テクノロジー TECHNOLOGY

世界初!HDR対応の眼鏡型VRグラスで、仮想現実がより身近に

HERO X 編集部

4Kを超える高画質をVRで実現! しかも、HDR※ に対応した世界初のVRグラスを、パナソニックが開発した。リアルな映像を実現しながらも、装着に負担がない。米ラスベガスで実施の「CES2020」でも発表されたこの商品が、VRの世界を変えるかもしれない!? ※HDR (ハイダイナミックレンジ) =自然界の明暗差をより本物に近く再現する技術

日々進化するVR(仮想現実)の世界。しかし、高画質・高音質なVRデバイスは、本体が大型化してしまうのが難点だ。いくら高度なVRグラスがあったとしても、従来のようにヘッドバンドで頭部に装着するようなシステムでは、興味のある一部の人は飛びついても、一般の人には敬遠されがちだ。

だが、パナソニックが開発した眼鏡型VRグラスは、普通の眼鏡のように耳にかけるだけ。ゴーグル型のVRグラスよりもさらに気軽に装着することができる。なによりも、これだけ小型化していながら、4Kを超える画質を実現し、眼鏡型としては世界で初めてHDRに対応することに成功した商品なのだ。

世界トップクラスのVRグラス向けデバイスメーカーであるKopin社と共同開発を行い、パナソニックの持つテレビ、ブルーレイディスクプレーヤーなどで培った音響技術や、デジタルカメラの光学技術を結集。映像だけでなく、音質に関しても超低音から高音まで広い音域に対応している。

VRによる映像の再現は、スポーツ観戦や旅行の疑似体験などで、今後ますます提供されていくと予測されている。今までは、エンターテインメント施設で活用されたり、ゲームソフトに対応したりといった、限定された娯楽に使われている感があった。しかし、今後は、より日常的な体験に活用されていくだろう。

例えば、ハンデのある人々の生活を疑似体験するには、VR技術はうってつけである。株式会社ワン・トゥー・テンが開発したVRレーサー『CYBER WHEEL(サイバーウィール)』は、パラスポーツを疑似体験することで、車いすの人の世界を体感でき、さらにパラスポーツの面白さや迫力をより身近に感じることができる。

参考記事:サイバー過ぎるパラスポーツ体験が熱い!車いす型VRレーサー“CYBER WHEEL”

5G時代を迎え、優れたデバイスが次々と開発されることで、人間が得られる体験の幅は広がっていくことだろう。その結果として、豊かな感動を味わえるとともに、より様々な境遇の人々とつながれるとしたら、社会はより良い方向に進んでいくのではないだろうか。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

テクノロジー TECHNOLOGY

童心に返る「ロボット」をフィーチャーした記事をプレイバック!

Yuka Shingai

コミュニケーションやエンターテイメントなどを目的とした家庭で楽しめる手軽なものから、医療や工業など社会に大きな革命をもたらすものまで、ますます身近な存在となりつつあるロボット。HERO Xがこれまで数々紹介してきたロボットのなかでも、とりわけ子ども時代に抱いた憧れを思い出させてくれる記事をピックアップ。これからも進化し続けるロボットから目が離せなくなりそうだ。

MEGABOTS社の巨大ロボットが、
あなたの街にもやってくるかも!?

元記事URL:http://hero-x.jp/article/7003/

MEGABOTS社の巨大ロボット「アイアン・グローリー」のお披露目を記念して、ともにMEGABOTSの共同出資者である三笠製作所代表の石田繁樹氏と本誌編集長・杉原が、ロボットの新しい楽しみ方やこれからについて語る。

時として人間の仕事を奪う脅威として捉えられてしまうこともあるロボットだが、辛い仕事がロボットの活用によって、エンターテイメントになるかもしれないという石田氏の発想には、「人をワクワクさせる新しい技術」というロボットが描く理想的な姿や未来を改めて考えさせられる。

ロボットを着て動き回れる世界を夢見る
社会実装家・藤本弘道【the innovator】

元記事URL:http://hero-x.jp/movie/4338/

パワーアシストスーツで知られる株式会社ATOUNの藤本弘道氏は、夢の象徴とも言えるロボットと、事業という現実をミックスする「社会実装」が自らのミッションであり、得意とする分野だと話す。

人手不足で苦しむ工場や物流の現場の働き方改革をはじめ、高齢者の身体的、精神的フレイルの予防や改善、意外なカタチでのパラスポーツへの進出など、ATOUNがパワーバリアレス社会の実現を目指すべくリーチするフィールドは幅広く、誰もがロボットを着て動き回れる世界は夢じゃないと確信できるはず。

2035年には現在の5倍以上に成長すると予想されるロボットの市場規模。群雄割拠の時代がまだまだ続きそうだ。

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー