プロダクト PRODUCT

科学とファッションの結合。アヌーク・ウィプレチェットが手掛ける、鼓動を纏った服とは?

長谷川茂雄

オランダ人デザイナーのアヌーク・ウィプレチェットは、デジタル技術とファッションという異なる要素を結びつけることで、新たな表現を生み出し続けている。それは前例のない“ロボティック・ファッション”として多くの人々を魅了して止まない。例えば3Dプリンターで作られた“スパイダードレス”は、着用者のパーソナルスペースに近づいた人を攻撃するように、クモの足が飛び出す。そんなユニークなファッションは、「人々が自分の感情に嘘をつかなくてもよい世界」に繋がるという。そして彼女が次にデザインしたのは、心臓の鼓動に合わせて光が点滅するドレス。その気になる意図とは?

オランダで生まれ育ったアヌーク・ウィプレチェットは、ニューヨークやカリフォルニアのシリコンバレーで、若い頃からクリエイターとしての資質を高めてきた。14歳の頃にはファッションの世界に魅せられ、やがてロボット工学に出会うと、のめり込んだという。

「ロボットは、基本原理として脳と心臓の鼓動(に相当する構造)を持っている。だから生地や衣服にも、そういったものがあってもいいのではないか?」と思うようになった。

2000年代の半ばに、彼女は、オープンソースコンピューターハードウェアとソフトウェアの会社である「アルディーノ」の存在を知る。北イタリアの街、イヴレーアのバーから名付けられたという同社は、開発したキットを使い、新しいデジタル機器を作るコミュニティでもあった。

彼女は、そこに身を置きながら興味深い実験の一つとして、3Dプリンターで「スパイダードレス」を作り上げた。ロボティックの技術が随所に取り入れられたこの画期的な衣服は、クモの足が襟になっている。そして、着用者のパーソナルスペースに誰かが踏み込み過ぎると、クモの足が飛び出すという仕組みだ。そのドレスを世界各国で発表し、彼女は面白い発見をしたという。

「オランダの人々は、とても素早く人の近くに来るが、アメリカ人は、人と少し距離を保って立つことがわかった。彼らは他人を尊敬する観念が強く、紳士的なのだ」

そんな活動を続けるウィプレチェットが次に手がけたのは、クリスタルメーカー「スワロフスキー」と共同開発したドレスだ。内蔵されたセンサーにより、着用者の心臓の鼓動に合わせて光が点滅する。

例えば、片思いをしている相手と話をするときのように、緊張する場面でそれを着用していたら……? そう、このドレスを纏うことで、緊張や恐怖、興奮といった内面の高まりを周囲にさらけ出すこととなる。

「自分の鼓動を身に纏うというのは、とても純粋なことです。自分の感情を可視化することで、気まずい場面に直面することもあるかもしれませんが、それはそれで興味深いのです」

どうやらデジタル技術とファッションの結合は、その相乗効果で、これまでにない表現と新しい気づきをもたらすようだ。

ウィプレチェットの挑戦は、まだ始まったばかり。“ロボティック・ファッション”の未来に期待せずにはいられない。

[TOP動画引用元:https://youtu.be/vBjmzvd84xs

(text: 長谷川茂雄)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

ロボットが警備員&駐車場誘導!?オリパラでも気になる「警備員不足」に着目したロボット

HERO X 編集部

いまや身近になってきたロボット技術。テクノロジーの進歩で、労働力としての可能性も大きく拡がっている。特に最近では、人手不足が指摘されている警備の分野で注目が高まっている。人を守るテクノロジーはどこまで進化しているのだろうか。気になる2つのトピックをピックアップしてみた。

ヒトに代わって巡回警備実用に徹した
ロボット警備ソリューション

画像引用元:https://www.seqsense.com/

ロボティクスの方向性には様々なものがある。工場などで実用的に使えるもの、娯楽や癒しになるもの、ハンデのある人の身体機能の代替となるもの。ロボット技術が多様な分野で身近になっていくなか、SEQSENSE株式会社が提供するのは、セキュリティに特化した自律移動型ロボット「SQ-2」だ。巡回警備業務を人に代わって、あるいは人と分担しながら実施する。

同社のコンセプトは「空想するな、実装せよ」。ヒト型やネコ型をめざすのではなく、ロボットの実用的な利用を打ち出している。SQ-2には画像認識技術やセンサー技術などが搭載され、サーモセンサーで火災のリスクになる場所へ駆けつける機能もある。必要な場合は、遠隔でモニターや対話対応などもでき、不審物などの異常検知も可能だ。

開発の背景にあるのは、深刻な「人手不足」。少子高齢化が深刻な日本では労働人口の減少が現実化しており、警備員もなり手が少ない。2021年に延期されたオリンピック・パラリンピックでも当初から警備員不足が指摘されていた。

民間警備会社数社が警備を請け負うことになっているが、警備員の応募状況は厳しく、また警備の質にも疑問が残っている。こういった状況を考えると、大規模イベントのみならず、様々なシーンで、警備ロボットのニーズは高まっていきそうだ。

無人パーキングを実現!?
駐車場の空きスペースを
探してくれるロボ

すでに、海外では、駐車場誘導などをロボットが自動で行っている例がある。フランスのスタートアップ Stanley Robotics が開発を手掛けるパーキングロボットは、車庫に車を入れると、自動で駐車場の空きスペースに車を運んでくれるロボ。空いているスペースを常にコンピュータで把握しているため、スムーズに車を移動できる。

駐車場の誘導スタッフも必要なくなるため、人手不足の解消にも一躍買う。また、利用者はスマートフォンで駐車場の手前の車庫で登録作業を済ませられるため、駐車場内の事故も防げるとのこと。帰りはスマートフォンのデータを車庫に付属しているセンサーに読み込ませ、自分の車を車庫までロボに運んできてもらえる。

毎年、行楽地のパーキングエリアの混雑がニュースになっているが、ロボットの力を使うことで、効率的な駐車も実現できそうだ。また、新型コロナウイルスを防ぐ観点でも、人と人との接触を減らすことは重要だといえる。

こういったロボットは遠隔操作型と自律型に分かれる。自律型は雇用を奪うという面もあるが、ロボットに負担の大きい仕事を振り分け、人間側はもっと複雑な仕事に専念するということもできる。警備室のスタッフと有機的に組み合わせることで、新しい雇用を生み出せる可能性もあるのではないだろうか。

トップ画像引用元:https://www.seqsense.com/

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー