コラボ COLLABORATION

HEROQUEST 2時間半で9900万円達成も!株式投資型クラウドファンディング 「FUNDINNO」#96 #97

HERO X 編集部

ワクワクする未来の社会を創造する聴く冒険プログラムをお届けする。ZIP FM オフィシャルPodcast番組「HEROQUEST」。この番組では、「社会の課題」を解決し、「未来の社会」のインフラを整える開発者やエンジニア、起業家たちを「HERO」として迎え、いま、起きている「進化」の最前線を紹介する。

今回は株式会社FUNDINNOの落合文也さんをゲストに迎え、FUNDINNOが展開する日本初の株式投資型クラウドファンディングのプラットフォーム「FUNDINNO」(ファンディーノ)について伺う。

FUNDINNOは、個人投資家が未上場のベンチャー企業に少額から投資ができるサービス。法人設立から間もなく10年となるが、過去には2時間半で9,900万円集めた企業もあったそう。

FUNDINNOと通常のクラウドファンディングの違い、「その企業を応援したくなる(投資したくなる)」仕組みや得られるメリットはどんなものなのか。

後半の放送では落合さんのキャリアヒストリーや、企業にエールを贈る=投資が広げる未来の可能性に迫る。

<ゲストプロフィール>
株式会社FUNDINNO・マネージング・ディレクター 落合文也
1986年生まれ。山形県尾花沢市出身、日本大学経済学部卒業。老舗証券、コンサルティング会社を経て現職。投資銀行業務(FA業務、M&A、IR、ベンチャー企業への投資助言業務)、人材紹介(ヘッドハンティング)、本業支援(経営・営業アドバイザリー、ビジネスマッチング)等。2016年、日本クラウドキャピタル(現・株式会社FUNDINNO)の立ち上げに参画し、日本で初のECFキャピタリストとして創生期から実績を積み上げている。

落合氏を取材した過去の記事はこちら ▶ http://hero-x.jp/article/9575/

「HEROQUEST」はポッドキャストで無料配信中
------------------------------------------
未来の社会をデザインするHEROを迎える【聴く冒険プログラム】。
今回お迎えする HERO は、
株式会社ファンディーノ
マネージング・ディレクター:落合文也さん!

推し活というキーワードが広がる現代。
その「推し活」・・・企業に対してエールを贈ることができるのが
ファンディーノというプラットフォーム!

ファンディーノが展開する事業から
実際に、どんな応援の形が実現しているのか?!
これから投資を学びたい人も
起業したい人も、ぜひ、この冒険にご参加ください!

https://zip-fm.podcast.sonicbowl.cloud/podcast/46407779-eadd-49f1-9d5c-bbde346ddb7c/
▼ 関連記事

投資家が育たない日本は危ない?株式投資型クラウドファンディング「FUNDINNO」が仕掛ける新しい旋風
http://hero-x.jp/movie/9533/

HERO X × FUNDINNOがコラボ!未来の日本がここに見える~注目企業の発掘
http://hero-x.jp/article/9575/

 

次回の記事は、竹に穴を開けてあかりを灯す「竹あかり」の演出やプロデュースを手掛ける「CHIKAKEN〈ちかけん〉」の池田親生さん。放送の様子もアップする。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

コラボ COLLABORATION

TBSラジオ『アフター6ジャンクション』で、ライムスター宇多丸と杉原行里が語り合う車いすの未来

中村竜也 -R.G.C

今年で結成30周年を迎えたHip Hopグループ・RHYMESTERのメンバーである宇多丸さんがパーソナリティーを務めるTBSラジオの人気番組『アフター6ジャンクション』(3月25日(月)放送分) に、当媒体編集長・杉原行里が出演した。

今回、杉原が出演した「ビヨンド・ザ・カルチャー」は、毎週独自の視点から様々なカルチャーを研究・発信し、その先を目指すことがコンセプト。そして、宇多丸さんの知識人としての見解から、その時のテーマを紐解いていく人気コーナー。

宇多丸さん

ゲストには、昨年4月に起きた事故により車いす生活を余儀なくされた、アイドルグループ・仮面女子の猪狩ともかさんと杉原が出演。今回の放送はYahoo JAPAN!がお届けする、障がい者やパラスポーツを取り巻く環境をポジティブに変えていくメディアDO_ACTIONS (https://actions.yahoo.co.jp)」との連動企画。テーマである「車いすのカルチャーとその未来とは?」についてトークを繰り広げた。

猪狩ともかさん

2025年に訪れる超高齢化社会に備えた街のインフラ整備や、個々に求められる意識の変化の必要性。そしてレンタルユーザーを想定して作られていた車いすから、個人所有を目的とした車いすへの変遷などを、実際のユーザーである猪狩さんにしか分からない貴重な意見も交え議論。

また、今回は実際に昨年末に杉原が代表を務める(株)RDSから発表された、新世代の車いす・WF01(http://hero-x.jp/article/5833/)を、放送前に宇多丸さんが試乗し1日を過ごしたリアルな感想と意見交換も聴きどころのひとつ。

放送のアーカイブは、TBSラジオクラウド(https://radiocloud.jp/howto/pc/index.html)で視聴可能となっている。

(text: 中村竜也 -R.G.C)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー