スポーツ SPORTS

Monthly Selection:4月のおすすめ記事Best5

毎月、おすすめの記事をご紹介する「Monthly Selection」。新シーズンがスタートした今月は、「HERO X」の特徴でもある、動画付きの記事の中から、おすすめの5本をピックアップしました。

“支える”ではなく“揺らす”!?
佐野教授が辿り着いた世界初の歩行支援理論とは
【the innovator】

名古屋工業大学の佐野明人教授が15年以上の研究から導き出した、“揺らす”ことによる歩行アシストとは!?モーターやバッテリーなどを一切使わない、画期的なギアの使用法を分かりやすい動画でご説明します。

世界が熱狂する新競技トリッキング!
日本人パフォーマーDaisukeがチャンピオンに

「トリッキング」という新競技をご存じですか?バク転などのアクロバットな動き、体操、ブレイクダンスなどに武術の動きを組み合わせた新しいエクストリームスポーツで……なんて説明をするより、百聞は一見にしかず。世界チャンピオンになったDaisuke氏のプレイムービーをご覧ください!

オリンピック&パラリンピックの両大会に3回連続出場!?
世界を変えた、7人の鉄人アスリートたち

オリンピック・パラリンピックの歴史の中には、その両大会に出場し、それぞれでメダルを獲得した選手たちがいました。そんな鉄人アスリート7人を、一挙にご紹介。記事内の動画では、両大会に3回連続で出場したナタリー・ディトワの泳ぎをご覧いただけます。

両足義足でのエベレスト登頂成功した
登山家マーク・イングリス

これまで、エベレストの登頂を果たした人数は、世界でのべ3,000人ほど。その中のひとりに、両足義足の登山家がいたことをご存じでしょうか?彼の名は、マーク・イングリス。前人未踏の挑戦を収めた、貴重な記録映像をご覧ください。

一ノ瀬メイ×エリー・コール、
トップスイマーが共演する新CMがスタート!

リオ2016パラリンピック水泳競技に日本代表として出場した一ノ瀬メイ選手と、競泳大国オーストラリア代表のエース、エリー・コール選手。両国を代表する2人のスイマーを起用した、大和ハウス工業株式会社の新CMがスタートしました。

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

東京パラリンピックを成功させる秘策は、2012のロンドンに学べ!

中村竜也 -R.G.C

観戦チケットの販売枚数がおよそ270万枚と、それまで最高だった北京大会の180万枚を大きく上回り、史上最も多い観客が競技を観戦し、史上最高の成功を収めた「ロンドン 2012 パラリンピック」。2020年に東京パラリンピックを控えた我々は、動員数だけではないそれ以上の成功に導くためには、いったい何が必要なのか。

ロンドンパラリンピック成功の背景には、オリンピック委員会とパラリンピック委員会の一元化をはじめ、街のバリアフリー化に徹底して力を入れた行政の努力や、タクシー会社による座席を折り畳み、車いすのスペースを確保できるようにした企業努力など幾つかの要素が存在する中、最も注目したいのは「市民の理解」が大きな要因としてあげられている点です。

この「市民の理解」とはどのような意味なのでしょうか。東京に置き換えて考えてみた時に、建物のバリアフリー化や、交通機関の車いすへの対応など、すでに整いつつある誇るべき部分ももちろんありますが、悲しい現実として、先進国の中でも我が国日本は、障がい者への理解が低いという現状があると感じます。

では一体、東京都民がロンドン市民に習うべきことはどのようなことなのか。それは、多くのロンドン市民が、当事者の気持ちになって生活することで心のバリアフリー化を実現し、市民全体が意識の中でパラリンピックの参加者になったことで生まれた大きな力があってこそ、成功へと繋がっていったと考えられます。

何をもって成功とするのかという議論はもちろんあると思いますが、ロンドンパラリンピックをモデルにした場合の「市民の理解」とは、このようにトータル的な意味での意識変革が実現した時に、真の成功というものが現実になってくるわけです。そう、東京オリンピックの成功は、決して参加者だけではなく東京都民の意識が同じ方向に向かってこそ実現するのです。

(text: 中村竜也 -R.G.C)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー