プロダクト PRODUCT

知ってた?「aibo」の癒し効果を科学的に検証

HERO X 編集部

1999年、初の家庭用エンターテインメントロボットとしてソニーが手がけて誕生した犬型ロボット「AIBO」を覚えているだろうか。未だに家族のように愛用する人もいるという「AIBO」だが、廃盤となり久しい中、新たな分野での活躍に期待がかけられている。度重なる進化を遂げ「aibo」と名を変え生まれ変わったこのロボット。もともと、愛着を持つ人も多かったロボットだったが、見た目をさらに愛らしく変身させた「aibo」を使っての病院での検証は2018年からはじまった。試されたのは癒し効果。今では見守り機能を持たせた進化版も発売となっているこの「aibo」。当時の検証から見えた癒し効果は現在、一般ユーザーの間でも話題となっているようだ。

検証が行われていたのは国立成育医療研究センター。伴侶動物と呼ばれる犬や馬などの力を借りて、人の健康状態を向上させるために実施される補完医療を動物介在療法 (アニマルセラピー) というが、動物介在教育・療法学会の報告によれば、とくに犬による介在療法では、痛み、疲労、ストレス、イライラ、不安、悲しみ、怒りやすさの軽減が生じ、落着き、喜び、快活さが増大されることがわかっているという。しかし本物の犬の場合、感染症のリスクや、外傷、咬傷などの副作用が懸念されることから、皮膚疾患や動物アレルギー、免疫力低下のある患者などには適用されていないのが現状だった。

小児医療現場で始まった検証

犬のような良さを持ちつつ、アレルギーなどの心配がないとして注目されたのが犬型ロボットの「aibo」。医療分野でのロボット技術応用に関する研究は日進月歩を続けているが、小児においてはロボット技術の汎用性が狭く、十分に臨床応用されてこなかったという経緯もあった。

乳幼児の場合、人に興味を持ち、動きに注目することで築かれる特別な関係性が対人コミュニケーション発達に大きく影響するとされていたが、対ロボットであっても乳児とやりとりができたり、人のような形にすると、ロボットの行動を見たり、視線を追ったりすることが近年の研究により、判明していた。そこでお呼びがかかったのが「aibo」。犬の形をした「aibo」の場合、動物介在療法という観点からも試すことができた。同センターによれば、「aibo」と定期的にコミュニケーションすることで、情緒交流、気分転換、さらには癒しの効果が期待されるような結果も確認されたという。そんな検証も踏まえつつ、市場に出回り始めたのが動画で紹介されている「aibo」。新しい「aibo」は『家庭で新たな楽しみを提案する進化した自立型エンタテイメントロボット』として販売されている。昨年もいくつかの癒し系ロボットの発表があった。人とロボットとの新しい関係は今年も益々広がりそうだ。

参考
国立成育医療センター:https://www.ncchd.go.jp/press/2018/20181129.html
動物介在教育・療法学会:https://asaet.org/

 [TOP動画引用元:https://youtu.be/sJciRIZQTg4 ]

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

車いすと一緒に出かけよう! AI搭載の電動車いすが、あなたの新しい足となる

田崎 美穂子

スマホに話しかけるだけで、車いすが行きたい場所へ運んでくれる。久留米工業大学(福岡県久留米市)の研究グループが、対話システムを得意とするコンピューターサイエンス研究所と地図大手のゼンリンデータコム、電動車イス開発ベンチャーWHILLなどの協力を得て、スマホに話しかけるだけで目的地まで連れて行ってくれる電動車いすの自動運転システムを開発した。障がい者や高齢者が利用することを想定し、今後3~5年間かけて実証試験を行う予定だ。

電動車いす利用者が、スマートフォンなどの情報端末などで音声入力すると、GPSと車いすに取りつけたカメラが現在地を把握。一定のエリア内で目的地までのルートを検索し、連動した装置を取りつけた車いすが自動走行できる仕組みだ。GPSだけでは、数メートルの誤差が出てしまうため、人工知能(AI)を搭載したカメラの画像認識技術を併用し、障害物を避けて安全なルートを進めるようにもした。緊急時は、手動でも操作できるので、状況に応じた操作も可能。

具体的な目的地だけでなく、「~がしたい」「~が食べたい」などの要望にも対応して目的地を設定することもできる。しかし、公道での利用は交通関連法規などの規制があることなどから、当面は商店街や博物館など限られたエリアでの利用となりそうだ。今後、久留米市介護福祉サービス事業者協議会や自治体などと連携して実証試験を重ね、広範囲でも移動可能のシステム開発を目指していく。

同大学交通機械工学科の東 大輔教授は、方言への対応などの言語認識機能の充実や、さらなる安全性の確保などを課題として挙げ、「障がい者や高齢者が、もっと自由に外出を楽しめる社会づくりに貢献したい」と話す。

障がい者や高齢者が外出する際は、介護者などの手配が必要なため、「ちょっとそこまで」くらいの外出でもおっくうになってしまいがちだ。電動車いすが実用化されれば、行きたいときに単独で気軽で移動を楽しめるようになる。近い将来、AIを搭載した「電動車いす」という新たなマシーンが、あなたを行きたいところに、行きたいときに連れて行ってくれるだろう。

久留米工業大学インテリジェント・モビリティ研究所の開発試験の様子
*久留米工業大学インテリジェント・モビリティ研究所HPで記者会見の動画を見ることができます。http://www.12pt.org/azuma/iml/theme.html

今月は、『福岡モーターショー2017』に出展予定。一般来場者の試乗も行えるとのことなので、ぜひ訪れてみてほしい

『福岡モーターショー2017』
会期:2017年12月15日(金)〜18日(月)
9:30〜18:00 *18日(月)は17:00終了
会場:マリンメッセ福岡、福岡国際センター、福岡国際会議場*2F
※久留米工業大学インテリジェント・モビリティ研究所は福岡国際会議場2Fに出展
入場料:大人1400円(前売り1200円) *高校生以下無料

(text: 田崎 美穂子)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー