コラボ COLLABORATION

新展開をみせるCHIMERA GAMES Vol.6に、HERO Xが遂に参戦!【エクストリームスポーツ文化の作り方】前編

中村竜也 -R.G.C

今回で3回目の登場となる『CHIMERA GAMES』エグゼクティブプロデューサー・文平龍太氏。前回のHERO X編集長・杉原行里(あんり)との対談で話していた「何かを一緒にやろう」という話が、今回のVol.6で遂に実現することに。ネクストステージに立った両者の目指すところとは!?

新しい挑戦のはじまり

杉原:早いもので前回対談させていただいてからあっという間に1年ほど経ちましたが、今回9月29日(土)、30日(日)の2日間に渡り開催される “CHIMERA GAMES Vol.6” では、今までにない挑戦をしているようですね。具体的に聞かせていただけますか?

文平:今までは、FMX、BMX、スケートボード等各ジャンルのトッププレイヤー達が圧倒的なパフォーマンスを魅せ、それを見た人が、年齢、性別、関係なしに体験できるというのをメインに構成していましたが、今回は、ここらでさらに本気の熱い何かに挑戦しようかということで、CHIMERA GAMES内で大会をすることになりました。

杉原:今までの、体験型だけではなくということですね。

文平:そうです。BMX、スケートボード、インラインスケートの大会を国際大会レベルでやってみようかと。有難いことに、すでに海外からもエントリーがどんどん来ています。

杉原:このタイミングでレベルの高い大会をやろうというのは、文平さんのなかでずっと考えていたことなのでしょうか。

文平:どこかで、今回のようなコンペティションという形をと考えていました。特に東京は、アーバンスポーツという言葉だけが先行してしまっているような気がしていて。じゃあ、初めてそれに触れる子供たちは、どこにいけばそのアーバンスポーツに触れ合えるのかなと。そして趣味としてだけではなく、競技者を目指したときに、どこにゴールを設定すればいいのか分かりづらいと感じたのも理由のひとつで。

あの大会に出れば、他のプレイヤーと競えて賞金が貰えるんだって、動機として確証できる形を作ってあげたかったのが、今回の初めて大会を開催するきっかけでした。

杉原:それでこの賞金総額1200万円! 日本国内の大会でこの賞金額はすごいですよね。

文平:プレイヤーに対するリスペクトも込め、夢を与えてもいいかなって。本当はもっと頑張りたいんですけど、CHIMERA GAMESとしてもまだ初回なので、今回はこのくらいで。

杉原:賞金の配分は、各競技の勝者の総取りですか?

文平:メインは各競技の1、2、3位にお渡ししたいと考えています。

杉原:夢ありますね!

文平:でも、さらに大きくしていくことを考えています(笑)。僕の性格上、最初にもっと大きな賞金額を出してしまうと、もう戻って来られなくなると思うので(笑)。

杉原:尻つぼみになったら悲しいですもんね(笑)。実際にプロライダーたちの反応はどうですか?

文平:どうなんでしょう? この話をすると細かい内情まで話さなくてはいけなくなるので、割愛します(笑)。ただ現状として、東京2020が決まったことで日本全体がそっちに向かっているじゃないですか。その状況に対して、少し選手たちの気持ちが置いていかれているのかなって、僕個人は感じているんです。ストリートの奴もコンペティションベースで頑張ってる奴もみんなが共存できたら楽しいじゃないですか。

杉原:努力の先に何かないと楽しくないですからね。

文平:先ほどから言っているけど、“夢”を感じないと、活力が生まれないと思うんです。先に目指すものが何か見えた時に次の世代にも伝えていけるわけで。

杉原:そういう思いを紡いでいけたら、文化=カルチャーとしてようやく成り立っていきますよね。日本は、こういう賞金額がなかなか上がらない傾向にあると思います。単純に、認知度や競技人口の問題なのでしょうか?

文平:そもそも相撲や野球をはじめとしたスポーツの興行が、新聞社であったりテレビ局、省庁などの機関がメインで行ってきた歴史が関係していると思うんです。それぞれとの兼ね合い、関係性などがいろいろと絡み合って興行が成立しきました。でも海外はみんながカルチャーとして楽しむ姿勢を持っているじゃないですか。シンプルですが、そこが大きな違いだと思います

戦後の学校教育もしかり。スポーツに関わる時に、学校の部活動がベースとなっているのもその要因のひとつかもしれません。世界中を見ても、学校スポーツが盛んなことは、あまりないじゃないですか。

杉原:確かにそうですね。基本的に学校の外でクラブに入ったり、部活にしても季節ごとに変えられ、いろんなスポーツに触れ合う機会がある。そして最後は、自分で決断をする流れが出来ている。日本もそうなれたら面白いのにと思うことは僕もあります。

自由に見え、実はものすごく選択肢の少ない国、日本

文平:日本人は特性として、習い事を始めたらずっとそれを続けたほうがいいみたいな感覚がいまだにあるじゃないですか。CHIMERAはそれが大っ嫌いなんです。だからこそ、これを全部体験できるのかってくらい揃えて、何回も触れ合える環境を作ってあげたいんです。特に子供達に対してね。一回やったくらいじゃわからないですから。そういう作業を続けさせていくうちに、いつか自分の好きなこと、やりたいことが見つかるんです。1つのことだけでは分かりませんよ。

杉原:確かにそうですね。4年に一度、多くの人たちに沢山の興奮や感動をもたらす裏には、選手たちの見えない4年間の努力が存在しています。そこに対して、もっとリスペクトがあってもいいのではと。「みんな感動をありがとう!」とかいいますけど、一過性のことが多い。出場する選手たちは国を背負って、何年もかけてトレーニングを積み、戦っている。オリンピックの場合、メダルを取った選手には、JOC(公益社団法人日本オリンピック委員会)や、各競技団体から報奨金が出ています。JOCからの金額はどの競技も一定ですが、競技団体からの報奨金には差があります。競技団体別のメダル獲得に対する報奨金を見ると、例えば柔道はゼロ円です。お金のために戦っているわけではないですが、リスペクトの形の一つとして、もうすこし金銭的なサポートがあっても良いのではと。パラスポーツはもっと辛く、JPSA(日本障がい者スポーツ協会)からの報奨金は金メダルではオリンピックの3分の1ほど。将来的には同額程度まで引き上げたいと協会側はしていますが、やはり、この差は大きすぎる。きちんと報奨金が出れば、選手にとっても励みになるはずですよね。

文平:東京2020にしても、1兆円以上の予算がありながら選手に回す予算って…。10%でいいから選手に回してあげてって本当に思いますもん。選手の強化費だって10億円もないですしね。この状況を見れば、賞金も含め、アーバンスポーツを含めたスポーツ文化が発展しない理由は明確です。

杉原:そういう様々な現状に一石を投じるという意味では、今回の“CHIMERA GAMES Vol.6”は、とても大きな意味を感じます。

後編につづく

CHIMERA GAMES Vo.6
日程:2018年9月29日(土)、2018年9月30日(日) 11:00~19:30(開場10:00)
会場:お台場特設会場(江東区青海臨時駐車場NOP区画)
※雨天決行・荒天中止
詳しくはCHIMERA GAMESオフィシャルサイトから
https://games.chimera-union.com/

エクストリーム×ストリート×ミュージック!究極のエンターテイメントを目指す「CHIMERA GAMES」とは?[エクストリームスポーツ文化の作り方]
http://hero-x.jp/article/1314/

「CHIMERA GAMES」文平さん、次はどんな面白いことしましょうか?[エクストリームスポーツ文化の作り方]
http://hero-x.jp/article/1722/

(text: 中村竜也 -R.G.C)

(photo: 壬生マリコ)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

コラボ COLLABORATION

【HERO X RADIO vol.40】どうなる今年のHERO X! 2021年大予測

ウェブマガジンの枠を超え、リアルに会い、リアルに繋がり、リアルに広がるしかけを作り出すメディア「HERO X」のラジオ番組『HERO X RADIO』。前回第39回のアーカイブ動画を公開、また次回の収録は1月22日(金)となっている。

リアルと繋がる場としてスタートしたラジオ番組『HERO X RADIO』は、Shibuya Cross-FM(http://shibuyacrossfm.jp/)にて、毎週第2・第4金曜 13:00-13:50 にオンエア中。渋谷のシダックススタジオから生放送でお届け、ネットからのリアルタイム視聴もできる。

第40回となる今回は新年初回ということで、HERO X編集長・杉原行里とプロデューサー・佐藤勇介が。「2021 HERO X 大予測」をテーマに、話し合う。

ついに完成!
猪狩ともかモデルの感触は!?

第39回となる今回のゲストは、地下アイドルグループ『仮面女子』の猪狩ともかさん、森下舞桜さん、木下友里さんの3人。株式会社RDSが改造を手がけた猪狩さんのステージ用車いすで臨んだPV撮影についてなど、HERO X編集長・杉原行里とプロデューサー・佐藤勇介が話を伺った。

本日公開となった前回放送分を含め、これまでの放送はこちらで視聴できる。
−−−−
過去の放送はこちら:https://www.youtube.com/channel/UCt2HDo14Sim08vmCP_lok-Q
−−−−

地下アイドルグループ『仮面女子』
猪狩ともか(いがり・ともか)、森下舞桜(もりした・まお)、木下友里(きのした・ゆうり)
インディーズ女性アイドルとして日本初のオリコン一位、さいたまスーパーアリーナ単独ライブ15000人動員を達成した最強の地下アイドル。異形とも言えるホッケーマスクをかぶったアイドル集団。
芸能界に居場所が無くなった【選ばれなかった者達】が集まり、顔を隠すことで個人のアイデンティティを捨て、代償に群れとしての強烈なアイデンティティを手に入れた。自らを地下アイドルと名乗り、ライブ本数は年間1000本を超え現在地下アイドル最強の名を欲しいままにしている。

クリスマスらしく、サンタ帽をかぶって来てくれた仮面女子のメンバーに「女性ゲストも初めてだし若い人と話すの緊張する!」と大はしゃぎの杉原と佐藤。

ゲスト3人の自己紹介から始まり、杉原と猪狩さんの出会い秘話やRDSが製作したステージ用の車椅子の紹介を行った。さらに猪狩さんが作詞を担当した仮面女子の新曲『ファンファーレ☆』のミュージックビデオを紹介、カッコいい曲調だけでなくミュージックビデオのこだわりをたっぷりとメンバーが語ってくれた。全てにおいて見どころたっぷりのMVだが、ぜひ猪狩さんが使用するRDSの車椅子にも注目していただきたい。

後半は仮面女子から相談があるということで、杉原と佐藤なりの切り口でアドバイスしていった。「猪狩さんが今後タレントとしてやっていくために必要なものって?」「仮面女子を世界に発信していくためには?」メンバーそれぞれの特徴を生かしたアイディアが次々と出され議論は大盛り上がり。手話×落語×仮面女子…?? 今回生まれたたくさんの掛け算で、来年の仮面女子の活躍の場はより一層広がりそうだ。2020年最後の放送となるため、年末らしく「Merry Christmas!and Happy new year! 2021年はみんなで楽しくやりたいね」と締めくくった。

 

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー