対談 CONVERSATION

鈴木啓太の新フィールドは腸内⁉ アスリートの便を生かした健康支援の行方(後編)

宮本さおり

ドラッグストアにずらりと並ぶサプリメント。だが、このサプリメント市場に変化が現れはじめている。ユーザーの体質に合わせてカスタマイズされたサプリメントの提供が開始されているのだ。薬や漢方薬などと違い、長らくの間、万人に等しく同じ商品が提供されてきたサプリメント。そんなサプリメント業界に異分野から参入を始めたのが元プロサッカー選手の鈴木啓太氏。「アスリートの力を自分の生活に」をスローガンに掲げてAuB株式会社を設立、アスリートの腸内環境研究から得た情報をベースにサプリメントの提供をはじめた。立ち上げたばかりのAuBだが、鈴木氏の視線の先にはすでに次の構想が浮かんでいるという。一般人とアスリートとの違いについて伺った前編に続き鈴木氏のサプリを使った健康支援についての考えを編集長、杉原行里が聞いた。

前編はこちら:http://hero-x.jp/article/9100/

免疫から性格まで
菌が与える様々な影響

杉原:アスリートと一般人で腸内にある菌の多様性が異なること、また、競技による違いも見えてきたというところまで伺ったのですが、今後の研究次第では選手の課題に対して、腸内環境を整えることでアプローチするコーチングスタイルも出てくるような気がしました。腸内に持つ菌の違いが性格にも関係しているということをどこかの記事で読んだのですが、例えば、足の速い人の中で多く持つ菌が分かったら、菌の力で体を内側から変え、走る力を最大限に発揮できるようになる、などということができるようになりますか?

鈴木:菌と性格の話は糞便移植をした時に性格が変わったというものだと思います。自分の菌を抗生剤で叩いて、誰かのいい菌を入れて腸内環境を整えてあげることで腸疾患を治すという治療があり、その治療を受けた人の中に性格が変わったという報告があります。

杉原:となると、定量ではないですから、まだなんとも言えないかもしれないですね。今まで体調が悪かった人が良くなるわけですから、腸内の菌が変わったということと、性格が変わることが直接的な関係にあるとは言えないかもしれないですね。病気が快復したことで性格が変わる可能性だってありますから。

鈴木:そうですね。我々もそこは調べていないので、わからないのですが(笑)。ただ、腸内細菌が幸せホルモンと呼ばれるセロトニンを造っているとも言われています。セロトニンには人間のイライラやストレスを軽減する働きがあるとされていますから、腸と脳と神経の繋がりの中で、性格に寄与しているんじゃないかと言われているのです。病気が治って性格がよくなったというのもひとつでしょうし、いいセロトニンをつくり出す環境になったから性格が変わった可能性は否定できません。

杉原:いずれにしても腸内環境が整うことで、悪くなることってないですよね。今回は4年間かけて研究された結果をもとに「AuB BASE」の販売を始められたと。

鈴木:そうです。

AuB BASE

杉原:飲むことで具体的には何が変わるのでしょうか?

鈴木:まずは菌の多様性が上がります。酪酸の数値も増えると思います。先ほども、酪酸の数値がアスリートは一般の人の2倍近くあったと話しましたが、腸内で酪酸菌は結構な割合を占めている菌です。一般の方だと2~5%ですが、アスリートは5~10%を占めています。酪酸は免疫力のコントロールをしています。アスリートは風邪をひきやすいとか言われるのをご存知ですか?

杉原:はい、聞いたことあります。

鈴木:これは僕の仮説ですが、アスリートが風邪をひきやすいといわれているのはものすごく体力を使うので、免疫が下がる、その中で風邪をひいてしまうのではないかと。ただし、実際には酪酸菌を多く持つことで自分自身で免疫力のコントロールをして風邪をひかないようにできているのではないか。一般の方がもし、アスリートと同じトレーニングメニューをこなしたら、一般の人は風邪をひくんじゃないかと思いますね。

杉原:例えば、筋肉とか脂肪の問題もあるのではないですか?

鈴木:結局、筋肉や脂肪を作っているのも腸内細菌が関係しているんです。食べ物って栄養素ですよね。これを口に入れて吸収するのは小腸です。腸内細菌が栄養素を食べたり代謝したりして吸収していくのです。なので、彼らが働いてくれないといけない。ということを考えると、腸内環境を整えることで私達が食べたものをきちんといい形で取り込んでいると考えても不思議ではないです。

杉原:面白いですね。「AuB BASE」を使った後、自分の体内の状態は解析してもらえるのですか?

鈴木:できますよ。最初に調べて、あと解析ってのもできます。

杉原:なんかワクワクしそうですね。お、菌が増えた!とかが分かると。

鈴木:そうですね、そういうのが可視化できるといいですね。改善されているのがわかるのは面白いですからね。

杉原:それが分からないとゲーム性がなくて続かないのではないかと。実は僕も舌から計測したデータを元に毎月サプリメントが届くというサービスを使っているのですが、毎日飲むということの習慣づけができなかった。毎月届くので飲まなかったサプリメントがどんどん溜まってしまいました。これってやっぱり、どう改善されたのかが分からないからじゃないかなと。計測してサプリが届いたことで満足してしまった。本当はそこがスタートなのに…です。

鈴木:便を調べることはできるので、サプリメントを摂取してからの変化を測ることは技術的には可能です。でも僕は少し違うことも考えてしまいます。重要だと思っているのはサプリメントをずっと取り続けるのではなく、減らしていけるということ。例えば、舌で測った結果、何種類もの錠剤を呑むことになったとしたら、それを習慣化することで数値が良くなり、飲むものを減らしていける、最後には飲まなくてもよくなるくらいに改善していくのが良いのではと。

杉原:すごくよくわかります!

見つめるゴールはフードテック

鈴木:本当はそういう風にならなきゃじゃないですか。そこが、どうやったらみんなの意識が変わって課題解決できるようになるかだと。我々はどうしたら伴走者になれるか、そこを常に考えています。

杉原:僕たちはいま、別の角度で同じようなことをはじめていて、共感します。日本の医療費を大きく削減するのって、ひとつは転倒をなくすことだと聞いたことがあります。大きな割合を占めているのが高齢者なのですが、当事者はいつから歩行の補助が必要かが自分では分からないことが多いのです。具体的に言うと、いつから杖を持ち始めたらいいのかなどがそれにあたります。僕らは歩行解析ロボットの開発を試みていて、様々な状態を可視化できるようにしたいなと思っています。鈴木さんのお話はこれに非常に近い考えだなと。永続的に使ってもらった方が、会社的には利益につながる。でも、CSV、社会貢献をしながら利益をと考えた場合、このモデルだと社会貢献の部分が抜けている。数あるサプリメント企業の中で鈴木さんのところのような考え方をされているのは珍しいなと思いました。

鈴木:我々はサプリメントから入っていますが、将来的にはフードテックに入っていこうと思っています。自分が今何を食べているのか、どういう状態なのかをよく観察してもらって、課題を解決していくいい方法を見つけてもらう。これから腸内細菌のビックデータが出来上がっていくと思いますけれど、その中にアスリートという課題が明確にある人たちのソフトが腸内細菌ビックデータのプラットフォームに入っていくというのが我々のゴールなのかなと思います。

杉原:具体的にはどのような構想ですか?

鈴木:食は人間の3大欲求のひとつですし、いいものを食べる、自分に合ったものを食べる、そして、自分の課題に合ったものを食べるということをしないといけないと思っています。例えば、腸がすべて栄養を吸収するので、栄養素については調べつくされています。でも、人によってどれが体調管理に必要かは変わります。プロテインを飲むといいですよというのはわかりますが、プロテインにも種類がある。この人にはこのプロテインが合うけれど、こっちの人の場合は別のプロテインが良いなとかがありますよね。持ち合わせている腸内細菌によって摂るたんぱく質も変わってくるのではないかと考えているので、そのあたりを考えているところです。

杉原:アスリートという特徴的な方たちにフォーカスすることで、次は一般の方を飛びぬけて高齢者の方の健康管理に結びつくのでは?という気もするのですが。

鈴木:例えば、アスリートが持っている筋肉量を上げたいとか、パフォーマンスを上げたいという身体的な部分の課題は高齢者のリハビリにも役立ちます。アスリートと高齢者、遠いようで課題は近いのではないでしょうか。課題がとがっているのがアスリートで、一般の方は言葉を変えれば同じように言える。アスリートの場合に見られる1グラム10グラム体重を減らしたいという明確な課題は一般の方からしたら “なんとなく痩せたい” とつながります。アスリートがあと10センチ足を前に出せるよう足のトレーニングをするとしたら、それは高齢者が転倒しないための足運びに通じるかもしれません。となると、アスリートが一般の人に貢献できることは沢山あるのではないかと思っています。

鈴木啓太(すずき けいた)
元サッカー日本代表。AuB(オーブ)株式会社代表取締役。静岡県に生まれ育ち、小学校時代は全国準優勝。中学校時代は全国優勝を成し遂げ、高校は東海大翔洋高校へ進学。その後、Jリーグ浦和レッズに入団。その年にレギュラーを勝ち取ると2015年シーズンで引退するまで浦和レッズにとって欠かせない選手として活躍 。2006年にオシム監督が日本代表監督に就任すると、日本代表に選出され、初戦でスタメン出場。以後、オシムジャパンとしては唯一全試合先発出場を果たす。

(text: 宮本さおり)

(photo: 壬生マリコ)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

対談 CONVERSATION

屈強なロボットに憧れた理由とは!?
“株式会社人機一体” 代表取締役社長・金岡博士【the innovator】前編

中村竜也 -R.G.C

男子たるもの、一度くらいは“巨大ロボット”に憧れた経験があるはず。自らが操縦席に乗り込み、生身の力では到底どうすることも出来ない問題を、桁外れの力ですんなりと解決していく。そんな幼少期に描いた憧れを今まさに実現させようとする人物こそ、“株式会社人機一体” 代表取締役社長・金岡博士である。そして今回は、HERO X編集長・杉原行里(あんり)が、マンマシンシナジーエフェクタ(人間機械相乗効果器)という独自の概念を始め、金岡博士が見据える未来を紐解くべく、その真意に切り込んだ。

ロボットの在るべき姿に革命を起こす

杉原:過去の金岡博士へのインタビューを読ませていただいていて、「ロボットの世界にパラダイムシフトを起こしたい」というすごく気になる一文があったのですが、具体的にはどのようなことでしょうか?

金岡博士:我々の技術的なベースはもちろんロボット工学にあります。そして、我々の技術のコアは、必ずしも単体のロボットを上手く作る技術ではありません。先ほど実際にご体験いただいたように、いかに人とロボットを繋ぐかというインタフェースの技術にコアがあります。我々は大学発ベンチャーですが、大学の研究という「軛」、すなわち厳密な新規性から解き放たれたことで、大部分は教科書レベルの枯れた技術を使い、それをベースにしつつも、人とロボットを繋ぐコア技術に注力して発展させていくことができるようになりました。

パラダイムシフトという点では、今まではロボットをいかに賢くしよう、器用にしようというロボット単体での視点だった部分を、人とロボットをひとつのシステムとして捉えた時に、何が出来るかを考え、技術というよりは人々の意識を変えていくという話だと思います。

指先から伝える直感的な操作力の指示で、パワーを増幅してスチール缶を潰している感覚を体験出来るロボット、パワーエフェクタ ver.2.1”

杉原:その先に見える世界というのはすでに考えられているのですか?

金岡博士人とロボットを繋ぐこと、人の外部身体として操ることの出来るロボットを作ることで、人という存在そのものを進化させたいと思っています。脳はもっと色々な機能を持っていて可能性があると思われるのに、その力を発揮するためのデバイスがない。人はこの肉体に閉じ込められていて、身体はいつも制約であり、自分がやろうとしていることを必ずしも全部できるわけではないですよね。

一方、知的な面については、IT機器が発展してきたこともあり、昔は大変な苦労をしていたようなことでも、今ではかなり色々なことが出来るようになりました。それと同じようなことを、フィジカルな面でも実現したいと考えています。我々の肉体は、人の脳の処理能力に合わせて出来ているというよりは、むしろ外部的な制約によって決められているので、人も動物として生きている以上、脳の潜在能力を使い切ることは不可能です。

ならば、脳の潜在的な能力に合わせ、体の方を作り変えたい。ただし、サイボーグといわれる工学的な意味での肉体改造や、ドーピングの類の医学的な意味での肉体の増強については、技術的な困難さに加え、グロテスクに見えるので、あまりそちらの方向には行きたくありません。

じゃあどうするんだと考えた時、サイボーグのように人に機械を組み込むのではなく、機械の体を準備し、密接なインターフェースを通して、人の感覚を全部機械側に移してしまえばいい。その一部を今日は体験していただきました。

スレーブ装置“MMSEBattroid ver.1.0”を操縦する編集長

金岡博士人が主観的にロボットに憑依する、ロボットに「なる」ためには、人が物理的かつ直感的に操ることのできる外部身体としてのデバイスをしっかりと作り込むことが必要です。一旦繋いでしまえば、それは人の身体の一部ですからね。その機能を高めていけば、今まで活用していなかった人の潜在能力が使えるようになるんじゃないか。人の可能性を拓くためのツールとしてのロボットデバイスを作ることが、我々の本当の目的です。

杉原:人が持っている身体能力を、ロボティクスをツールとして拡張していくという認識であっていますか?

金岡博士:おっしゃる通りです。

杉原:金岡博士の過去の記事の中でも、技術の進化について自動車を例に説明されていたと思うのですが、ロボットにおいてこのような技術の進化はどこまで広がるとお考えですか?

金岡博士:むしろその限界を見てみたいというのが、ひとつの夢です。最初は、我々が「人型重機」と表現する人型の巨大ロボットを作って、そこに憑依するという形をとると思います。人型にしている理由は、人型の方が主観的に憑依しやすいということと、その方がメディア受けがいいと思いまして()

杉原:間違い無いですね()

金岡博士:ただし、忘れてはならないのは、「人型重機」の開発は我々にとって一つのシンボルであるということ。つまり、我々の技術力と近未来の可能性を示す意味で非常に重要ですが、それは最初の入口に過ぎないということです。人の身体は、そもそも人型でなければならないのか、というところまで含めて可能性を探るというか。

ある意味、それさえも制約なのかもしれないし、手足がもっと多くてもいいかもしれない。場合によっては人型と全く異なる形の方が、もしかするといいのかもしれない。最終的に、人型からの「解脱」が進むことさえあるかもしれません。そこまで見てみたい。

杉原ロボット倫理学は、日本という国や国民性を見た時に、意外と受け入れ難いものなのではないかと感じているのですが、そのあたりはどのようにお考えですか?

金岡博士:確かに、人型からの「解脱」まで視野に入れた未来の可能性を探る上では、ロボット倫理学が必要かもしれません。ただ、遠い将来のことは分かりませんが、ここ10年程度のスパンでの我々の技術革新を考えれば、ロボット倫理学においてクリティカルな課題は生じないのではないかと思っています。もちろん法的な問題は沢山あって、それをひとつずつクリアしていかなくてはというのはあるのですが、新しい概念を導入しなければ解けない課題はほとんどありません。

これは、我々がロボット側の自律性を最小限に抑えるという方針の元に研究していて、最終的な責任はすべて操作する人の側にあるというのが前提だからです。そういう意味で、自動車と同じということです。

杉原:車、飛行機、船、ロボットみたいな感じで、人が乗って操作するツールがひとつ増えるだけということですね。だとしたら、今議論されている「AIが人類を乗っ取る」みたいな話は、完全に違うカテゴリーの話ということか。

金岡博士:そういうことになります。実体がないものについて議論するのは、正直不毛だと思っているので、AIによってコントロールされたロボットを主要な構成員とする社会でのロボット倫理学のようなところにはあまり興味がありません。それよりも、今目の前にどんな問題を抱えていて、それを解決するために使える技術があることを明らかに分かっているならば、それを作り、選択肢として提示する方が先だと考えています。

杉原:文化を作っていくようなイメージですかね?

金岡博士:いろんなところで言っているのですが、まずは基本的なコンセンサスをとらなくてはいけないと思っています。それは、確かに「文化」と表現できるのかもしれませんね。

「ロボット」と言ったとき、ある人は自律ロボットをイメージするでしょうし、ある人はガンダムをイメージする。人によって受ける印象が大きく変わるバズワードです。同様に「ロボットを作るんだ」と言ってしまうと話が噛み合わず、議論が収束しなくなってしまいます。

金岡博士が提唱する新しい概念


杉原:逆に新しい言葉を作られるつもりは?

金岡博士そうですね、「人が操作するロボティックな機械の総称」は必要だと思います。人機一体社で使っているマンマシンシナジーエフェクタ(人間機械相乗効果器)という言葉はそのひとつです。人が機械を直感的に、思い通りに操作するだけではなく、人の意志がロボットボディのダイナミクスに導かれ、ロボットの動きとして発現する。その相乗効果をデザインしていく、というコンセンサスが、「マンマシンシナジーエフェクタ」という言葉に込められています。

杉原:ロボットが大事というよりかは、マスタスレーブとの繋がりというところに大きな意図を感じるので、アウトプットとしてはありとあらゆる可能性を持っていると感じます。

そういうった中で、ボストン・ダイナミクス社が、4足歩行のロボットをいよいよ来年発売するのと、水道橋重工とMegaBotsのリアル・スティール (参考:https://robotstart.info/2017/10/18/kuratas-megabots-battle.html)のような大会がありましたよね。僕はあのようなジャンルをエンターテインメントと思っているのですが、人機一体として市場には参入されるんですか?

金岡博士:エンターテインメントの分野は、すごく有望な市場だと思っています。結局、ロボットを何のために作るか考えた時、最終的には実業ですよね。ロボットが何か作業をすることにより、その作業の価値を提供するというのが最終的な目標であるというのは変わりません。しかし、実業にたどり着くまでの道が比較的長いこと、さらに、ロボットの重要な属性が汎用性であることを考えると、実作業に行く前に、まずは人型重機を体験してもらうという価値が提供できると思うんです。例えば、テーマパークなどに人型重機のプロトタイプを提供する形でもいいですしね。

杉原:たしかに! メガロボット大戦みたいなアトラクションは実現できそうですもんね。来年、再来年くらいになんか出てきそうな予感がします。何かしらの機会があれば、人機一体としても協力していく感じですか?

金岡博士:そうなるとどうだろう()。やるなら自分たちでやるでしょうし、大戦そのものも上手くルールを作らないと中々難しいと思います。エンターテインメントとして、ちゃんとプロデュースできるのならば、やってみるのも有りかもですね。

杉原:例えば、人機一体リーグみたいなものが仮にできたとした時に、やはり持っているテクノロジーをある程度シェアしていかないと、対戦相手ができないと思うのですが。それをどうやって切り離し、ビジネスに繋げていくかとかはお考えですか?

金岡博士:我々が持っている技術をどこまで開示し、どこまで守るかというバランスについては、他の技術と比べて特殊なことはなく、いわゆる一般的な感覚と同じだと思っています。開示する部分は特許を取ればいいし、それにそぐわない技術はブラックボックスにしておけばいい。

杉原:でも、なかなかブラックボックスとして技術を守るって難しいじゃないですか。

金岡博士:そうかもしれませんが、できるとこはできますよ。

杉原:それはプログラミング?

金岡博士:ソフトウェアとハードウェアの両方ですね。

作業機(スレーブ装置) “MMSEBattroid ver.1.0”

 杉原先ほどマスタスレーブシステムを操縦させてもらった印象として、スレーブロボット(作業機)の方は、既に実用化がなんとなくイメージできるのですが、マスタ装置(操作機)の方はもっともっと変わっていきそうな気がするのですが。

金岡博士:どうでしょう。マスタ装置に求められるのは、スレーブ装置との一対一の対応のみです。マスタ装置における操作が、必ずしも人間の普段の動作と同じ必要はありません。もしかしたら、むしろ似ていない方がいいのかもしれませんし。

人間が普段している動きを、ロボットも出来ますというのは、実は個人的にあまり好きではないんです。それは感情としての好き嫌いでということではなく、合理的ではないように思うんです。要は、我々のマスタスレーブシステムにおいては、操作者の身体能力は、単なるインタフェースです。だから力が強いとか弱い、可動域が狭いとか広いというようなことはあまり関係ありません。その人なりのインターフェースとして一番使いやすいスイートスポットを使えばいいだけの話だと思っています。つまり、操作者の身体のスイートスポットによって、マスタ装置の設計自由度は、最初からある程度制約されています。

そしてさらに、人間の普段の身体スキルを使ってロボットを動かせますっていうのは、ロボットの動きがある意味、普段の身体スキルに制約されてしまうということになるので、あまりやりたくないですね。それよりはむしろ、ロボットを操るためのスキルを普段の身体スキルと関連付けずに、新たなスキルとして習得して欲しいと思っています。

杉原:運転免許証みたいなものですね。

金岡博士:そうです。非常に端的な例を挙げれば、車を走らせるために、運転者が「生身で走る動作」をする必要はない、ということです。車を走らせるためには、それにあった合理的な操作の仕方があるわけで。

杉原:車っていうのは、資格的や常識的な部分、あとはある程度の運転技術が必要というところだと思うんですけど、人機一体の考えている資格っていうのは、幅広く誰でも取得できるくらいのものに持っていくのですか?

金岡博士:そこは逆に狭めるべきだと思います。少なくとも最初の段階では、きちんと高いスキルを持った人だけに制限をして、ロボットを扱うことがどういうことかっていうのをきちんと広めて欲しいです。誰でも簡単にロボットを操れます、では逆にマスタスレーブシステムの存在意義を毀損します。むしろ、人型重機を操作する「プラチナライセンス」を持っている人が、その高いスキルで尊敬されるようにしたい。

杉原:僕は操れる人の中に入りたいです!()

金岡博士:そう! だから、操りたい人に操ってもらえればいいんです。皆が皆、巨大ロボットに触れる必要はない。今は誰でもスマートフォンを持ったり、コンピュータを持っている時代ですが、少なくとも巨大ロボットはそのような存在にはならないじゃないですか。それってどこまで行ってもスペシャリティであって、いわゆるコモディティではないんですよ。

杉原:だとしたら今からそのスキルを練習しておかないとですね()

金岡博士:一方でそれは、我々の狙いでもあります()。要は、3Kみたいな職業がなんで嫌われているのかっていう大きな要素はフィジカル面なんですよね。でも、ロボットをその間に挟めば、フィジカル面での不快感を取り除くことが可能になってくる。スキルだけを人が発揮すればいいわけです。しかもそのスキルは、人が元々持っているスイートスポットを使えばいいから、純粋に操る能力だけが問われることになると考えています。

人機一体という社名が物語るように、人が機械を操作することで不可能を可能にすることを追い求める金岡博士。どの言葉にも決してぶれることのない強い意志を感じることができた。近い将来、災害地などで実際に活躍するロボットを目にする日がきっと来るだろう。

後編へつづく

金岡博士
(
株式会社人機一体 代表取締役社長 立命館大学 総合科学技術研究機構 ロボティクス研究センター 客員研究員)
ロボット制御工学者、発明家、起業家、武道家。専門は、パワー増幅ロボット、マスタスレーブシステム、歩行ロボット、飛行ロボット等。ロボット研究開発の傍ら、辛口のロボット技術論を吼えることがある。マンマシンシナジーエフェクタ(人間機械相乗効果器)という概念を独自に提唱し、あまり相手にされないながら、十年来一貫してその実装技術を研究・蓄積してきた。そして今、業を煮やして、ビジネスとしての社会実装に挑戦するため「株式会社人機一体」を立ち上げた。
http://www.jinki.jp/

(text: 中村竜也 -R.G.C)

(photo: 中村竜也 -R.G.C)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー