コラボ COLLABORATION

さあ、崖っぷちからの大逆転へ!夏目堅司×RDS社【世界に1台の高速系マシン開発】Vol.1 後編

岸 由利子 | Yuriko Kishi

「ピョンチャンでメダル獲得を確実視されている3人の日本選手たちのように、僕も得意種目を伸ばして、メダル獲得を目指していきたい」。チェアスキーヤーの夏目堅司選手がこう語ってくれたのは、今年4月、長野県白馬八方尾根スキー場で会った時だった。あれから半年、海外各地での合宿とトレーニングを着実に積んでいく一方、彼が所属するRDS社では、世界に一台の“夏目マシン”の独自開発が全力投球で行われてきた。刻一刻と迫るピョンチャンパラリンピックに向けて、万全の体勢が整いつつあるかと思いきや、ここに来て、先例のない大きな壁にぶち当たっているという。夏目選手の前に立ちはだかる壁とは、一体何なのか。ヨーロッパ遠征を間近に控える中、RDS本社で話を聞いた。

ライバルは、夏目堅司。
自分と戦い、自分を乗り越えていきたい

チェアスキー界をけん引し続ける森井大輝選手は、ファンを魅了するだけでなく、世界中の選手たちが憧れを抱く最強の覇者。皆、少しでも彼に追いつこうと、その背中を追いながら、研鑚を積んでいる。夏目選手もその一人。遠征の先々では同じ部屋で過ごす同志であり、良きアドバイスをくれる師でもある。

「おそらくチェアスキーにおいては、誰よりも敏感で繊細な人だと思います。一度、森井君が、僕のマシンに乗ったことがあるんですが、先ほどお話した“しなり”をすぐに見抜きました。『これ、柔らかいよ』と言って、何がどう柔らかいのかを具体的に説明したんです。目に見える、見えないに関わらず、誰も気づかないような違和感も、彼には手に取るように分かってしまう。マシンに関するこだわりや熱量は、圧倒的に凄まじいです」

「森井君は、たくさんのアドバイスしてくれる、僕にとって貴重な存在です。僕の滑り方を見て、気づいたことを逐一指摘してくれるんです。それらによって、今の僕があると言っても過言ではありません。見習うところは多いですし、もし、彼のような敏感なセンサーがあれば、今みたいに壁にぶち当たることもなかったかもしれません。でもそれって、きっと天性のものでしょうね。自分は自分で、ベストを尽くしていきます」

今、夏目選手のライバルは、他でもない自分自身だ。タイムリミットが迫る中、ひたむきに自分と戦い、何とか自分を乗り越えていく。その先には、きっと彼にしか掴めない栄光があるはずだ。今日の己が昨日の己を打倒し、下克上達成なるか?今後もその活躍を追っていく。

前編はこちら

夏目堅司(Kenji NATSUME)
1974年、長野県生まれ。白馬八方尾根スキースクールでインストラクターとして活躍していたが、2004年にモーグルジャンプの着地時にバランスを崩して脊髄を損傷。車いす生活となるも、リハビリ中にチェアスキーと出会い、その年の冬にはゲレンデへの復帰。翌年、レースを始め急成長、わずか1年でナショナルチームに入り2010年バンクーバー、2014年ソチへの出場を果たした。

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 増元幸司)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

コラボ COLLABORATION

アート×スポーツ=可能性は無限大!【HERO X RADIO vol.19】

HERO X 編集部

ウェブマガジンの枠を超え、リアルに会い、リアルに繋がり、リアルに広がるしかけを作り出すメディア「HERO X」のラジオ番組『HERO X RADIO』。前回第19回のアーカイブ動画を公開、また次回の公開収録は11月22日(金)となっている。

リアルと繋がる場としてスタートしたラジオ番組『HERO X RADIO』は、Shibuya Cross-FM(http://shibuyacrossfm.jp/)にて、毎週第2・第4金曜 13:00-13:50 にオンエア中。渋谷のシダックススタジオから生放送でお届け、ネットからのリアルタイム視聴もできる。

−−−−
第19回 HERO X RADIO 放送内容:You Tube
−−−−

前回第19回のゲストは、山下良平さん。

山下 良平 (やました・りょうへい)
「躍動」を一貫したテーマにアートワークを制作。マガジンハウス「Tarzan」の 表紙をはじめ、NIKEなどのビジュアル制作や、音楽フェス「SUMMER SONIC」でのライブ・ペインティング、 横浜マラソン2017公式ビジュアル作成などを手がける。 2010年に自身のアートブランド「LIKE A ROLLING STONE」を立ち上げ、絵画作品の発表、販売を行う。 2015年、大阪で開催されたアートフェア「UNKNOWN ASIA」で「イープラス賞」を受賞。HERO Xのキービジュアルも制作。

ゲストを迎えての放送が久しぶりということもあり、冒頭から何やら嬉しそうな様子のプロデューサー佐藤と杉原編集長。今回のゲスト・山下良平さんは、映像でのメディア出演は、なんと本放送が初となる。かねてより、山下さんの大ファンであった杉原の無茶ぶり(!?)に近い熱烈オファーにより、ゲスト出演が実現したそうだ。

番組前半では、山下さんが過去に手掛けた作品を振り返りながら、現代絵師としての活動経歴を紹介。横浜マラソン、NIKE、ブリヂストンなどの広告ビジュアルのほか、HERO Xのキービジュアルなどについて、制作秘話や作品に込めた想いなどを存分に語っていただいた。ダイナミックな作品たちを目の当たりにした佐藤・杉原は「すげー!」を連呼、ひたすら感動するばかり。山下さんの作品は溢れる躍動感が持ち味だが、それには同氏のある経歴が大きく影響を及ぼしているという。佐藤が思わず「何ー!?」と叫んだ意外な経歴と、そこから得られた気づきとは…!?

番組後半のトークテーマは「一歩先のアート×スポーツ」。東京2020の開催が迫るなか、アートをどのようにスポーツの領域に落とし込み、昇華させていくか。3人が真剣にディスカッションを交わした。山下さんは東京2020に向けて、「選手のモチベーションを上げるためのアート」の可能性を語る。まさに、アート×スポーツによって生まれる化学反応のような構想に、佐藤・杉原は大興奮。さらに映像作品の構想まで飛び出し、山下さんがアートに向ける熱い想いと佐藤・杉原のアート愛がぶつかり合ったトークは、熱量MAXのまま終盤まで一気に駆け抜けた。

「アートってやっぱりいいよね!」と、その魅力と無限の可能性を改めて実感できる今回の放送、ぜひ動画でチェックしていただきたい。

−−−−
過去の放送はこちらYouTube
−−−−

また、次回第20回となるオンエアは、11月22日(金)13時~。
ゲストはダニエル・マグスさん。どんな話が繰り広げられるのか、どうぞご期待ください。

ダニエル・マグス(だにえる・まぐす)
Bisu, Inc. 代表取締役 。ロンドン生まれ、東京在住のイギリス人。ケンブリッジ大学で日本語を専攻後、法科大学院に進み法律事務所に入社。英国法弁護士資格取得。投資銀行でアナリストなどを務めた後に日本のディー・エヌ・エーで新規事業企画を担当。その後独立しヘルスケアIoT商品の開発を手掛ける同社を立ち上げた。現在は日々の健康を見える化する IoT尿検査装置の開発に挑戦している(本社のHPはwww.bisu.bio)。

−−−

HERO X RADIO
毎週第2・第4金曜 13:00-13:50 ONAIR
http://shibuyacrossfm.jp/

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー