コラボ COLLABORATION

【mirai.Response】注目トピックスBEST 5

モビリティ・スマートシティビジネスメディア「mirai.Response」の注目トピックスをお届けします。

上海汽車の海外販売が躍進
前年比6割増の3万7500台 欧州で新エネ車好調

上海汽車が海外での自動車販売を加速させています。昨年度通年で39万台を欧州及びアジアなどの新興国で販売しており、特筆すべきなのは欧州での電動車販売によりCO2排出クレジットを獲得し、その取引で4000万ユーロ(約52億円)以上の利益を上げているしたたかさ”でしょう。

記事を読む▶https://mirai.response.jp/article/2021/03/25/1505.html

VWグループ、AIに特化した研究開発施設を開設…
デジタル化や自動運転に対応

VWグループは今年EVの納車台数を倍増する計画を立てて株価が急騰しましたが、デジタル化や自動運転に関する取組みにも力が入っています。こうした自動車業界のトレンドに対する素早い対応力はさすがだと言えます。

記事を読む▶https://mirai.response.jp/article/2021/03/30/1572.html

吉利汽車が新しいプレミアムEVブランド
「ZEEKR」を発表

プレミアムEVに対する世界的な需要は日に日に高まっており、かつ競争も激化しています。プレミアムEVブランドの筆頭であるテスラに加えて、ドイツ三強もEVモデルを続々と市場投入。ジャガーやボルボも完全EV化宣言をしており、更にはNIOやルーシッド・モータースといったEVスタートアップも存在感を高めています。

記事を読む▶https://mirai.response.jp/article/2021/03/30/1567.html

国内二輪4社が交換式バッテリーと
ステーションの技術仕様で合意…
狙いは原付き一種・二種でフリートから街乗りまで

二輪業界においても電動化の動きが加速しています。国内二輪大手4社(ホンダ・川崎・スズキ・ヤマハ)は、交換式バッテリーおよびステーションの技術使用で合意。協調領域を各社で合意し、限られた開発リソースをその他の競争領域に活かす狙いもあるとみられます。

記事を読む▶https://mirai.response.jp/article/2021/03/29/1546.html

ポルシェのEVスポーツ『タイカン』、
初の無線ソフト更新…新機能の後付けも可能に

ポルシェといえば自動車の基本制御機能である「走る・曲がる・止まる」で突出しているという印象がありますが、コネクテッドの波にも素早く対応しています。販売開始されて間もないピュアEVスポーツカーである「タイカン」において、車両制御機能のアップデートやサブスクリプションによって機能追加が可能になると見られます。

記事を読む▶https://mirai.response.jp/article/2021/03/26/1524.html

(TOP画像引用元:mirai.Response)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

コラボ COLLABORATION

モビリティ新時代・熱い視線が注がれる車いす型モビリティとは?【HERO X RADIO vol.29】

HERO X 編集部

ウェブマガジンの枠を超え、リアルに会い、リアルに繋がり、リアルに広がるしかけを作り出すメディア「HERO X」のラジオ番組『HERO X RADIO』。前回第28回のアーカイブ動画を公開、また次回第29回の収録は6月12日(金)となっている。

車いすバスケ界のレジェンド
根木さんが登場

リアルと繋がる場としてスタートしたラジオ番組『HERO X RADIO』は、Shibuya Cross-FM(http://shibuyacrossfm.jp/)にて、毎週第2・第4金曜 13:00-13:50 にオンエア中。渋谷のシダックススタジオから生放送でお届け、ネットからのリアルタイム視聴もできる。

第29回となる今回のゲストは、車いすバスケ界のレジェンドこと根木慎志さん。「モビリティと車いす」をテーマに、HERO X編集長・杉原行里とプロデューサー・佐藤勇介が話を伺う。

根木慎志(ねぎ・しんじ)
1964年9月28日、岡山県生まれ。シドニーパラリンピック車いすバスケットボール元日本代表チームキャプテン。現在は、アスリートネットワーク副理事長、日本パラリンピック委員会運営委員、日本パラリンピアンズ協会副理事長、Adapted Sports.com 代表を務める。2015年5月、2020年東京パラリンピック大会の成功とパラスポーツの振興を目的として設立された日本財団パラリンピックサポートセンターで、推進戦略部「あすチャレ!」プロジェクトディレクターに就任。小・中・高等学校などに向けて講演活動を行うなど、現役時代から四半世紀にわたり、パラスポーツの普及や理解促進に取り組んでいる。

待ちに待ったHEROXラジオ再開!!

本日公開となった第28回のオンエア。約2か月ぶりの放送となった今回、収録現場もコロナ対策がされていた。杉原と佐藤のソーシャルディスタンスを保つため、スタジオ内には透明なアクリル板が設置されていた。区切られた環境での収録となったが、2人は以前と変わらず元気な姿で明るい掛け合いを見せた。

また、本日公開となった前回放送分を含め、これまでの放送はこちらで視聴できる。
−−−−
過去の放送はこちら:https://www.youtube.com/channel/UCt2HDo14Sim08vmCP_lok-Q
−−−−

それぞれ自粛期間中にどんな過ごし方をしてきたかを語った前半、たくさんの本を読むことができ、意識の持ち方や今の状況をどう考えるかを改めて思考し直すきっかけとなったという2人。自粛生活には向いていない…と杉原は言うものの、世界の止められない変化を前向きにとらえて、そこに「介入していくテクノロジーを開発していかないと!」とあくまでも前向きだ。

そして話題は「Aʼ Design Award & Competition 2020」でのプロダクト入賞へと切り替わる。喜びにあふれる2人だが、エントリーした3つのプロダクト「RDS WF01」「RDS WF01TR」「RDS SS01」の入賞順位が予想外だったという。

後半は今後、世の中がどう変わっていくか、どうこの状況を前向きにとらえて行動していくかという議論に発展。佐藤は、慌てない国になるために「一人ひとりが意識を変えていくことが大事」だと語り、これからは自粛期間中に皆が話し合い練っていたプランをアクションに移行していくタイミングだと意気込んだ。そして杉原が考える、物価や価値の見直しとは?

思うように活動できなかった期間も決して開発の手を止めなかったというチームRDSへの期待はもちろん、常に前向きに物事をとらえ変化に対応していこうとする姿勢に、きっと心動かされるだろう。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー