医療 MEDICAL

内緒にしたい、あの病気の治療。ロボットが受付してくれる「AIロボ浜松院」

HERO X 編集部

人には言いたくないが、治療をしたいという病が存在する。その代表格とも言えるのが薄毛の治療ではないだろうか。そんな患者心理を受け止めてくれる病院が都内にオープンした。発毛専門のクリニックAGAスキンクリニックが展開を始めたのはロボットが受付をしてくれるクリニック。受付に着くとシャープ社が開発したコミュニケーションロボットの「RoBoHoN(ロボホン)」がお出迎え。医師との診察まで人と会うことなく受診をすることが可能だ。

同院はロボットが受付をすることで話題を呼んでいる「変なホテル東京・赤坂・浜松町」に併設する形で開院。AGAスキンクリニックは全国に35院を展開する薄毛治療専門のクリニックだが、ロボットが受付をするクリニックは初めての試みだ。内装も近未来的な空間をイメージ。待合室には赤色LEDを使ったヘルメット型の薄毛治療機器「ヘアビーム」を設置、自由に使えるため、待ち時間の間さえも治療を進めることができる。

同院によれば、近年は海外から通院する患者も増えており、医療ツーリズムの急増を感じているという。赤坂は外国人観光客の宿泊先としての人気も高いため、ホテルと併設することで診察と観光の両立を狙う。「AGA」とは男性型脱毛症のAndrogenetic Alopecia の略。思春期以降に始まり、徐々に進行する脱毛症のこと。AGAスキンクリニックでは完全予約制でこの「AGA」による薄毛の治療を行っている。男性だけでなく女性でも薄毛に悩む人は多く、医師との問診や治療は完全個室のカウンセリングルームで行われるため、プライバシーも守られる。内緒で通いたい治療の場合、病院の受付でいろいろと聞かれるのは嫌なもの。できれば、誰にも会わずに治療をしたいと思う患者にとってはまさにうってつけのクリニックと言えそうだ。

(text: HERO X 編集部)

(photo: AGA公式ページより)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

医療 MEDICAL

Monthly Selection:9月のおすすめ記事 Best5

おすすめの記事をまとめて紹介する「Monthly Selection」。少しずつ寒くなってきた今月は、「医療」の進化に焦点をあてた記事をピックアップしました。

包帯が医師との通信デバイスに。
5Gを使った「スマート包帯」とは?

ナノセンサーで感知した患部の状態を、スマートフォンを通して医師に通知する。そんな、遠隔での経過観察を可能にする未来の包帯が、イギリスのスウォンジー大学で開発されています。ウェアラブル医療機器の今に迫りました。

医療に大きな変革をもたらす培養筋肉の研究は、
もうここまで来た!

培養した筋肉が、まるで人間の腕のような動きをする!?工学と化学、物理、医学などの研究を融合させてロボット研究を行う、東京大学生産技術研究所の竹内昌治教授に「バイオハイブリッド」という考え方を伺いました。

リハビリの新パートナーは、
ゲームをするロボットアーム

イスラエルのネゲブ・ベン=グリオン大学では、ロボットアームとゲームをすることで、脳卒中の患者の運動機能を回復させる実験が行われています。AIやロボットが医療現場でなくてはならないパートナーになるのは、そう遠い未来ではなさそうです。

ルーツは日本にあり!意思の通りに動かせる最新義手
“X-Finger®”の開発者を直撃【the innovator】

難しい装置を使わずに、使用者の自指の動きに合わせて自然な指先の動きを実現する“X-Finger®”。指欠損者が日常を取り戻す助け手となっている製品のルーツは意外にも日本にあるということを、考案者のダン ディドリック氏が語ってくれました。

骨折の治癒速度が格段にアップ!
低出力超音波パルスを装備した「3Dプリントギプス」

固くて重くて、蒸れるとかゆみが生じて臭う。そんなギブスの悩みを解決するだけではなく、なんと治癒速度まで早めることができるという新時代のギブス「Osteoid Medical Cast」。一体、どのような仕組みが隠されているのか。その全貌をご紹介します。

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー