プロダクト PRODUCT

科学とファッションの結合。アヌーク・ウィプレチェットが手掛ける、鼓動を纏った服とは?

長谷川茂雄

オランダ人デザイナーのアヌーク・ウィプレチェットは、デジタル技術とファッションという異なる要素を結びつけることで、新たな表現を生み出し続けている。それは前例のない“ロボティック・ファッション”として多くの人々を魅了して止まない。例えば3Dプリンターで作られた“スパイダードレス”は、着用者のパーソナルスペースに近づいた人を攻撃するように、クモの足が飛び出す。そんなユニークなファッションは、「人々が自分の感情に嘘をつかなくてもよい世界」に繋がるという。そして彼女が次にデザインしたのは、心臓の鼓動に合わせて光が点滅するドレス。その気になる意図とは?

オランダで生まれ育ったアヌーク・ウィプレチェットは、ニューヨークやカリフォルニアのシリコンバレーで、若い頃からクリエイターとしての資質を高めてきた。14歳の頃にはファッションの世界に魅せられ、やがてロボット工学に出会うと、のめり込んだという。

「ロボットは、基本原理として脳と心臓の鼓動(に相当する構造)を持っている。だから生地や衣服にも、そういったものがあってもいいのではないか?」と思うようになった。

2000年代の半ばに、彼女は、オープンソースコンピューターハードウェアとソフトウェアの会社である「アルディーノ」の存在を知る。北イタリアの街、イヴレーアのバーから名付けられたという同社は、開発したキットを使い、新しいデジタル機器を作るコミュニティでもあった。

彼女は、そこに身を置きながら興味深い実験の一つとして、3Dプリンターで「スパイダードレス」を作り上げた。ロボティックの技術が随所に取り入れられたこの画期的な衣服は、クモの足が襟になっている。そして、着用者のパーソナルスペースに誰かが踏み込み過ぎると、クモの足が飛び出すという仕組みだ。そのドレスを世界各国で発表し、彼女は面白い発見をしたという。

「オランダの人々は、とても素早く人の近くに来るが、アメリカ人は、人と少し距離を保って立つことがわかった。彼らは他人を尊敬する観念が強く、紳士的なのだ」

そんな活動を続けるウィプレチェットが次に手がけたのは、クリスタルメーカー「スワロフスキー」と共同開発したドレスだ。内蔵されたセンサーにより、着用者の心臓の鼓動に合わせて光が点滅する。

例えば、片思いをしている相手と話をするときのように、緊張する場面でそれを着用していたら……? そう、このドレスを纏うことで、緊張や恐怖、興奮といった内面の高まりを周囲にさらけ出すこととなる。

「自分の鼓動を身に纏うというのは、とても純粋なことです。自分の感情を可視化することで、気まずい場面に直面することもあるかもしれませんが、それはそれで興味深いのです」

どうやらデジタル技術とファッションの結合は、その相乗効果で、これまでにない表現と新しい気づきをもたらすようだ。

ウィプレチェットの挑戦は、まだ始まったばかり。“ロボティック・ファッション”の未来に期待せずにはいられない。

[TOP動画引用元:https://youtu.be/vBjmzvd84xs

(text: 長谷川茂雄)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

裏庭の小さな工場から発信。Team UnLimbited が3Dプリンターで作る義手

中村竜也 -R.G.C

先日、Facebookのタイムラインを流し見していると、おもちゃの“マジックハンド”に似た物を手に装着した、なんともキャッチーな子供のビジュアルが目に飛び込んできた。時代とともにおもちゃも進化するのだなと、懐かしみながら画像をクリックしてみると、形状こそ似ているもののイメージしていたそれではなく、プラスティックのような材質で出来たカラフルな義手であった。

自らも左手に障がいを持つステファン・デイヴィスさん(以下、ステファンさん)と、仲間のドリュー・マレーさんが主宰する非営利団体 “Team UnLimbited” は、英国を中心に手の不自由な子供たちの義手を3Dプリンターで製作し、無料で届けるというなんとも温かみのあるボランティア活動を行っている。

ドリュー・マレー

ステファン・デイヴィス

義手を必要としている子供と同じ境遇を経験してきたステファンさんだからこそ思いついたこの義手は、ロボットやサイボーグをイメージさせる従来の物とは一線を画し、子供が好きな華やかな色合いを採用することで楽しい印象を与えるだけではなく、簡易的ながらも物をつかむなどの最低限の動きをカバー。まさにおもちゃ感覚で使用できるようになっているのだ。気になる製作費もひとつ26ドル以下と低価格を実現。そのすべての予算を寄付で補っている。

まるで子供たちのクリマスプレゼントを開けるような笑顔を見ると、テクノロジーの発達が著しい今だからこそ守るべきものが明確になった気がする。そして、少しの思いやりと少しの行動力を持つことがその第一歩ではなかろうか。今後も“Team UnLimbited”の活動をHERO Xは注目していきたい。

子供達のたくさんの笑顔がご覧になれます。
http://www.teamunlimbited.org/e-nable-recipients/

寄付はこちらから
https://secure.squarespace.com/commerce/donate?donatePageId=55c50ecce4b0d1ec35bdd44b

画像引用元: Team UnLimbited (http://www.teamunlimbited.org/e-nableblog/2015/8/9/team-unlimbited-is-created)

(text: 中村竜也 -R.G.C)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー