スポーツ SPORTS

日本初の義足プロアスリート鈴木徹は、2020をどう迎えるのか【HEROS】後編

岸 由利子 | Yuriko Kishi

2017年7月にロンドンで開催された世界パラ陸上競技選手権の男子走り高跳び(切断などT44)決勝で、同クラスのアジア記録、日本記録を更新する2m01の跳躍を遂げ、銅メダルを獲得した“日本初の義足ジャンパー”、鈴木徹選手。2016年リオパラリンピックのプレ大会「IPCグランプリ・リオデジャネイロ大会」では、それを超える自己新記録の2m02を樹立するも、同年に行われた本大会では4位入賞に留まり、メダル獲得を逃したが、その雪辱をみごとに果たす結果となった。しかし、ここからが本番。5大会連続出場のパラリンピックでは、6位、5位、4位と順位を上げてきたが、悲願のメダルはまだ手にしていない。活躍が期待される東京2020に向けて、どんな日々を過ごしているのか。“義足アスリートのパイオニア”が自身に掲げる使命とは――。競技用義足やトレーニングのこだわりに至るまで、鈴木選手に話を伺った。

僕は、1cmでも高く跳びたい

前編では、競技用義足やトレーニングについて、独自のこだわりを語ってくれた鈴木選手。刻一刻と迫る東京2020に向けた目標について聞くと、こんな答えが返ってきた。

「淡々と、その時が来るのを待つのみですね。選手としてはもう若くはないですし、大会に向けて、1年ずつ合わせていくというよりは、2年、3年という長めのスパンを見据えて、自分に合ったトレーニングを地道に積んでいる感じです」

日本初の義足プロアスリート、日本パラ走り高跳びのパイオニアとして、18年間、ひたすら第一線を走り続けてきた。2006年のジャパンパラリンピックでは、初の2m00を跳び、「世界で2人目の義足の2mジャンパー」となり、2016年リオパラリンピックのプレ大会では、自己新記録の2m02を打ち立て、自身のアジア記録と日本記録を更新した。今後、それを超えることはできるのか。

「超えたいとは思っています。僕の上にいるのは、両足のある選手たちがほとんどなので、2m02を超えていくことでしか、高みには上れないし、その記録をどうすれば作り出せるかということを常に考えています。できれば、2m05、あるいはそれ以上の記録を更新したいとは思っています。1cmのチャレンジャーとして、頑張っていきたいです」

課題解決のヒントは、遊びの中に

さらなる記録を更新するためには、何が必要なのか。近年、海外でのトレーニング経験で得た新たな気づきを従来のトレーニングに取り入れたように、「新しいことをするのは、すごく大事」だと言う。

「環境を変えることも一案ですが、僕の場合は、道具を使っているので、自分の機能性や、道具を使う能力を上げたらいいのかなと思って、スキーやバスケットボール、キックボードなど、陸上以外のクロストレーニングを大事にするようになりましたね。小学6年と3年の息子たちと一緒にやることが多いのですが、遊びの中からも、競技に活かせる多くのことを学びます。バスケを例に挙げると、ダンクシュートやレイアップシュートは、走り高跳びの動きとまったく同じだったりして、リンクすることもけっこう多いんです」

走り高跳びの助走で、最後のコーナーを走る時、義足の右足では、スムーズに走ることが難しかった。いくらやっても、納得のいく走りが出来ずにいたが、子どもたちと出掛けたスキー場で、その解決策を見出した。

「義足に意識を向けて、振り出そうとしたりせず、“スキーのコーナーを曲がる体”にした瞬間、義足が結果として、体についてきたんですよ。言い換えれば、

道具のポールに意識がいくので、義足を気にせず、滑ることに集中できたから、コーナーをキレイに曲がることができたという。リレーバトンを使うトラック競技や縄跳びなども同じで、バトンなり、縄跳びなり、道具そのものに意識がいくので、フォームが自然と美しくなることがあります」

動物園は、トップジャンパーにとって
絶好の学びの場!?

「ベテランになるほど、クロストレーニングは大事です。同じ動きばかりしていると、前編でもお伝えしたように、消耗品なので、壊れてくるんですよね、体が。

例えば、週に3回、走り高跳びをみっちりやれば、確実に壊れていくけれど、そのうち2回をバスケに変えたら、壊れません。体への負荷のかかり方が全然違うので。スパイクを履いて、トラックで練習することは、それぐらい負荷が大きいんです」

走り高跳び以外のスポーツをするほかにも、You Tubeの動画を観て、フォームの研究に時間を充てることもあるそうだ。楽しみながらクロストレーニングに励んでいるようだが、「遊びも、本気です」と鈴木選手。2人のお子さんは、動物園が大好き。連れ立って行くことも多いそうだが、動物観賞に嬉々とする子どもたちのそばで、鈴木選手は、まったく違うことを考えている。

「ひたすらカンガルーを観察したりします。僕の知るかぎり、彼らは、肉離れやケガをしません。人間のように頭で考えると、そうなってしまうので、おそらく本能的なものだと思いますが、凄いですよね。あと、お腹の袋に子どもを抱えながら、ピョンピョン跳ね回っていますけど、ノーアップであれですからね。感心しつつも、自分のアップについて考えるわけです。果たして、1時間かけてやることは、本当に正しいのかと。ウサギ跳びをする、しないとか、昔から正しいとされてきた準備運動の類いを疑うなど、挙げればキリがないのですが、動物たちから得た知見を自分の体で実験することを含めて、これもまた楽しみでもあるんですよね」

粛々と、自分の信じる道を邁進するトップアスリート、鈴木徹。インタビューは、その研ぎ澄まされていくパフォーマンス力とスピリットをひしと感じる時間だった。パラリンピックに初出場してから、ちょうど20年目で迎える東京2020での活躍に期待が募る。

前編はこちら

鈴木徹(Toru Suzuki)
1980年5月4日、山梨県生まれ。駿台甲府高校時代、ハンドボールで国体3位の成績を残したが、卒業前の交通事故により右下腿を切断。リハビリをきっかけに、走り高跳びを始める。その後、順調に記録を伸ばし、初めての公式大会で当時の障がい者日本記録を超える1m74を記録。日本初の義足の走り高跳び代表選手として、2000年シドニーパラリンピックに出場して以来、5大会連続入賞。2016年リオパラリンピックのプレ大会で、自己新記録の2m02を樹立し、自身のアジア記録と日本記録を更新。2017年、世界パラ陸上競技選手権大会で銅メダルを獲得。2m01の跳躍でクラスT44のアジア記録、日本記録を樹立した。自身の経験を活かし、全国各地の小中学校や大学などで講演活動も行う。SMBC日興証券株式会社所属。

(TOP画像:©SMBC日興証券株式会社

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 増元幸司)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

平昌パラリンピック直前!金メダリストが語る「WHO I AM」【前編】

岸 由利子 | Yuriko Kishi

WOWOWと国際パラリンピック委員会(IPC)が共同で立ち上げ、2016年から東京2020まで、世界最高峰のパラアスリートに迫るドキュメンタリーシリーズ『WHO I AM』。1月24日、有楽町朝日ホールで開かれた『WHO I AM』フォーラムでは、昨年10月よりスタートしたシーズン2に登場する8人のメダリストの1人、スノーボードクロス王者のエヴァン・ストロング選手と、障がい者スノーボード日本代表・成田緑夢選手のピョンチャンパラリンピック金メダル有力候補のライバル2人が集結。司会に松岡修造さん、ゲストに元フィギュアスケート日本代表・安藤美姫さんを迎え、「これが自分だ!」という輝きの瞬間や3月9日に開会が迫るピョンチャン大会直前の意気込みについて語り合う、とびきりスペシャルなトークセッションが行われた。

ナビゲーター&ナレーターの西島秀俊、
「エヴァン選手は、めちゃくちゃいいヤツ」

フォーラムの第一部では、WOWOWチーフプロデューサー・太田慎也をはじめ、ピョンチャン2018パラリンピック冬季競技大会日本代表選手団の団長を務める大日方邦子氏らが登壇し、来賓客に挨拶を述べた後、エヴァン・ストロング選手をフィーチャーしたドキュメンタリー「WHO I AM」シーズン2の特別試写会が行われた。タイトルは、「ハワイ在住 義足スノーボード王者エヴァン・ストロング」。

シーズン1より同番組のナビゲーター&ナレーターを務める俳優の西島秀俊さんが激励に駆けつけ、この日のために初来日したエヴァン・ストロング選手と共に登壇し、「(スノーボードという)競技の激しさと、それに対するエヴァン選手の精神性の高さというか、穏やかさや平和的なところが素晴らしくて感動しました。実際お会いしても、番組のままのめちゃくちゃいいヤツです(笑)」とコメントし、会場の笑いを誘った。

一方、エヴァン選手は、「私生活から試合まで、長い時間をかけてさまざまな角度から自分という人間を追っていただいたプロジェクトでした。どんな番組に仕上がるのか、想像できなかったのですが、昨日初めて観た時、あまりにも出来が良くて、胸の詰まる想いでいっぱいになるくらいに感激しました。自分のストーリーだし、普段は泣くことなんてないんですけれど」

金メダル有力候補のライバル2人が登壇!

そして、第二部のトークセッション「ピョンチャンパラリンピック直前!金メダリストが語る『WHO I AM』」へ。第一部との合間の休憩時間でさえ、ジョークを飛ばし、来賓客をもてなしていたサービス精神旺盛な松岡修造さん。その快活な口ぶりで、エヴァン選手と成田選手のライバルトークに迫った。

金メダリストというより、
友達やアスリート仲間のような感じ

松岡修造さん(以下、松岡):日本に来てから、子供たちに会ってきたと聞いたのですが、本当ですか?

エヴァン・ストロング選手(以下、エヴァン):某小学校の子供たちに会って、スケートボードのやり方を教えてきました。楽しかったですね。情熱あふれる子供たちは皆、すごく興奮して喜んでくれて。日本に来て、良かったなと思うことの一つです。

松岡:子供たちに、何を一番のポイントとして伝えたんですか?

エヴァン:左足を切断した時に、大きく動かされた言葉があります。ヘンリー・フォードが言った「Believe or if you don’t believe」。信じようが信じなかろうがどちらも正しいという意味ですが、僕は、この先、行けるということを信じようと思い、信じる道を選びました。「何でも、信じれば叶うんだよ」っていうこと、そして、「Dream Big、大きな夢を抱いて前に進んでいくんだよ」ということを子供たちにどうしても伝えたくてそうしました。

松岡:いい時間でしたね。信じるという言葉、日本人にも何か力を授けてくれると思うのですが、ところで、緑夢さん。エヴァンさんが今ここにいるって、どんな気持ちですか?

成田緑夢選手(以下、成田):すごく不思議ですね。いつも試合前など、「頑張ろうよ!」と話したりしていて、今日も「調子どう?」みたいな感じで会いましたが、ここは日本だし、いつもと場所が違うよねという感じです。

松岡:ピョンチャンパラリンピックで金メダルを争う二人がこの場所にいること自体がすごいことだと思うんですけど、ソチ大会で金メダルを獲ったエヴァン選手は、緑夢さんにとってどんな存在ですか?

成田:最初は、名前が先行して、金メダリストとしての圧を感じましたが、こんなにフレンドリーな人なんだなって(笑)。

エヴァン:二人で喋って、笑い合ったりするよね(笑)。

成田:こんな風に言うと、失礼かもしれないけれど、試合が終わった後などは、金メダリストというより、友達やアスリート仲間のような感じですね。だから、どっちが勝ってもおめでとうみたいな。

人生、どこかで叩きつけられないと
学ぶ瞬間はない

松岡:(エヴァン選手の試写会について)美姫さんは、どうでしたか?

安藤美姫(以下、安藤):一番残っているのが、「金メダルよりも大切なものがある」という言葉です。私もどちらかと言うと、その考えでアスリート生活を送っていました。もう一つグッと来たのが、私は9歳の頃にバイクの交通事故で父を亡くしたんですけど、エヴァンさんの場合は、何かを成し遂げるために、生き残られた。失ったものはあるかもしれないけど、それをまた乗り越える力がきっとあって、何か成し遂げる人だった風に思って。リハビリやトレーニングを乗り越えて、金メダルを獲得して、そして、世界中の人に夢を与える存在になったというのは、本当に凄いなと思いました。

松岡:辛い思いをした人は、人に優しくできる。僕もそう強く感じたのですが、エヴァンさん、その辺りいかがですか?

エヴァン:自分が辛い経験をして初めて、学ぶことがあります。人の気持ちを知ることができるし、それを通じて、自分がして欲しいことを相手もきっと望むんだろうなと理解できて、そうしようとする人間になれます。何か悲劇が起きたり、辛いことがあった時は、自分が改めて成長できる時だし、そこから自分というものが新しく出来上がっていく。人生って、そういうことがたくさんあって、それを積み重ねていくことで、研ぎ澄まされていって、自分自身も成長していくものなのではないかと思います。

松岡:緑夢さんは、オリンピックのために生まれてきたような兄弟(の末っ子)ですし、大変なこともあったと思うけれど、今のお話を聞いてどう感じました?

成田:僕は、怪我に感謝をしていて。人生の中でどこかで叩きつけられないと、学ぶ瞬間がないというか。でも、意外とめちゃめちゃ叩きつけられることってないんですよね、パシパシぐらいはありますけど。僕は、足の怪我でドーンと叩きつけられた感じがしました。それによって学ぶことがたくさんあったし、人生を生きる夢をもらったし。叩きつけられることっていうのは、本当に嬉しかったです。

松岡:今そうやって思えているかもしれないけど、すぐには思えなかったでしょ?(怪我をして良かったと思えるまで)どれくらいかかりましたか?

成田:僕、怪我をしてから、スポーツを少し辞めたんですよ。その後、父の元を離れて、もう一度、自分一人でスポーツを始めたんです。ある小さな大会で、怪我した足で優勝できたことをSNSに投稿したら、ある方から「僕も障がいを持っています。緑夢くんの姿を見て、もう一度やろうという勇気をもらいました。ありがとう」というコメントをいただいたんです。その瞬間に、僕がスポーツをすることによって、こうやって人に影響を与えることができるんだって分かったんですよね。僕にはまだできることがあるんだと気づいて、立ち上がれましたね。

エヴァン:叩きつけられたその気持ち、本当によく分かります。僕も、スケートボードが大好きで、怪我をする前は、スケートボードを通して人に貢献できる自分もいたし、スケートボードをしている自分こそがアイデンティティーでした。事故に遭った時、自分自身そのものを持っていかれたような気分になりましたが、この先も進んでいこうと決めてから、自分のやることが人に勇気を与えることができるんだと、気づけるようになりました。起きてみないと、気づけないことって、たくさんありますよね。

後編につづく

<WOWOW放送情報>
IPC&WOWOW パラリンピック・ドキュメンタリー
WHO I AM
2/18(日)よる9:00
悲願の金メダルを狙う世界王者:森井大輝

3/1(木)午前7:30
ハワイ在住 義足スノーボード王者:エヴァン・ストロング
詳しくは http://www.wowow.co.jp/sports/whoiam/

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 増元幸司)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー