プロダクト PRODUCT

A’ DESIGN AWARD&COMPETITION 世界が認めたプロダクトはこれだ!

毎年イタリアで開催される世界最高峰の国際デザインコンペティション「A’ Design Award & Competition 2020-2021」の結果が発表された。株式会社RDSは『Gait Analysis Robot Medical Health Measurement System」がメディカルデバイス・医療機器デザイン部門でゴールドを受賞したほか、エントリーした全てのプロダクトが入賞を果たした。世界に認められたデザインプロダクトはどのようなものがあったのか。世界各国から寄せられた気になるプロダクトをピックアップしてみよう。

A’ Vehicle, Mobility and Transportation Design Award
fuROが最高賞のプラチナ受賞

まずは、HERO Xでも度々登場する山中俊治氏と未来ロボティクス技術センター(fuRO)が開発した移動ロボット『CanguRo(カングーロ)』。こちらはチョイノリ移動のモビリティにもなるロボットで、普段は主人に寄り添うパートナーロボとして、人間をサポートする。例えば、買い物時には荷物を載せて人間の後ろを自動でついてきてくれる。この自立した走行を可能にしたのが、人間の目にあたるSLAM技術。fuROには独自に開発したSLAM技術、scanSLAMがある。これはレーザーやカメラなどのセンサの情報を解析し、自己の位置を推定しつつ周囲の地図を構築するというもので、この技術により、寄り添う走行も可能になった。これに加えて指定の場所まで完全に自動できてくれるという離れ業もできるという。

主人が移動したいときにはこれまた自動でライドモードの形状に変形、パーソナルモビリティとしての役割も果たしてくれる。古来から人間の良きパートナーとして移動の担い手となってきた馬をイメージしてつくられたというボディのデザイン。今回のコンペティションでは未来のパートナーロボを具現化した点に評価が集まったようだ。

そして現在、なんと海外のショッピングサイトでは、CanguRoが売り出されているかのようなニセ情報が出回るほどの人気ぶりになっている。この状況にfuROは同プロダクトの一般向けの販売を一切していないとホームページ上で説明している。私たちの日常にCanguRoがやってくる日を待ち望んでやまない。

A’ Medical Devices and Medical Equipment Design Award
消毒と絆創膏が一体化

RDSがゴールドを受賞したメディカルデバイス・医療機器デザイン部門からは同じくゴールドを受賞した消毒と絆創膏が一つのパッケージに収まった『Sterilized Band-aids』を紹介しよう。

擦り傷や切り傷といったちょっとしたケガの時に役立つ絆創膏。しかし、絆創膏自体に傷を早く治す機能はなく、大抵の場合、消毒してから絆創膏を貼るというのが我々の知っている使い方。つまり、消毒と絆創膏の二つを用意して利用する必要があるのだが、これが手間と言えば手間。消毒のタスクを飛ばし、傷口を洗浄後、そのまま絆創膏を貼る人が多くいる。そこに目を付けたのがこの殺菌バンドエイドの開発者Yong Zhang 氏と Shuchang Cui 氏。一つのパッケージで両方をカバーできるプロダクトを実現した。使い方はいたってシンプル。OPENの表示部分からパッケージを開くと、消毒が出てくる。塗り終わって全てのパッケージを開くと絆創膏が取り出せるというもの。いつ発生するか分からないのがケガ。携帯性も備えたこのプロダクトなら、一般化も進みそうだ。ちなみに、このプロダクト、ドイツで行われた「IF Design Talent Award(2020)」でも入賞を果たしている。このプロダクトの受賞はごくごく些細な日常にほど、開発の予知が潜んでいるというよき例でもあるだろう。

関連記事を読む

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

人を動かせない今だからこそ動いてくれる奴がいた!コロナ対策で活躍しそうなロボたちの記事をプレイバック

HERO X 編集部

新型コロナウイルスの流行で、院内感染の危険が高まっている。しかし、入院患者への食事の提供は不可欠。医療関係者が人手不足の中、ロボットに代替することはできないのだろうか? すでに海外ではロボットによる配膳が始まっている。HERO Xがこれまで紹介してきたロボットを振り返り、医療崩壊阻止のヒントを探る。

自分の分身が接客!?
職場と身体を切り離す
VR遠隔操作ロボ

「JET(ジェット)」

元記事URL:http://hero-x.jp/article/6898/

2019年の4月、日本航空(JAL)が分身ロボ「JET(ジェット)」を使った案内サービスを羽田空港で実施し、話題となった。JETは映像製作を手がけているインディ・アソシエイツが開発した遠隔操作ロボットを元に作られたロボ。VR技術を活用して、在宅勤務のスタッフが、遠隔操作で接客をする仕組みだ。まだ実験の段階だが、多くの社員が出社できない今、遠隔操作ロボの存在感も高まっている。病院の様々な業務を在宅で対応できるとしたら、院内感染を防ぎつつ、医療崩壊を防ぐことができるのではないか。

また、日本財団で実験的にオープンしていた期間限定カフェの「DAWN ver.β」では、遠隔操作ロボット「OriHime-D」を用いた接客の実用実験が行われた。オリィ研究所が開発したロボ「OriHime-D」を操作したのは、ALSなどにより身体を動かすことが困難な人々だ。今後は、そういったハンデのある人々だけでなく、在宅のスタッフが遠隔操作を行うことも期待できる。カフェでは実際に配膳なども実施していたことから、一層の実用化推進が望まれる。

見守りはロボットがする時代!?
『アイオロス・ロボット』レンタル開始

元記事URL:http://hero-x.jp/article/5781/

すでにレンタルサービスがスタートしているロボットもある。米国・サンフランシスコに拠点を置くアイオロス・ロボティクス社が開発した、ヒューマン支援ロボット「アイオスロボット」だ。公共施設内のパトロール、高齢者の見守りなどのほか、配膳業務などのサポートも可能となっている。

日本では主に介護業界の人手不足解消のためにレンタルされているが、こういった優秀な“執事ロボ”は、病院内の配膳などの業務にも活用できるのではないだろうか。介護業界での導入例があるので、その知見も活かせそうだ。レンタル価格は月額15万円。他国ではレストランやホテルで稼働している実績もある。

医療従事者の安全を守りながら、感染拡大の危機を脱しなくてはならない現在。すでに国内でレンタル可能であったり、実用化に向けて走り出したりしているロボットたちの活躍に期待したい。

トップ画像引用元:https://orihime.orylab.com/

トップ画像引用元:https://aeolusbot.com/our-robots/

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー