福祉 WELFARE

スポーツマンシップで社会問題を解決する!?「HEROs Sportsmanship for the future」ってなんだ

中村竜也 -R.G.C

アスリートと日本財団が手を取り、スポーツが持つ力を通して様々な社会問題の解決やソーシャルイノベーションの輪を広げていくことを目的に、元サッカー日本代表の中田英寿氏や元プロ野球選手の松井秀喜氏他17名の現役・引退選手によって発足された「HEROs Sportsmanship for the future」(以下、HEROs)。

“HEROs”は、日本財団が今まで培ってきた社会貢献活動に関する知識や経験、人的ネットワークをスポーツの持つ力と繋ぐことで、未来の財産である子どもたちに将来の夢や希望を与え、次世代に向けたより良い社会を創造する活動をするだけではなく、アスリートが競技場以外でスポーツマンシップを発揮できる場所として、中田英寿氏をはじめ、元プロ野球選手の松井秀喜氏、柔道全日本監督の井上康生氏など錚々たるメンバーがアンバサダーを務めていることでも注目されている。

では実際にこのHEROsがどのような動きをしているかが気になるところではなかろうか。その軸は3つあるという。まず1つ目は、社会と繋がるスポーツマンシップについて若手選手を中心に次世代の人材を教育、育成する「HEROs ACADEMY」。2つ目は、社会貢献活動をするアスリートや団体をマッチングさせ各々が持つ長所を発揮させる「HEROs ACTION」。そして3つ目は、スポーツの持つ力を社会貢献の中で発揮したアスリートを表彰する「HEROs AWARD」。といったように、社会貢献活動を普及させるためにこれらの軸を持ち活動しているのだ。

すでに海外では先駆的にこのような活動が行われており、モハメド・アリやアンドレ・アガシなどのトップアスリートが、ルーキー向けの社会貢献研修、個々に合わせた社会貢献プランの作成、NPOとのマッチングなどを行う専門団体「athletes for HOPE」を立ち上げるなど、活発な動きが世界の常識として見られるが、ここ日本ではまだ始まったばかりの取り組み。それだけに、競技を離れたアスリートの活動が実際に知られていない現実を、HEROsのようなプラットフォームを通して多くの方に知ってもらうことが、大切になってくるのではなかろうか。

オフィシャルサイト
http://sportsmanship-heros.jp/

[TOP動画 引用元]https://youtu.be/zT2KNxyD350

(text: 中村竜也 -R.G.C)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

福祉 WELFARE

モノづくり系ベンチャーが生み出した超軽量車いす

岸 由利子 | Yuriko Kishi

富士山のふもと、自然豊かな静岡県富士宮市に拠点を置く「マクルウ」は、世界初・マグネシウムの冷間引抜加工という特殊技術に特化したモノづくり系ベンチャー企業。

「マグネシウム合金は、実用金属の中で、比重1.78の最軽量です。軽量性に優れていると同時に、比強度も極めて高く、かつ環境にも優しい素材。製品を通じて、ぜひマグネシウムを知って欲しい。私たちには、この想いが強くあります」と語るのは、同社常務取締役の安倍信貴氏です。

杖・盲導犬ハーネスなど福祉用具の開発を中心に、第10回ロハスデザイン大賞2015最終審査候補モノ部門にもノミネートされたわずか1.1kgの子供用チェアMt002など、マグネシウムの特性を生かした製品を次々と生み出していますが、中でも、斬新な発明は、こちらの人工呼吸器使用児向けのサイズ可変型設計車いす。

非常に複雑な形状ながら、すべてマグネシウム合金を採用したフレームは、4.63kgと超軽量。剛性を高めるために、角パイプによるボックス構造を、また、現場でのサイズ変更を容易にするため、ジャッキ式車いす幅調整機構を採用しています。

makulu_2

横浜市総合リハビリテーションセンターと共同開発を進めていた試作機の完成後、さらに改良を重ねた同機を2015年10月、東京ビッグサイトで開催された第42回国際福祉機器展にも出展。

「重度障害児のご家族、重度障害児施設の作業療法士の方などから、“こういう製品を待っていた”、この設計用車いすが生まれた背景は、まさにその通りで、現場のことをよく分かっている”など、ありがたいコメントをいただきました」と安倍氏。現在は、製品化に向け、協働施設と調整中なのだそう。

ところで、先日、ダウン症の娘を持つ男性を取材する機会があった。

「ロンドンオリンピックが成功した最大の理由はパラリンピックの成功です。車いすで買い物に来た選手が、商品を取りやすく、見やすくするために、スーパーマーケットの商品棚を下げたり、選手村では、障がい者の視点から、さまざまな創意工夫がなされました。2020年の東京オリンピックでも、選手村に日本の先端技術を凝縮して、世界に発信できたら、国としても潤いますし、障がいを持つ人も含め、あらゆる人にとって、街全体が優しくなるのではないかと思います」

選手村スマートシティ化実現の一端を担うべく活動している彼が言うように、素晴らしい技術と障がい者の視点を掛けあわせたモノづくりは、社会に大きな影響を与えていくはず。マクルウがその先駆けであることはまちがいありません。マグネシウムが、私たちのライフスタイルを変える日もそう遠くないはずです。安倍氏によると、今回ご紹介した超軽量車いすは、現在、電動化型の開発にも力を入れているのだそう。この9月に開催される「第44回 国際福祉機器展」に出展予定なので、気になる方はぜひ足を運んでみてくださいね。

第44回 国際福祉機器展 H.C.R.2017
主催  全国社会福祉協議会 保健福祉広報協会
会期  2017年09月27日(水)~09月29日(金)
会場  東京ビッグサイト東展示ホール
https://www.hcr.or.jp/exhibitions/visual

マクルウ
http://macrw.com/

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー