プロダクト PRODUCT

検温が1秒で完了!スマート体温計「ThermArt」と「Flo」

Yuka Shingai

様々なバイタル測定が可能となった現在においても、通勤時や子どもの通学時などに “異常なし”と判断する一番の指標となるのは、やはり体温だ。 検温が頻回に求められる今こそ、手早くスムーズに使える体温計がQOLをぐっと向上してくれるかもしれない。

額や耳に当てるだけ!
スマート体温計「ThermArt」

丸いシェイプが可愛らしい「ThermArt」は香港のスタートアップComper Healthcare発のスマート体温計。額か耳に当てるだけで生体センサーが反応し、計測に1秒もかからないという手軽さとスピーディーさは、自分自身はもちろんのこと、なかなかはかどらない子どもの検温にも最適だ。体温はデバイス本体にも表示されるし、スマートフォンアプリに自動で同期され、データを蓄積していくこともできるため、日々の体調管理にも活用ができそう。クラウンドファンディングサイト「Kickstarter」で支援を募った後、2019年12月より世界各国に出荷を開始している。

RoHS指令(電子・電気機器における特定有害物質の使用制限についてのEUによる指令)の基準を満たした素材を使うなど、ユーザーへの配慮もきめ細やか。これまでに基礎体温計やスキンケアデバイスなどデジタルヘルスケアを得意としてきたComper社から今後どのようなプロダクトが登場するか、非常に楽しみだ。

ミルクや湯船の温度も計れる!
非接触体温計「Flo」

額や耳でさえ煩わしい!という人には非接触タイプの「Flo」をおすすめしよう。体から1インチ(2.54 cm)れた状態でも1秒で体温を計測できる本アイテムは、LEDライトが平熱時には緑、36.5度以下の低体温時には紫、37.5度以上の高体温時には赤く点灯し、おおよその状態が一目で分かる仕組みになっている。

より詳細なデータはスマートフォンアプリにBlutooth経由で転送されるので、写真をタグ付けしてタイムラインに残しておくことで、病院に行ったとき、またはリモートでも医師に状況をシェアしやすくなる。非接触であれば就寝時にも利用できるしオブジェクトモードで利用すれば、ミルクや湯船の温度を計ることもでき、小さな子どもがいる家庭で重宝すること間違いなしだ。

コンパクトで使いやすいものが増えれば、検温も習慣化しやすくなりそう。プロダクトの進化が何気ない行動変容を起こすかもしれない。

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

VR 技術の台頭が医療の世界の常識を変える

Yuka Shingai

私たちが現在、身近に体験できるVRといえばゲームやアトラクションなどエンターテインメント関連が思い浮かぶが、医師のトレーニング、手術のシミュレーション、疼痛や不安の軽減など医療向けVRの導入が進んでいる。医療レベルの向上はもちろんのこと、高齢化社会や医師不足といった切実な社会問題に応える2つの事例をご紹介しよう。

VRで辛いリハビリをエンタメに。
医学会の風雲児が仕掛ける
「mediVR」の挑戦【the innovator】

元記事URL:http://hero-x.jp/article/3947/

株式会社mediVRは脳梗塞患者やパーキンソン病患者、高齢者など歩行機能に何らかの問題を抱えている患者向けに、上半身の体幹バランスを鍛えるためのVRプログラムを開発。
代表取締役の原正彦氏いわく、これまで現場で実現するのが難しかった定量指示・定量評価が可能になったこと、運動機能と認知機能を同時に訓練できるデュアルタスク型のリハビリが行えることが当該プログラムの特徴だ。
循環器医としてキャリアを歩んでいた原氏がアカデミアからビジネスの世界に舵を切った背景には、「優秀な医師が評価され、成果を還元し、年功序列の現状を変えたい」という想いがある。そんな原氏の志に強く心を揺さぶられる。

名医の手技とチームプレイをすべて再現!
高精度360°VRで医療研修が進化する

元記事URL:http://hero-x.jp/article/6861/

高精度360°VRのコンテンツ制作やVRを用いたソリューション・サービスを事業展開する株式会社ジョリーグッドは2018年以降、医療研修VRの制作を手掛けている。手術を360°カメラで撮影し、医師の視点でVR化することで大勢が同時に、また、離れた場所にいても研修を受けることができ、人手不足の現場においても名医から新人、若手への技術継承を絶やさないためのものだ。
5Gの通信サービス開始によって、VR研修が医療研修のスタンダードになっていく可能性も大きく、今後の飛躍も楽しみだ。

AIやARとの組み合わせ次第で、益々医療の世界に新しい風を吹かせそうなVR技術。これまでの常識や固定概念をどんどん覆してほしい。

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー