スポーツ SPORTS

“マーダーボール(殺人球技)”のジャンヌ・ダルク。日本代表、史上初の女性選手【倉橋香衣:Find New Heroes】後編

岸 由利子 | Yuriko Kishi

「マーダーボール(殺人球技)」の異名を持つウィルチェアーラグビーは、車いすを激しくぶつけ合い、突き飛ばすこともあれば、吹っ飛ばされることもある凄まじい競技。それでいて、れっきとした男女混合の団体球技だ。昨夏のリオパラリンピックで銅メダルを獲得したウィルチェアーラグビー日本代表は、2020年東京パラリンピックの金メダル獲得をめざして、また新たなスタートを切った。そんな中、今年1月、女性としては、史上初となる代表候補に選ばれたのが、倉橋香衣(くらはし・かえ)選手(商船三井)。プレー中も笑顔を絶やさず、生き生きとコートを走る倉橋選手の魅力に迫る。

今年、初めて手に入れた“My ラグ車”

現在、大手海運会社の商船三井に勤めながら、一人暮らししている倉橋選手。同社の人事部ダイバーシティ・健康経営推進室に所属し、勤務は週に2日、そのうち1日は在宅で業務にあたっている。今年12月、所属チーム「BLITZ」が日本選手権に出場することが決まり、本番に向けて練習とトレーニングを繰り返す今、仕事と競技の両立についてこう話す。

「土日はチーム練習が多いのですが、平日は個人トレーニングをみっちり行う週もあれば、その分、少し休憩を入れる週も作ったり、バランスを取りながら働ける環境を与えていただいているからこそ、今の生活があります。落としたモノを拾うとか、日常の一つひとつの動作に時間がかかるので、なるべくムダを減らせるように、スマートに生きるための工夫を取り入れることと、まともな生活をしっかり送れることを心がけています」

男性選手との体格差はやはり大きく、怪我をして以来、食べる量も減る傾向にあったため、食生活については、「まずは3食きちんと、残さずに食べること」を自分に課しているのだそう。好きな食べ物について尋ねると、意外にも、“もずく”と即答。「好き嫌いはないけれど、特に何かと言われたらコレですね。ちなみに、今は焼き貝を食べたくて仕方がないです(笑)」

週に1度の出社日、個人トレーニングや練習場には、倉橋選手が自ら運転する車で向かう。車内には、今年初めて手に入れたニュージーランド製の“Myラグ車”をいつも一緒に乗せて。

「座面、角度、長さなど、規定の範囲内で自分に合ったものを作っていくんですが、最初は、何をどうすればいいのか、正直全く分からなくて、0.5の他の選手に教えてもらいながら、メーカーさんと相談して作っていただきました。例えば、背張りをちょっと緩めたりきつくするだけで、体の動きは全然変わってきます。もっとスピードを上げたり、パフォーマンス力を上げるためにどこを調整すればいいのか、今も乗りながら探っている最中です。パンクしても、気づかないで走っていたりするくらい鈍感なので(笑)、念には念を入れて、ベストな一台に仕上げていきたいなと思います」

自分の全てを高めて、みんなと一緒に戦って、喜びたい

昨夏のリオ大会まで、強豪カナダを率いてきたオアー監督が日本代表の新監督に就任した直後から、「自身の仕事は東京で金メダルを獲らせること」と語るように、チームとして、2020年東京パラリンピックの目標は、金メダルの獲得だ。カナダを破り、銅メダルを獲得したリオ・パラの実績を踏まえると、実現の可能性は十分にある。

「私個人としては、スピード、パワーやチェアースキル、戦術理解など、全部が劣っているので、遅いからこそ先を読み、素早く攻守の切り替えをできるようにするなど、2020年に日本代表の一員として参加できるように、それら全てを高めていくことが課題だと思っています。今のままでは、金を獲るためのメンバーには入れないと思うので。コートでみんなと一緒に戦いたいし、一緒に喜べるようにやっていきたいです」

直近では、12月2日と3日にパリで開催されるウィメンズカップにも出場予定だ。倉橋選手を含めて、日本からは3人の女性選手が個人登録している。

「世界には、どんな女性選手がいるのか、どんな風にプレーしているのか、色々と見てこようと思います。他の2選手とは、自分たちが動くことで、競技人口が増える一助になればいいねと話しています。ウィルチェアーラグビーは、男女混合の競技ですが、増えれば、女子リーグもできるし、車いすバスケットボールみたいに、健常者の人も一緒にプレーしたりできる。女子が増えることで競技人口も徐々に増えて、もっと盛り上がるんじゃないかなと思います」

今年になってから、友人たちが試合を観に来てくれる機会が増えた。「ぶつかるって聞いていたけど、こんなに激しいなんて知らなかった!」、ルールを知って、「奥深いスポーツなんだね!」など生の感想をもらうことで、実際に観てもらうことの大切さを実感したという。

「中には、徐々にハマッてくれている友人もいます(笑)。大会では、体験会も実施していますし、これからもっとウィルチェアーラグビーを知ってもらえる機会を増やしていきたいです」と笑顔いっぱいの倉橋選手。26年間、何事においても、深く悩みながらも、やってしまえ!と自分で自分の背中を押し、常に前を見て突き進んできた。繊細さと大胆さを併せ持つ日本代表の紅一点、今後の成長が楽しみでならない。

前編はこちら

倉橋香衣(くらはし・かえ)
1990年、兵庫県神戸市生まれ。小学1年、須磨ジュニア体操クラブで体操を始め、市立須磨高(現・須磨翔風高)まで体操選手として活躍し、文教大進学後はトランポリン部に所属。2011年、全日本選手権に向けた公式練習中に、頸髄損傷し、車いす生活となる。2013年よりウィルチェアーラグビーに出会い、現在は、埼玉県所沢市に拠点を置くクラブチーム「BLITZ」でプレー。2016年4月に商船三井に入社し、人事部ダイバーシティ・健康経営推進室に所属。2017年、ウィルチェアーラグビー界史上初の女性日本代表候補に選ばれた。

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 壬生マリコ)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

パラの二刀流選手。山本篤が攻めるギリギリのラインとは?【HEROS】後編

岸 由利子 | Yuriko Kishi

2008年北京パラリンピックの走り幅跳びで銀メダルを獲得し、日本の義足陸上選手初のパラリンピック・メダリストとなった山本篤選手。以来、IPC陸上競技世界選手権大会走り幅跳び金メダルの2連覇(2013年、2015年)、アジアパラ競技大会 100m 金メダルの2連覇(2010年、2014年)を達成し、16年日本パラ陸上競技選手権大会で、6m56の跳躍で世界新記録を樹立したほか、16年リオ大会の走り幅跳びで銀メダル、アンカーを務めた4×100mリレーで銅メダルを獲得するなど、名実ともにパラ陸上のトップランナーとして活躍してきた。だが、かねてからの夢だったスノーボードでピョンチャン大会を目指すにあたって、「迷惑はかけたくない」とスズキ浜松ACを運営するスズキを自ら退社し、17年10月1日には、新日本住設とスポンサー契約を結び、プロ転向を発表。初参戦にして、スノーボード日本代表に選ばれ、ピョンチャン大会への出場をみごとに果たした。飽くなき野望を抱き、挑戦し続ける山本選手のパワーの源とは?東京2020に向けた目標や義足開発のこだわりなど、多彩なテーマについて話を伺った。

東京2020成功のカギを握るのは、“強い選手”

約182万人の観客を動員した北京大会、そして、過去最高の約280万枚の観戦チケットを販売し、史上最も成功したパラリンピックと言われるロンドン大会に日本代表として出場した山本選手。「東京2020を盛り上げるために、何が必要か?」と尋ねると、こう語ってくれた。

「ひとつは、日本人選手で金メダルを獲れる人じゃないですか。やっぱり強くなかったら、面白くない。勝てるから、面白い。第一に、強い選手が必要だと思います。“パラリンピックの選手=一生懸命に頑張っている人”というイメージがあることは否めないですし、少しずつではあるけれど、パラスポーツは、本当にカッコいい存在になりつつある気がします。それが上手く確立していけば、もっと盛り上がる方向に行くのかな。そのためには、メディアの方々とも、同じ方向を向き、上手く連携していけたら良いなと思います」

アスリートとして、持ちうる力を出し切れるよう、懸命に頑張るのは当たり前。それを周りの人が評価するのと、選手自身が自ら伝えるのとでは、人々の受け取り方にも大きく影響する。だからこそ、選手の意識の持ち方も問われてくるだろうと、山本選手は付け加えた。

ひとりでも多くの人に
『アスリート  山本篤』を知ってもらいたい

講演活動をはじめ、半生を綴ったノンフィクション本「義足のアスリート 山本篤」(東洋館出版社)の出版やメディア出演などを通して、パラスポーツの普及活動に取り組んできた。パラスポーツの興奮とパラアスリートたちの息づかい、それを取り巻くカルチャーとの交錯点を伝えるフリーマガジン「GO Journal」の創刊号(2017年11月創刊)では、モデルとして、ファッションシューティングにも挑んだ。撮影したのは、同マガジンの監修を務める日本屈指のフォトグラファー・蜷川実花氏。競技用のアウトフィットではなく、ブラックスーツを身にまとい、走り幅跳びをする山本選手を捉えた写真は、非の打ち所がないカッコよさ。

パラスポーツの魅力やパラアスリートの活動を伝えるべく、さまざまな普及活動に力を注いでいる山本選手だが、その先に見つめる未来とは何なのか。

「ある統計で、“パラリンピックを知っていますか?”と聞くと、98%くらいの人が“知っている”と答えています。確かに、パラリンピックの認知度は上がっているけれど、講演などで、“どんな選手知ってますか?”と聞くと、まだ名前は出てこないですよね。選手のことを知らなかったら、“パラリンピックを観に行きたい”とはならないと思うんです。多分、日本人選手が勝ったと聞いて、嬉しいなという程度で終わってしまう。でも、特定の選手を知っていたら、結果が気になるだろうし、より近い存在であれば、応援にも行こうかなという気持ちも湧くと思うんですよね。

東京2020までの僕の目標のひとつは、ひとりでも多くの人に、山本篤という選手を知ってもらうことです。本を出版したのも、日本がパラリンピックに注目しているこのタイミングがベストかなと思ったからです。どれだけの人に手に取っていただけるかは分からないですけど、僕自身の考え方を知ってもらうことで、パラリンピックに対する見方もまた変わると思うので」

パラリンピックをもっと身近な存在にしたい

2016年10月10日、渋谷109の隣にトレーラー5台が並び、突如、走り幅跳びレーンが出現。「東京2020 12時間スペシャル→2020」(NHK)の「TOKYOどこでも競技場@渋谷」で、6m30を超えるダイナミックなジャンプを披露した。

北京、ロンドン、リオの3大会を経験してきた山本選手は、東京2020の先も見据えている。

「東京2020が終わったあとは、全体的な盛り上がりは下がると思うんですけど、僕が経験してきたくらいほどまでは、下げたくないです。北京にしろ、ロンドンにしろ、開催の年は盛り上がりましたが、その熱は、いわば一瞬で終わってしまった。それを少しでも落とさないように、パラリンピック自体をもう少し価値のあるものだったり、常日頃から注目してもらえるようなものにしたい。もっと身近な存在にしたいと思っています」

08年に北京大会で銀メダルを獲得した山本選手には、今、ふたつの大きな夢がある。ひとつは、20年東京では、悲願の金メダルを獲得すること。もうひとつは、22年北京冬季大会でのメダルを獲得し、同じ開催都市での夏冬メダル獲得を達成することだ。「勝ち続けるために、努力していることは?」と最後に聞いた。

「一番は、現状に満足しないということ。今日、走って、優勝しても、そこで終わり。それよりも、じゃあ、次、どうしたいかということを常に考えている感じです。多分、それがなくなったら、選手をやめると思いますね」

限界を超えたその先の新天地を切り拓くべく、次々と新たな目標を打ち立て、挑戦を続ける強靭なスピリットの持ち主、山本篤。自己革新を続ける世界的アスリートの躍進を今後も追っていく。

前編はこちら

山本篤(Atsushi Yamamoto)
1982年静岡県掛川市生まれ。高校2年の時のバイク事故で左大腿部から下を切断。高校卒業後に陸上を始め、パラリンピックは08年北京から3大会連続出場。北京大会の陸上男子走り幅跳び(切断などT42)で銀メダルを獲得し、日本の義足陸上競技選手初のパラリンピック・メダリストとなった。16年リオ大会では同種目で銀メダル、陸上男子400メートルリレー(切断など)で銅メダルを獲得。スノーボードのバンクドスラロームとスノーボードクロスで18年ピョンチャン大会を目指し、17年9月末にスズキ浜松アスリートクラブを運営するスズキを退社。同年10月より新日本住設とスポンサー契約を結び、プロ選手に転身。18年2月9日、国際パラリンピック委員会(IPC)からピョンチャン大会のスノーボード日本代表の招待枠に追加され、夏冬両大会への出場を果たした。

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー