スポーツ SPORTS

“マーダーボール(殺人球技)”のジャンヌ・ダルク。日本代表、史上初の女性選手【倉橋香衣:Find New Heroes】後編

岸 由利子 | Yuriko Kishi

「マーダーボール(殺人球技)」の異名を持つウィルチェアーラグビーは、車いすを激しくぶつけ合い、突き飛ばすこともあれば、吹っ飛ばされることもある凄まじい競技。それでいて、れっきとした男女混合の団体球技だ。昨夏のリオパラリンピックで銅メダルを獲得したウィルチェアーラグビー日本代表は、2020年東京パラリンピックの金メダル獲得をめざして、また新たなスタートを切った。そんな中、今年1月、女性としては、史上初となる代表候補に選ばれたのが、倉橋香衣(くらはし・かえ)選手(商船三井)。プレー中も笑顔を絶やさず、生き生きとコートを走る倉橋選手の魅力に迫る。

今年、初めて手に入れた“My ラグ車”

現在、大手海運会社の商船三井に勤めながら、一人暮らししている倉橋選手。同社の人事部ダイバーシティ・健康経営推進室に所属し、勤務は週に2日、そのうち1日は在宅で業務にあたっている。今年12月、所属チーム「BLITZ」が日本選手権に出場することが決まり、本番に向けて練習とトレーニングを繰り返す今、仕事と競技の両立についてこう話す。

「土日はチーム練習が多いのですが、平日は個人トレーニングをみっちり行う週もあれば、その分、少し休憩を入れる週も作ったり、バランスを取りながら働ける環境を与えていただいているからこそ、今の生活があります。落としたモノを拾うとか、日常の一つひとつの動作に時間がかかるので、なるべくムダを減らせるように、スマートに生きるための工夫を取り入れることと、まともな生活をしっかり送れることを心がけています」

男性選手との体格差はやはり大きく、怪我をして以来、食べる量も減る傾向にあったため、食生活については、「まずは3食きちんと、残さずに食べること」を自分に課しているのだそう。好きな食べ物について尋ねると、意外にも、“もずく”と即答。「好き嫌いはないけれど、特に何かと言われたらコレですね。ちなみに、今は焼き貝を食べたくて仕方がないです(笑)」

週に1度の出社日、個人トレーニングや練習場には、倉橋選手が自ら運転する車で向かう。車内には、今年初めて手に入れたニュージーランド製の“Myラグ車”をいつも一緒に乗せて。

「座面、角度、長さなど、規定の範囲内で自分に合ったものを作っていくんですが、最初は、何をどうすればいいのか、正直全く分からなくて、0.5の他の選手に教えてもらいながら、メーカーさんと相談して作っていただきました。例えば、背張りをちょっと緩めたりきつくするだけで、体の動きは全然変わってきます。もっとスピードを上げたり、パフォーマンス力を上げるためにどこを調整すればいいのか、今も乗りながら探っている最中です。パンクしても、気づかないで走っていたりするくらい鈍感なので(笑)、念には念を入れて、ベストな一台に仕上げていきたいなと思います」

自分の全てを高めて、みんなと一緒に戦って、喜びたい

昨夏のリオ大会まで、強豪カナダを率いてきたオアー監督が日本代表の新監督に就任した直後から、「自身の仕事は東京で金メダルを獲らせること」と語るように、チームとして、2020年東京パラリンピックの目標は、金メダルの獲得だ。カナダを破り、銅メダルを獲得したリオ・パラの実績を踏まえると、実現の可能性は十分にある。

「私個人としては、スピード、パワーやチェアースキル、戦術理解など、全部が劣っているので、遅いからこそ先を読み、素早く攻守の切り替えをできるようにするなど、2020年に日本代表の一員として参加できるように、それら全てを高めていくことが課題だと思っています。今のままでは、金を獲るためのメンバーには入れないと思うので。コートでみんなと一緒に戦いたいし、一緒に喜べるようにやっていきたいです」

直近では、12月2日と3日にパリで開催されるウィメンズカップにも出場予定だ。倉橋選手を含めて、日本からは3人の女性選手が個人登録している。

「世界には、どんな女性選手がいるのか、どんな風にプレーしているのか、色々と見てこようと思います。他の2選手とは、自分たちが動くことで、競技人口が増える一助になればいいねと話しています。ウィルチェアーラグビーは、男女混合の競技ですが、増えれば、女子リーグもできるし、車いすバスケットボールみたいに、健常者の人も一緒にプレーしたりできる。女子が増えることで競技人口も徐々に増えて、もっと盛り上がるんじゃないかなと思います」

今年になってから、友人たちが試合を観に来てくれる機会が増えた。「ぶつかるって聞いていたけど、こんなに激しいなんて知らなかった!」、ルールを知って、「奥深いスポーツなんだね!」など生の感想をもらうことで、実際に観てもらうことの大切さを実感したという。

「中には、徐々にハマッてくれている友人もいます(笑)。大会では、体験会も実施していますし、これからもっとウィルチェアーラグビーを知ってもらえる機会を増やしていきたいです」と笑顔いっぱいの倉橋選手。26年間、何事においても、深く悩みながらも、やってしまえ!と自分で自分の背中を押し、常に前を見て突き進んできた。繊細さと大胆さを併せ持つ日本代表の紅一点、今後の成長が楽しみでならない。

前編はこちら

倉橋香衣(くらはし・かえ)
1990年、兵庫県神戸市生まれ。小学1年、須磨ジュニア体操クラブで体操を始め、市立須磨高(現・須磨翔風高)まで体操選手として活躍し、文教大進学後はトランポリン部に所属。2011年、全日本選手権に向けた公式練習中に、頸髄損傷し、車いす生活となる。2013年よりウィルチェアーラグビーに出会い、現在は、埼玉県所沢市に拠点を置くクラブチーム「BLITZ」でプレー。2016年4月に商船三井に入社し、人事部ダイバーシティ・健康経営推進室に所属。2017年、ウィルチェアーラグビー界史上初の女性日本代表候補に選ばれた。

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 壬生マリコ)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

フリースタイルパークを沸かす16歳!BMXライダー中村輪夢はどこまで高く跳ぶ!?

朝倉奈緒

昨年、東京2020の新種目に決定したBMXフリースタイルパーク。そのニュースとともに、若きトップライダーに注目が集まった。ゼロ年代生まれ、16歳のBMXトップライダー・中村輪夢 (なかむら・りむ) だ。

生れながらのニューヒーロー?

BMXライダー・中村輪夢 (なかむら・りむ) 画像提供:First Track Inc

彼の強みは、なんといってもジャンプの高さ。BMXフリースタイルを観たことがあってもなくても、バイクと彼とがひとつになり、軽やかに空中に舞い上がる様を観たら、思わず感嘆の声を漏らさずにはいられないだろう。

若干13歳で、エックスゲームの本場・米国の世界大会 (RECON TOUR [13-15歳クラス] / 2015) で優勝した後も輝かしい成績を納め続け、トップライダーとしてのその実力に、エクストリームスポーツではお馴染みのレッドブル社、オークリー社など数多くの企業がスポンサードしている。

それに、誰もが応援したくなるキュートなマスク。テレビ番組等だけでなく女性誌の取材があるのも頷ける、新世代のヒーローである。

HERO X 編集部がインタビューをしたのは、昨年のこと。15歳 (取材時) の中村輪夢は、少年から青年へと変化する、そんな表情をしていたように思う。「仲間と日本のエクストリームスポーツの未来について語ったりは?」という大人の愚問を、「まさか!」と無邪気にかわし、内なる野心も具体的な言葉で表すことは少ない。しかし10代半ばとは、大人たちよりずっと敏感に自分自身を見つめ、推し量り、向き合うことを日々行える年齢でもある。その探り方は、感覚値かもしれないが。

数々の質問を投げかけた際、いつも一瞬の静寂がある。空中に舞い上がり、トリックを決めるあの一瞬のように。在るが儘に、しかしきちんと「決めて」答えを示すその様や、「間」の取り方に、BMXが染み入るように身体に馴染んでいることを感じた。

「テクニックを磨くにはどんな練習を?」との問いに、「毎日1cmでも、意識して高く飛べるようにしている」と、ふんわり答える中村だが、それもそのはず。中村輪夢は、元BMXライダーで、現在BMX専門店を経営している父・中村辰司さんの影響で、3歳から自然とBMXに乗り始めた。輪夢の名は、車輪の一部「リム」にちなんで辰司さんがつけたものだ。

「乗っていることがあたり前で、乗っていないことが不自然」というくらい、もはやBMXは彼にとって身体の一部のような存在なのだ。

殺さず、静かに。

BMX競技のフリースタイルパークとは、もともとスケートボーダー向けに作られた、“バンク” と呼ばれる斜面や、“ランプ” (ハーフパイプ) など、大小様々なセクションが設けられたスケートパークで、規定の時間内で技 (トリック) を競い合う種目。採点基準は、トリックの難易度やジャンプの高さ、独創性やスタイル、多様性や達成度など多岐に渡り、スピードや完成度だけでなく、オリジナリティやパフォーマンス力も問われる。

中村の強みであるジャンプの高さについて、「通常なら減速してしまう、ランプのRの部分。輪夢はそこが他の選手と違う。身体をうまく使い、上っていくときのスピードを殺さず、高さに還元できる。あれだけ高いジャンプから着地したときに、音もさせず次にスッと繋げるスムーズな動作も秀逸だ」と、マネージャーが彼に代わって解説する。

「全てを合わせるタイミングが絶妙で、ではなぜそれを可能としているのかといったら、感覚でやっているとしか本人には言いようがないですね」

この見解は、客観的に彼のライディングを観察しているからこそ見えてくることなのだろう。しかし中村本人にとっては、その「感覚」を掴むまで乗り続けることが、テクニックを磨き、目標を達成する一番の近道なのだ。

自分の実力に驕ることはない。彼はとにかく「乗る」ことに夢中なのである。

文平龍太氏がエグゼクティブプロデューサーを務める「CHIMERA GAMES vol.4」でのライディング

あと2年でどこまで飛ぶ?

現在高校2年生の中村輪夢だが、プロのBMXライダーとして活動しているため、学業は通信制度を利用している。朝から日が暮れるまで、スケートパークで思う存分練習に励める環境だ。

「自分のできることをひとつずつこなすこと。次の大会で自分の思い通りのライディングができるようになることが、いつも今一番近い目標です。そういった目標をオリンピックまでにひとつずつ立てて、クリアしていけたらいいなと思っています」

技がなかなか決まらなかったり、BMXのメカニック部分で気になることがあれば、父・辰司さんに相談することもあるという。米国メーカーに特注したという世界で一台のバイクは、軽くて強度が高い。練習量が多く、アクロバティックな技を駆使する彼のバイクは、日々、細部にわたる調整が必要だろう。バイクに不具合が生じたら、すぐに辰司さんが的確な処置をしてくれるという絶好の環境は、親子二人三脚というよりもプレイヤーと技術者の関係だ。

東京2020まであと2年。BMXなどストリートシーンからなる競技が、オリンピックというメインストリームの舞台で正式種目となれば、これからより広く注目されることになる。既にそのアイコンのひとりとなっている中村輪夢も、18歳・成人となる。どんなライディングを、エキサイティングな未来を見せてくれるのだろうか? そして、より高く飛んだ彼の未来が、これから楽しみでならない。

中村輪夢
BMXライダーBMXショッも経営している父親の影響、3歳から自然とBMXに乗り始める。5歳大会に初出場をすると、小学校高学年の頃にはキッ クラスにおいて全ての大会優勝。中学生でプロ転向を果たした。2015年にBMXの本場アメリカ行われたRECON TOURの13~15歳クラスにおいて優勝し、その世代の世界一となる。
2016年には世界の強豪も参戦したG-Shock Real Toughness優勝を飾り、日本中を驚かせた。
2017年の11月に開催された第1回世界選手権では最年少でファイナルに進出し7位入賞。12月に開催された第1回全日本選手権では初代チャンピオンに輝く。

主な成績
2015年 FISE World成都大会 優勝 (アマチュア部門)
2016年 RECON TOUR 優勝 (13~15歳クラス)
2016年 PERUGIA CUP 優勝
2016年 G-Shock Real Tougness 優勝
2017年 FL BMX Series 3位
2017年 JAPAN CUP大会富山大会 優勝
2017年 UCI UCIアーバンサイクリング世界選手権 7位
2017年 第1回全日本BMXフリースタイル・パーク選手権大会 優勝
2018年 UCIワールド杯広島大会 9位

動画転載元:Red Bull Youtube 公式チャンネル]
世界一クールな “通学スタイル”
【中村輪夢】BMX界の若きエースが学ラン姿で大爆走!? その笑撃の結末とは……
https://www.youtube.com/watch?v=ZmudxqA0lyY&t=6s

(text: 朝倉奈緒)

(photo: 長尾真志)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー