スポーツ SPORTS

異次元レベルの解放感!?レジェンド大日方邦子が語る、チェアスキーの魅力と未来 後編

岸 由利子 | Yuriko Kishi

3月18日に閉幕したピョンチャンパラリンピックで、最も注目を浴びた競技のひとつ、チェアスキー。W杯個人総合2連覇を達成した世界王者・森井大輝選手(=トヨタ自動車)は、狙いを定めた金メダルには、惜しくも届かなかったが、滑降で銀メダルを獲得し、4大会連続のメダル獲得を達成。鈴木猛史選手(=KYB)がスーパー大複合で4位に入賞するなど、次々と嬉しいニュースが飛び込んできた。なかでも、日本勢初の金メダルを含む5個のメダルを獲得し、出場全種目で表彰台に立った女子大生チェアスキーヤー・村岡桃佳選手(=早大)の活躍は、目覚ましい。1大会で金・銀・銅メダルを完全制覇したのは、実に、1998年長野大会の大日方(おびなた)邦子さん以来のこと。この大快挙によって、チェアスキーというスポーツが、今まで以上に多くの人に知られたことは間違いない。チェアスキーの魅力とは? 今後のスポーツの発展は、いかに? 冬季パラリンピックにおける日本人初の金メダリストであり、チェアスキー競技で、冬季大会日本選手最多記録の合計10個のメダルを獲得したチェアスキーの第一人者・大日方さんに話を伺った。

チェアスキーを普及させることは、私の夢

―近い未来、障がいの有無に関係なく、誰もが楽しめるスポーツになってくれたらいいなと思うのですが。

障がいのある人もない人も一緒に楽しめるレースができたら、面白いですよね。以前から、そう思っていて、色んな方にお伝えしていて、どなたか、そろそろ実現してくださらないかなと期待しているのですが(笑)。スキー場に行けば、スキー用具と同じ感覚で、チェアスキーをレンタルできるようになったら良いなと思います。

RDSさんでは、大輝(森井大輝選手)や桃佳(村岡桃佳選手)、夏目くん(夏目堅司選手)の体にぴったり合った精密なシートを作っていただいています。それと同じで、チェアスキーを普及させようとした時、シートのサイズを滑る人の体に、ある程度合わせていく必要が出てくると思います。

S、M、Lのサイズ展開だと、少しざっくりしているため、滑りにくいと思います。そこに、縮めたり、広げたり、微妙なサイズ感をその場で簡単にアジャストできるような工夫が加わると、理想的ですね。

―洋服でいうところのセミオーダーみたいな感じですか?

そうですね。セミオーダーのような感覚で、シートのサイズをパパッと調節できるようになれば、普及は進むと思います。あるいは、3日ほどしかもたないけれど、自分の体にぴったり合ったシートなどでも、最初はいいかもしれません。すると、「チェアスキーをやってみたい」と思った人が、障がいの有無に関係なく、誰でも気軽に試せるようになりますし、選手を目指す若手が生まれるきっかけにもなるかもしれない。スノーボードが出始めた頃、「あれ、何だろう?」って、みんなが言っていましたよね。でも、今では、普通に誰もが楽しめるスポーツになった。それと同じ感じで、チェアスキーを普及させていくことは、私の夢のひとつですね。

―今後、チェアスキーの魅力をどんな風に伝えていきたいですか?

例えば、チェアスキーの体験会を開催するとなった時、実現できたらいいなと思うアイデアが2つあります。ひとつは、ローラーを付けた試乗機。参加者の方にとって、よりイメージしやすくなるのではないかと思います。もうひとつは、アスリートの追体験ができるVRエンターテインメント。車いす型VRレーサーを開発したワン・トゥー・テンの澤邊芳明さんとは、「チェアスキー版を作りたいですね」、「できれば、ダウンヒル(滑降)の世界をぜひ体験して欲しいです」などと、お話を重ねさせていただいています。

実現するためには、色んな方の知恵や技術や力が不可欠ですので、言い続けてきました。「じゃあ、やってみましょうか」と言ってくださる方がさまざまにいて、有り難いかぎりです。数年以内に、実現するような気がするのですが、どれだけリアルに感じられるものが作れるかということが、肝になってくると思います。

チェアスキーヤーも、スノーボーダーも
どんどんカッコよくなって欲しい

―ところで、2018年ピョンチャン大会から、冬季パラリンピックの正式競技に加わったスノーボードについては、どう思いますか?

面白いスポーツだなと思います。先日、ある国内大会を観に行ったのですが、昨年よりも難易度を上げて、パラリンピックを意識したコース設定にしたというので、ちょっと滑らせてもらったんですよ。スノーボードクロスのコースに、どさくさに紛れて、チェアスキーで入っていって(笑)。すごく楽しかったですね、現場が好きなので。

その大会は、障がいがある人もない人も、一緒になって競い合うんです。スノーボーダーたちは、障がいの有無に関係なく、共に楽しんでいる風に、私には映りました。その精神を忘れずに、ぜひ開催を続けていって欲しいですね。それによって、スノーボード人口が増えて、スポーツとして広がっていくといいなと思っています。

―大事なことは、そのスポーツが好きかどうか、楽しいかどうか。一緒に楽しむ気持ちということですね。

ピョンチャンオリンピックのスノーボードの解説で、「スタイル入ってます」という表現があったじゃないですか。あれって、みんな共通で使うということが、先の大会に行って分かりました。パラスノーボードの選手たちは、義足を見せて滑るので、「寒くない?」と聞いたんです。すると、「冷たいかもしれないけど、スタイル入ってるし」って(笑)。“こっちの方が、カッコいいよね”という意味ですね。スタイルを求める姿は、大輝(森井大輝選手)などにも、共通する部分ですよね。チェアスキー日本代表の男性選手は、皆さん、すごくこだわりがあるでしょう? どんどんカッコよくなって欲しいと思います。

あらゆるスポーツを自由に楽しめる日本になれば

―この先、どんな世の中になることを望みますか?

誰もが、色んなスポーツを楽しめるようになれば良いなと思います。もちろん、ひとつの競技を突き詰めることも素敵ですが、「これからスポーツを始めよう」という人にとって、障がいの有無に関係なく、さまざまな競技を気軽に体験できるようになると、きっと楽しみも倍増しますよね。

「このスポーツをやってみたい」となった時に、「ここに行けば、できますよ」、「こんな工夫をしている人がいますよ」といった情報が、誰でもすぐに得られるような、そんな時代になるといいなと思います。

現役時代に、バンジージャンプやスカイダイビングを海外で体験したことがあります。バンジージャンプは、20年前のニュージーランドで、胴体にハーネスを取り付けて飛びました。また、スカイダイビングは、足に障がいがある人の場合、タンデム体制だと飛ぶことができるんですね。残念ながら、日本では、まだあまり知られていませんが、これらの競技も含めて、みんなが、スポーツを気軽に楽しめるような世の中になるといいですね。個人的には、今、ボルダリングにチャレンジしてみたいと思っています。なんだか、面白そうじゃないですか(笑)。

ピョンチャン大会では、日本選手団を率いる団長を務めた大日方さんいわく、「チェアスキー日本代表チームは、どんどん強くなっている」という。「98年の長野大会以来、メダルを逃したことがないんですよ。身近にメダルを獲得した選手がいると、その選手を超えようと、自分たちもさらに高みを目指して頑張ろうという次のモチベーションに繋がる。その好循環が、多分、チームの強さの秘訣なのかもしれません」。日本屈指のチェアスキーヤーたちが、さらに強く進化していく勇姿を今後も追っていく。

前編はこちら

大日方邦子(Kuniko Obinata)
1972年東京都生まれ。3歳の時、交通事故により右足を切断、左足にも重度の障がいを負う。高校2年の時にチェアスキーと運命的に出会い、スキーヤーとして歩み始める。冬季パラリンピック日本人初の金メダルを獲得した1998年長野大会を含め、リレハンメルからバンクーバーまで、アルペンスキー競技で5大会連続出場。合計10個のメダル(金2個、銀3個、銅5個)を獲得し、冬季大会日本選手最多記録を更新。2010年9月、日本代表チームからの引退を表明。以後、電通パブリックリレーションズの社員として、公職活動に従事しつつ、スポーツを取り巻く社会環境の改善に取り組むほか、「誰もが安心して生きられる社会」を目指し、多様性を許容できる社会の普及に資する活動にも取り組んでいる。日本パラリンピック委員会運営委員、日本パラリンピアンズ協会副会長、スポーツ庁 オリンピック・パラリンピック教育に関する有識者会議委員、内閣府障害者政策委員会委員。女性のパラリンピアン、メダリストとしては夏冬通じて初となる選手団長に就任し、2018年ピョンチャン大会の日本選手団を率いる大役を務めた。

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 河村香奈子)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

世界が熱狂する新競技トリッキング!日本人パフォーマーDaisukeがチャンピオンに

朝倉奈緒

トリッキングバトル世界最大の大会『Hooked2017』(オランダ)で、日本人が初出場、さらに初優勝を果たしたというニュースが届いた。まだ日本では馴染みのない競技だが、世界のトップに立ったトリッキングパフォーマーDaisukeさんは、これまでにトリッキングの全日本大会All Japan XTC2016やTricking Battle of Japan2016・2017で優勝、また2on2世界チャンピオンなど、輝かしい実績を残している。今回HERO Xでは、トリッキング界のオリンピックとも呼ばれるHookedでの勝因や、トリッキングの魅力や競技の見方など、Daisukeさん本人に話を聞くことができた。

ゲームの仮想世界から、現実世界で頂点へ

「トリッキングとは、バク転(バク宙)をはじめとしたアクロバットな動き、体操、ブレイクダンスなどに武術の動きを組み合わせた新しいエクストリームスポーツ (一般社団法人日本トリッキング協会 HPより抜粋)」とあるが、Daisukeさんにとって、トリッキングとはどのようなスポーツなのだろうか。

「まだまだマイナーな競技ですが、武術ベースで礼儀作法も学べるし、エクストリームスポーツの要素が入っている。そんな中間にある唯一無二のスポーツで、どんな人でも、全く新しい感覚で始めることができます。無限の可能性に満ちていると、僕は感じています」

Daisukeさんがトリッキングをはじめたきっかけは、ホラーアクションゲーム『バイオハザード4』。

「シリーズ4から主人公を主観で動かせるようになって、バク転で相手の攻撃を避けたりするのがかっこいいなと思って。10歳の頃、家のベッドで布団を積み重ねてキャラクターの動きを真似てみたのが最初です」

当時はトリッキングの存在を知らずに、友だちと競い合い、バク転やハンドスプリングなどの技を磨くことに夢中になっていたという。その後、どんどん新しい技をyoutubeなどで探しているうちに、ルーツを辿り「トリッキング」に行き着いた。

競い合ってきたチームメイトDaikiさんとともに

欧米由来のマーシャルアーツ(武芸)に、もともと「回転してから蹴る」とか「バク宙して蹴る」といった動作がある。それを突きつめたのがよりアクロバティックな「エクストリームマーシャルアーツ(XMA)」で、さらにそれをフリースタイルにしたのが「トリッキング」だ。XMAとトリッキングは別の競技だが、トリッキングのバックボーンにXMAがある。XMAはパフォーマンスの冒頭に「型」があるが、トリッキングは自由度が高く、型を取り入れても、取り入れなくても構わないとのこと。

「トリッキングはアメリカ寄りだと「型」がメインだったり、ヨーロッパ寄りだとフリースタイル、韓国に行くとテコンドーが中心と、その国によって特色が出ます。日本では、ベースにできるスポーツに空手があって、それに体操、ブレイクダンスなどの要素が組み合わさっています。どちらかというとフリースタイル寄りになるかもしれません」

日本には、まだ指導者となる人がいない。Daisukeさんは、海外の有名選手の動画などを参考に独学でトリッキングと基になるXMAを学びつつ、仲間とトリッキングの技を研究し合い、普及活動にも励んでいる。

Daisukeさんが初めて大会を目指したのは2015年。「それまではただ楽しめればいいと思ってやっていましたが、実力も伴ってきて、東京でトリッキングの大会が行われると知ったので、気軽な気持ちで参加したんです」

しかし、結果は惨敗。悔しい思いをバネに大会で勝てるようなスタイルにチェンジし、翌年の大会に挑んだところ、3種類の全国大会で全て、優勝を勝ち取った。

勝因の鍵は、いかに「自己表現」ができるか

「初めて試合に出たときは、「いつものボキャブラリーを適当に組み合わせればいいや」と、本番直前で構成を決めていたんです。相手のパフォーマンスに対して同じ技で返すというのは、バトルの醍醐味でもあるし、レスポンスとして評価も高い。ストリートカルチャーの要素もあるので、解りやすく言えばラップバトルのように、相手の出方がイマイチだったら “今の技、僕ならもっと上手くキメれるよ” といったジェスチャーをして(笑)、自分をよりよく魅せていくんです。実際にそれが得意でめちゃくちゃ強い選手もいるんですが、僕は即興でやって、あまりひとつひとつの技に集中できないままミスをしてしまい、負けてしまった。なので、翌年はきちんと対策を練っていきました。相手がどう出るかわからないからこそ、ある程度勉強しておいて、採用できるものをたくさん揃えていったんです」

トリッキングの採点方式ではブレイクダンスやフィギアスケートのように、全体の構成や技の完成度が重要視される。

「勝つとなると、絶対に本番で決める能力と、自分の特技に合わせて構成を組む必要があります。自分が苦手なことを得点が高いからといって組み込むと失敗してしまう。何をしてもいいというトリッキングの特色を生かして、失敗がなく、自分が得意で、かつ点数が高いものをきれいに組み込むことを意識して練習しています。シンプルに難易度が高く、組み合わせを複雑にして面白くみせる工夫をしていますね」

また、ひとつひとつの技に対して明確な採点基準が設けられていないため、「いかに自分を魅せるか」=「自己表現」が大きなポイントだ。

「動き方や技のつなぎ方が奇抜だということで目立つ人もいます。それはもう自己表現のひとつで、審査員の人にこの人は個性があっていいな、と思わせることが大事なんです。ただ単純に難易度の高いトリックをやって勝つ、というスタイルもあるにはあるけれど、難しいから勝てるとか、個性を出すから勝てる競技ではなくて、表現をどう受け止めてもらえるか、というところに勝因はあると思います」

こうして国内の大会で結果が出せなかった2015年からわずか2年後、欧米勢をおさえアジア人で初めて、世界の舞台『Hooked2017』で、チャンピオンの座を勝ち取った。

無限の可能性を、カタチにしていく

「運動が苦手な方でも”自己表現”を追及するスポーツなので、トリッキングを始めることに躊躇する必要はまったくありません(一般社団法人日本トリッキング協会 HPより)」とあるのだが、本当に運動神経に自信がなくても、あのアクロバティックな技をキメられるようになるのだろうか。

「運動が苦手で、派手な宙返りなどの技を習得することが難しい場合は、バックボーンであるXMAの型や、地面に手や足をつけたままの蹴り技などから始めることをおすすめしています。結局は自分のレパートリーをかき集めて、どうそれらを組み合わせるか、なので。それだけで大会で勝つことを目指すのは難しいかもしれませんが、その人なりのトリッキングでの自己表現はできるんです。」

トリッキングの練習は柔道場や体育館はもちろんのこと、芝生や広場など、ちょっとしたスペースがあればどこでもできる。競技が浸透し始めた頃のアメリカでは、絨毯が敷かれたホテルのロビーで練習をしていた人たちもいたという逸話があるほどだ。

「トリッキングで面白いなと思うのは、アニメとかCGの世界でしか表現されてこなかったことを、現実世界の何もないところで可能(実写)にしてしまっていること。映像の世界でも、より高度なトリッキングが使われるようになると思います。」

Daisukeさんは「Tok¥o Tricking Mob」というトリッキングパフォーマンスチームを率い、日本の5人組ロックバンド「MAN WITH A MISSION – The Anthem」の MVや未来型花火エンターテインメント「Star Island 2017」、日本の7人組ダンス&ボーカルグループ「GENERATIONS from EXILE TRIBE」の全国ツアーに出演したりと、幅広く活躍している。

「トリッキングを世の中にもっと知ってもらうために、色々と導入口を増やしていきたいです。例えば新しいパフォーマンスのスタイルで考えたことのひとつに、『書道パフォーマンス』があります。もともとXMAは鎌とか剣などの武器を持ったりするので、それを応用して筆を持ってパフォーマンスしたら面白いんじゃないかと。現実的には、墨汁が飛び散るからスプレーにした方がいいよねって話になりましたが(笑)。

あと、スクール事業でいえば最近キックボクシングが人気なので、足技を重点的に組み込んだフィットネスであったり、子どもに礼儀作法を身につけさせたくて空手や柔道などの武道を習わせたいという親御さんがいるので、そういった方たちにトリッキングの武術の部分を強く押し出したスクールを提供してもいい。まだまだトリッキングは広める無限の可能性に満ちていて、ポテンシャルの高いスポーツだから、今現在アイディアを形にしている段階です。」

ユニフォームとして着ているTシャツのデザインなども手がけるDaisukeさんだが、そういったエクストリームスポーツが従来もっているストリートカルチャーの側面は、彼にとっては自然発生的なことなのだそう。目指しているのはもう一歩先、より自由で新しい自己表現のスタイルだ。

Daisuke プロフィール
小学生でゲーム「バイオハザード」を見てアクロバットに興味を持ち、その後トリッキングに出会い初出場で日本大会で準優勝を勝ち取る。そして2016年から2017年に行われた全国大会4度全て優勝し続ける。その頃から絶対王者と称され世界中からイベントの招待を受ける。2017年に行われたトリッキング最高峰の世界大会「Hooked」にて不可能とされていた、アジア人史上初、個人戦優勝を勝ち取る。日本各地でトリッキング協会の認定普及委員、日本初のトリッキングパフォーマンスチーム「Tok¥o Tricking Mob」でリーダーを務めながらワークショップや映像、メディア、SNS、パフォーマンスなどでトリッキングを広める活動をしている。

(text: 朝倉奈緒)

(photo: 増元幸司)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー