プロダクト PRODUCT

コロナウイルス影響化で進むバリアフリー。注目のプロダクト2選

Yuka Shingai

もはや生活の一部分になった感のあるマスク。素材や機能性を追求し、常時つけられるものが増えているが、先日、HERO Xでも紹介した口元が隠れないマスクが新たなスタンダードのひとつとなりつつあることをご存知だろうか。コロナウイルス対策としてある夫婦が始めたひとつの取り組みが、ノーマライゼーションを後押しするように、世界をゆっくりと動かし始めている。

聴覚障がいのある仕立て屋夫婦が
「口の動きが分かる」マスクを縫製中

欧州や米国に比べ、大きく報道されるケースが少ないものの、感染者数が急増している東南アジア諸国。なかでもインドネシアは感染者数が約15000人、死者数が1000人を上回っている。
スラウェジ島のマカッサル在住のBadaruddin夫妻は元々、仕立て屋としてクッションやシーツ、カーテンなどを製作していたが、ロックダウン以降、貧しい人向けにマスクの縫製に取り掛かり始めた。聴覚障がいを抱える2人が作っているのは自身と同じように耳が聴こえない人々、補聴器を使用している人も使える、口元がシースルー状になったもの。1日あたり約2ダースのマスクを生産し、1個10000~15000インドネシアルピー(約72~108円)で販売している。

「ある日、マスクをつけた人に話しかけられたのですが、私たち夫婦には聴覚障がいがあり、唇の動きを読まないと何を話しているのか分からないのです。だから私は自分自身のためのマスクを作ろうと思いました。耳が聴こえる人もそうでない人も着用できるマスクですから、人が話していることも理解できるし、耳が聴こえない人もコミュニケーションの機会を損なうことがありません」と妻のFaizah さんは語っている。

聴こえない不自由を知る当事者だからこそのアイデアとも言える透明マスクは、手話通訳者が着用していることで、昨今TVニュースや動画サイトでも目にすることが増えた。障がいによるコミュニケーションの齟齬を解消するデバイスやプロダクトの台頭が、バリアフリーに対する私たちの意識と理解を少しずつ変えてくれることは間違いないだろう。

次に紹介する「Dot Watch」も、障がいによるコミュニケーションの困りを解決するプロダクトのひとつだ。視覚障がいを抱える人の情報アクセスを、より簡単にしてくれるものである。

着信もテキストも点字でお知らせ!
新世代スマートウォッチDot Watch

韓国のスタートアップDotによる「Dot Watch」は、世界初の試みとなる情報を点字で表示してくれるスマートウォッチ。スマートフォンとBluetoothで接続し、着信やアラーム、スケジュールやメッセージなどの情報を文字盤に浮かび上がる点字から確認することができる。1回につき4文字表示され、クリアするタイミングは自分で調整が可能。

また、点字学習プログラムが内蔵されているため、デバイスの利用開始時には点字が完璧に理解できていなくても問題ないというのが嬉しいポイント。目が見える、見えないに関わらず、点字ってなんだか難しそう…と抱いていた先入観が払しょくできるかもしれない。
デバイスはわずか60グラムと非常に軽量で、防水&防塵加工も施されており、充電も1週間に1度でOK。アプリは9言語に対応、自動アップデートされるなど手に取るハードルがとことん低く設定されているところも非常に魅力的なアイテムだ。

障がいの有無やバックグラウンドに関わらず、誰もが意思疎通を阻害されないゴールを目指して、このようなプロダクトがどんどん生まれることに期待したい。

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

車いすと一緒に出かけよう! AI搭載の電動車いすが、あなたの新しい足となる

田崎 美穂子

スマホに話しかけるだけで、車いすが行きたい場所へ運んでくれる。久留米工業大学(福岡県久留米市)の研究グループが、対話システムを得意とするコンピューターサイエンス研究所と地図大手のゼンリンデータコム、電動車イス開発ベンチャーWHILLなどの協力を得て、スマホに話しかけるだけで目的地まで連れて行ってくれる電動車いすの自動運転システムを開発した。障がい者や高齢者が利用することを想定し、今後3~5年間かけて実証試験を行う予定だ。

電動車いす利用者が、スマートフォンなどの情報端末などで音声入力すると、GPSと車いすに取りつけたカメラが現在地を把握。一定のエリア内で目的地までのルートを検索し、連動した装置を取りつけた車いすが自動走行できる仕組みだ。GPSだけでは、数メートルの誤差が出てしまうため、人工知能(AI)を搭載したカメラの画像認識技術を併用し、障害物を避けて安全なルートを進めるようにもした。緊急時は、手動でも操作できるので、状況に応じた操作も可能。

具体的な目的地だけでなく、「~がしたい」「~が食べたい」などの要望にも対応して目的地を設定することもできる。しかし、公道での利用は交通関連法規などの規制があることなどから、当面は商店街や博物館など限られたエリアでの利用となりそうだ。今後、久留米市介護福祉サービス事業者協議会や自治体などと連携して実証試験を重ね、広範囲でも移動可能のシステム開発を目指していく。

同大学交通機械工学科の東 大輔教授は、方言への対応などの言語認識機能の充実や、さらなる安全性の確保などを課題として挙げ、「障がい者や高齢者が、もっと自由に外出を楽しめる社会づくりに貢献したい」と話す。

障がい者や高齢者が外出する際は、介護者などの手配が必要なため、「ちょっとそこまで」くらいの外出でもおっくうになってしまいがちだ。電動車いすが実用化されれば、行きたいときに単独で気軽で移動を楽しめるようになる。近い将来、AIを搭載した「電動車いす」という新たなマシーンが、あなたを行きたいところに、行きたいときに連れて行ってくれるだろう。

久留米工業大学インテリジェント・モビリティ研究所の開発試験の様子
*久留米工業大学インテリジェント・モビリティ研究所HPで記者会見の動画を見ることができます。http://www.12pt.org/azuma/iml/theme.html

今月は、『福岡モーターショー2017』に出展予定。一般来場者の試乗も行えるとのことなので、ぜひ訪れてみてほしい

『福岡モーターショー2017』
会期:2017年12月15日(金)〜18日(月)
9:30〜18:00 *18日(月)は17:00終了
会場:マリンメッセ福岡、福岡国際センター、福岡国際会議場*2F
※久留米工業大学インテリジェント・モビリティ研究所は福岡国際会議場2Fに出展
入場料:大人1400円(前売り1200円) *高校生以下無料

(text: 田崎 美穂子)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー