プロダクト PRODUCT

車いすのままピットイン!そのまま運転できる「Elbee」

HERO X 編集部

誰にも気兼ねなく長距離を移動できるのは、車いすユーザー誰もが夢見ることだろう。そんな夢をかなえてくれる「Elbee」がフランスやイタリアなどで販売されている。まるでアニメのように車の前方がパカッと開き、車いすごと乗車できる画期的な車「Elbee」は障がい者にアクティブな日常を与えてくれる。

開発したのはチェコに本社を置くElbee Mobility s.r.o. 。障がい者の自立した生活をかなえたいとの思いから開発がはじまり、3年がかりで完成した「Elbee」は、現在、チェコ、フランス、イタリア、イギリス、スイスで販売がはじまり、多くの車いすユーザーに笑顔をもたらしている。

バスや電車のバリアフリー化が進み、日本でも、車いすのままバスに乗ったり、電車に乗ることはできるようになった。が、しかし、乗るには必ず誰かの手助けが必要だ。例えばバス。一部の整備がされてないバスでは、乗り込むためのスロープはいまだに人力で引っ張り出す仕組みのため、運転手が一度バスから降りて、作業をしなければならない。人が多く乗るバス停では、他の人を待たせることになり、「迷惑をかけたくない」との思いから外出をあきらめてしまう障がい者は少なくない。

だが、この「Elbee」なら、誰の助けを借りることなく乗車が可能だ。車体は全長2,479mm。最高時速は80キロ。燃費は100キロあたり4.5リットルと低燃費に抑えられている。乗り込むときに必要なスロープも自動で出てくるため、車いすユーザーはボタン一つでそのまま乗り込むことができる。残念ながら日本にはまだ導入の予定はないというが、こうした技術は国内にもあるはず。日本発のこうした車が発売されることを期待しよう。

 [TOP動画引用元: https://www.elbeemobility.com/

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

パラアスリートを支える、もうひとりのヒーロー、義肢装具士

Yuka Shingai

コーチにトレーナー、ドクターなど──アスリートをサポートする立場は数あるが、パラアスリートの活躍を語るうえで忘れてはならないのが義肢装具の製作や調整を行う義肢装具士だ。日頃は黒子に徹しながらも、アスリートを勝利に導くために技術を研鑽し、職人としての道を究める、舞台裏のヒーローに迫ったインタビューをアーカイブ記事からピックアップしてお送りしよう。

アスリートの100%に100%で応えたい。
義肢装具士・沖野敦郎 【the innovator】

【元記事URL】:http://hero-x.jp/article/3161/

台東区・蔵前で(株)OSPO オキノスポーツ義肢装具* を営む沖野敦郎さんのインタビュー。使う人の要望を捉え、本当に満足してもらえる義肢装具を作るために、断端の採型(型採り)から義足の組み立てから納品に至るまで、一切分業せず、すべて沖野さんがひとりで行っている。

乗りやすい車をとことん乗り倒すのと同様に、ぴったりフィットした義肢装具なら壊れるまで使うため、あとに残らないし、それだけにメンテナンスが重要という沖野さんの持論は興味深い。月に1回ランニング教室を開催したり、パラスポーツから「ツールスポーツ」に発展してほしいと語る後編も合わせて必読だ。

(*2019年10月より法人化、名称変更あり)

モンスターをスーパーモンスターに。
世界中のトップアスリートが慕う、大阪のアニキ技師
【川村義肢株式会社:未来創造メーカー】

【元記事URL】:http://hero-x.jp/article/1529/

大阪府大東市にある川村義肢株式会社で30年以上、技師の仕事に従事する中島博光さんは、これまで20年近くさまざまなパラスポーツのシート関連製作に携わってきた大ベテランだ。名刺も配らない、営業の電話も出張もしない、徹底した現場主義の中島さんの技術力と審美眼に惚れ込むアスリートが競技を問わず全国から集まってくるが、顧客である選手に「現役選手兼メカニックになっても、いいと思う」と語る真意はいかに?

技師の仕事とは別に、廃校を利用したウィルチェアーラグビーの活動も含め、中島さんの人柄と情熱が周りを惹きつけてやまないことが感じ取れる。

アスリートと義肢装具士の間にあるドラマを知ると、競技観戦がまた一段と面白くなりそうだ。

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー