな洋服こそ、世の中に増えるべきだと思わせる。とはいえ、コスト面や製作期間、作り手に要求される技術など、少なからず課題もあるはずだ。

栗野「確かに新しいことにトライすることは、難しくないわけがないんです。でも、難しいからやらないとしたら、一つとして問題は解決されない。むしろ難しいからこそやるべきだと思っています。今回は、澤田さんからクラウドファンディング方式にしましょうという提案がありましたけど、そのトライもよかったですね。自分が一票を投じれば、自分だけじゃなくて、他の誰かも同じ物が手に入れられる。それは、社会との関わり方においても新しい」

「新しいトライは、難しいからこそやるべき」だと語る栗野氏。今後も新しいプランがいくつもあるという。

澤田「モノづくりのプロセスとして、今回のプロジェクトは効率が悪いですし、ある意味、資本主義的ではないかもしれません。国がいうような生産性を上げることに、ぱっと見は繋がっていない。でも、結果として、関わるすべての人を以前よりもいい状態にしているのであれば、むしろそれでいいと思うんです」

福山型先天性筋ジストロフィーを持つ加藤真心さん。全身の筋力が弱いため、8歳になった今でもスタイ(よだれかけ)が手放せない。とはいえ、スタイはベビー用デザインのものしかないため、彼女の意見をもとに“スタイにもなるエプロンドレス”を考案した。¥5,400 ※商品の受注は一旦終了

栗野「ソーシャルデザインという考え方で、世の中をより良くするために、自分が普段関わっている領域を起点に視点や手法を変えて関わること。そうすれば既存の選挙制度の中過度に困難な挑戦が無くても大げさな何かがなくても、世の中は変えられるような気がします。Social WEnnovatorsのような人たちがもっと増えればいいですし、難しいとされることこそもっとやってみればいいんですよ。難しいことだからこそ、乗り越えれば劇的によくなるかもしれない。洋服だってソーシャルデザインの一つになりうるかもしれません」

澤田「自分は、“ミッションで物を買う”というモノサシも提案したいですね。このプロジェクトでいえば、ミッションとは、服が生まれた使命です。その使命を自分がお金を出して買ったと思えば、絶対に大切にしますし、洋服もセンスだけではなく、新しい基準で選ぶことができる。共感できるミッションにお金を出すという感覚は、また違った消費の価値観を生み出すと思っています」

Social WEnnovatorshttps://wennovators.com/

041プロジェクトhttps://041.world/

澤田智洋(さわだ・ともひろ)
1981年、東京生まれ。幼少期をパリ、シカゴ、ロンドンで過ごし、17歳で帰国。2004年、慶應義塾大学経済学部を卒業後、株式会社電通に入社。コピーライターとして活動しながら、数多くのスポーツ及び福祉のビジネスプロデュースを手掛ける。ソーシャルユニット“Social WEnnovators”に参画するとともに、 2016年に一般社団法人 世界ゆるスポーツ協会を設立。一人を起点にプロダクト開発を行う“041”、視覚障がい者アテンドロボット「NIN_NIN」、義足女性のファッションショー「切断ヴィーナスショー」等のプロデューサーでもある。

栗野宏文(くりの・ひろふみ)
1953年、東京生まれ。株式会社ユナイテッドアローズ 上級顧問 クリエイティブディレクション担当。大学卒業後、ファッション小売業界で販売員、バイヤー、ブランド・ディレクター等を経験後、1989年ユナイテッドアローズの立ち上げに参画。販売促進部部長、クリエイティブディレクター、常務取締役兼CCOなどを歴任。現在は、ブランドディレクションやバイイングに関わるほか、執筆やDJ活動を行う。2004年、英国王立美術学院より名誉フェローを授与。LVMHプライズ外部審査員。2011年よりツイードラン・トウキョウ実行委員長。

(text: 長谷川茂雄)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

人類進化ベッド!?究極の寝具のヒントは、チンパンジーの寝床にあった!!

中村竜也 -R.G.C

眠りについて真剣に考えたことはありますか?人間の一生を80年と考えた場合、その3分の1、27年もの時間を睡眠に費やしていると言われている。こうして数字にしてみると、初めてその重要性に気が付く人も多いのではなかろうか。そんな我々の生活に密接に関わる“眠り”について、寝具という角度から天保元年(1830年)より関わっている会社がある。

188年もの歴史を誇る寝具のプロ集団

睡眠環境、睡眠習慣のコンサルティング、眠りに関する教育研修、睡眠関連商品の開発、寝具の開発などを行う快眠術の専門家、京都の老舗・株式会社イワタ。その代表取締役を務める傍ら、睡眠改善インストラクター、睡眠環境アドバイザーとしても活躍するのが、今回お話を伺いに行った岩田有史氏である。

株式会社イワタ代表取締役・岩田有史氏

永きに渡り睡眠と向き合ってきたからこそ、睡眠環境の重要性を唱える氏であるが、なぜ科学的と言うのには程遠い、チンパンジーの寝床にヒントを得た“人類進化ベッド”を開発したのだろうか。完成までの製作秘話や、そのきっかけをお話しいただいた。

「京都大学内に、学術的なことを主に展示する総合博物館というのがあるのですが、そこで諸民族のゆりかごや枕などねむりの文化の多様性と進化多角的に展示する “ねむり展 –眠れるものの文化誌”というイベントが2016年に開催されました。そこでの展示品として、チンパンジーが毎日作る寝床をヒントに、人間用のベッドを作ってみようと。それが一番原始的で心地よい寝心地が得られるのではないかということから、プロジェクトが発足しました」

ねむりを科学する最先端な会社が、なぜチンパンジーの寝床に目をつけたのか気になるところ。

「ねむり展で、どのような形で展示をしていくかという話し合いの中で、長年にわたりチンパンジーの研究をしている、長野県看護大学の耕一郎准教授(当時は京都大学アフリカ地域研究資料センター研究員)のお話を聞く機会があり、チンパンジーは365日、毎日木の上にベッドを作るということを知りました。5歳くらいからベッド作りはじめ、平均寿命が50年程度ですので、一生で1万個以上ものベッドを作ると言われています。

そして他の研究の目的でチンパンジーの寝床に上がり、あまりにもふかふかで気持ち良さそうだったので実際に寝てみたら、なんと爆睡してしまったらしいんです。その経験から、あのようなベッドが人間用としてあったら、絶対に良く眠れると話してくれたので、それならば座さんがいうチンパンジーの寝床をヒントに、人間用のベッドとして作ろうと、弊社と座さんとねむり展全体の展示企画をしていたデザイナーの石川新一さんとで、展示用の試作品を作り出したのがきっかけでした」

「チンパンジーのベッドは、太い枝を折り曲げて土台を作り、その葉っぱが沢山付いたクッション性のある枝を重ねます。ある時、出来上がったベッドに寝転がり、微調整をするチンパンジーがいることに座さんが気付いたんです。日によって体調や環境も変わってくるので、微調整をするという行動は彼らにとって当たり前。そこから学びを得て、人類進化ベッド自体も自分好みに合わせて枕部や土台部分のカーブの調整などを簡単にできるように作りました。また、彼らの寝床のような柔らかさを出すために、自然なカーブがある水鳥のフェザーを使用し、葉っぱのような寝心地を実現することができました」

我々が知っている通常のベッドはもれなく四角であり、楕円形のものは目にしたことがない。また、上記の写真を見れば分かると思うが、通常のベッドより少し小さいのかなとも感じる。きっとそこにも意味があるのだろう。

「チンパンジーのベッド、仰向けになった時足首が出るくらいの大きさなんです。楕円形で、周囲全体に枕のような膨らみがあり、木の上にあることで適度な揺れがある。ですので、人類進化ベッドも仰向け時には少し足が出て、胎児型に横を向いた時は、縁の中にすっぽり入る安心感のあるデザインにし、細かい特徴まで再現しています」

眠ることに対してのプライオリティーが低い日本人

冬場にはこのような付属品を身に着けることで、寒さを防ぐよう考えられている。

「まず睡眠時間の短さに関しては、先進国の中でも1、2を争う日本です。高度成長期が盛り上がる1960年くらいから2000年までで、日本人の平均睡眠時間は50分も短くなってきています。寝る間を惜しんで仕事をするといった、もはや古い考えの美徳がいまだに根付いているではないでしょうか。もっと眠りに“楽しみ”があってもいいじゃないですか。あの寝床が好きだとか、自分のベッドに入ると安心するとか、寝室に行くこと自体が楽しみになるといったようなこと。気に入った場所にいることで入眠しやすくなるというのは、実際にありますからね」

確かにそうだ。旅行の最終日が近くなると自分の布団が恋しくなったりするのもそういうことなのかもしれない。その感覚を毎日感じることができたら、より眠るという行為が楽しくなる。

「人類進化ベッドを使っていただいている方からも、寝床に行くのが楽しみだというお声を多数いただいています。すごく嬉しいですよね。そう考えると、寝床にもっと“文化”があってもいいのかなと私は考えます。楽しいと思えることがリラックスに繋がり、その結果、眠りに入りやすくなるので


枕を選ぶだけではダメだった 枕選びの誤解

寝心地の改善で、一般人が最も考えがちのなのが枕。巷には、枕コンシェルジェや専門店も増え枕外来を標ぼうする病院までも登場、都内の量販店でさえも寝具売り場に枕だけのコーナーができるほどになっている。しかし、実際にオーダーメイドの枕を作った人にその後を聞いてみると、今は使っていないと答える人が多いのも事実。睡眠を取る上での枕の重要性とはいかに。

「私は、みなさん枕に対しての期待値が大きすぎると思っています。一番手を出しやすいというのもあり、枕だけ変えたら眠りが良くなると思われがちなのですが、実際には寝具のひとつに過ぎないのです。本当は他の要因でよく眠れていないのに、枕のせいにされがちですよね(笑)。やはり質の良い眠りを意識するならば、トータルで考えるべきだと私は思います。

それだけではなく、枕使用時の背骨全体のカーブを含めた姿勢、すなわち敷布団の沈み込みと枕の相関性。たとえば柔らかい寝具で寝ると背中の沈み込みが頭よりも大きくなるので、枕が高く感じますよね。その逆もしかり。ということは、売り場で枕を合わす時も、自分が使っている寝具を加味した選び方をしないといけないのです。また、高さや硬さ、感触以外にも、蒸れを防ぐというのも重要なポイント。

良質な睡眠を取るためには、温度、湿度、光、音などの寝室環境や、布団の中の温度や湿度といった寝床環境についても、四季の環境変化が大きい日本ではもっと配慮した方が良いと思います

眠ることにしっかり向き合うことで開ける未来

「睡眠不足による社会的損失が、3.5兆~15兆円近くあると言われています。計算方法が違うのでこれだけの差はあるのですが、いずれにせよ、とてつもない金額には変わりありません。中でも、睡眠不足による作業効率の低下が大半を占めています。そのうえ、病気にもかかりやすくなるし、事故が起こりやすくもなるわけです。そう考えるとちゃんと睡眠をとることの重要性が、否応なしに大切ということが分かりますよね」

「朝起きた時が1日の始まりではなく、ベッドに入った時が1日の始まりと考えるべきだと私は思います」と最後に岩田氏は話してくれた。衝撃的な言葉であった。我々の人生の中でかなりの時間を寝具で過ごすという意味を、もう一度考え直す時期なのかもしれない。

岩田 有史 (いわた ありちか)
株式会社イワタ 代表取締役社長。睡眠環境、睡眠習慣のコンサルティング、眠りに関する教育研修、睡眠関連商品の開発、寝具の開発、睡眠環境アドバイザーの育成などを行っている。睡眠研究機関と産業を繋ぐ橋渡し役として活躍する。著書に「なぜ一流のひとはみな『眠り』にこだわるのか?(すばる舎)、「疲れないカラダを手に入れる快眠のコツ」(日本文芸社)、「眠れてますか?」(幻冬舎)など。

TOP画像:撮影:座馬耕一郎 | 撮影場所:タンザニア マハレ山塊国立公園] 

(text: 中村竜也 -R.G.C)

(photo: 増元幸司)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー