コラボ COLLABORATION

デザイン・データ・テクノロジーのRDS 国際福祉機器展で3つの新プロダクトを発表

HERO X編集部

株式会社RDS(東京都渋谷区 代表:杉原行里 /スギハラアンリ 以下、RDS)は、2022年10月5日(水)〜7日(金)の期間で開催される「国際福祉機器展」にて、“身体データ”をコンセプトに3つの新プロダクトを発表する。尚、発表するプロダクトは、毎年イタリアで開催される世界最高峰の国際デザインコンペティション「A’ Design Award & Competition」にてゴールドを受賞するなど海外でも高い評価を得ている。

モータースポーツ、医療・福祉、最先端ロボットなど、多くの技術開発、製品開発を行ってきたRDS。これまでもデザイン・テクノロジーを掛け合わせたプロダクトを世に送りだし国内外で高い評価を獲得してきたが、近年特に力を注いでいるのが“身体データだ。
今回新たに発表するのは、車いす利用時の身体データ及びシーティングの最適解を導きだす『bespo』、そのパーソナルデータをもとに体にアジャストしていく車いす『MIGRA』。10m歩くだけで歩行の特徴を解析するロボット『CORE-Ler』の3プロダクトだ。
高齢化社会が進み、医療や福祉など社会保障費の負担も大きくなる日本。RDSは、身体データは高齢化社会が持つ課題を解決するひとつのきっかけになると考えている。3つのプロダクトはそのフィロソフィーも評価され、毎年イタリアで開催される世界最高峰の国際デザインコンペティション「A’ Design Award & Competition」にてすでにゴールドを受賞、海外からも高い評価を得ているプロダクトだ。

シーティングの最適解を導き出す『bespo』

車いすユーザーは、体格や抱える障害、リハビリの進捗状況、生活のスタイルなど、人それぞれ個性がある。そのため、いかに車いすがユーザーに合わせて調整されているかによって、パフォーマンスは大きく変わる。最適解を導くために最も重要なのがシーティングだ。体の重心の位置により発揮される力は異なり、車いすに伝わる力も大きく変化する。

『bespo』は、車いすの座面や車輪の配置を電動で移動、車いすユーザ自身が座り心地や漕ぎ心地を実際に体験できるようになっている。また、左右独立して車輪の回転スピードとトルクを計測、重心位置の測定を行い、調整前後の結果を定量的に比較検討。搭載された各種センサーの測定値から定量的にシーティングを評価する。重い障害を抱え実際に手動車いすを使用しにくい人の運動トレーニングや、リハビリ開始間もない人の動作獲得に活用できる回転アシストも搭載している。つまり、シーティング、リハビリ、トレーニングと様々な目的で用いる事ができるのだ。現在は、国立障害者リハビリテーションセンター研究所、千葉工業大学未来ロボット技術研究センター(fuRo)との共同研究を実施している。

より簡単に、より高精度に
シーティングを測る車いす『MIGRA』

『MIGRA』は、車いすのパーソナライズ化に必要なデータを取得し、調整できる特別な車いす。車いすシミュレーター『bespo』と連携して使用することで車いすに搭載されセンサーが各部品の寸法を読み取り、ユーザーに応じて最適なポジションを計測する。
また、パーソナライズデータを取得し、適切なポジションを見いだすことで、漕ぎ手のパフォーマンスを向上、今は手動で車いすを漕ぐことができない重度の障害を持つ人でも自走できるようになる可能性もあるという。また、調整器具を取り外せば“シンプルで軽量な車いす”として活用することができる。

10m歩くだけで歩行を解析する
追尾型ロボット『CORE-Ler』

健康寿命を縮める主な原因には、認知症、脳卒中、関節疾患及び骨折・転倒などがあり、これらの原因と密接に関係しているのが「歩行」だ。例えば、糖尿病や認知症の罹患者は、小さい歩幅で足を持ち上げずに歩くという特徴がある。歩行と人ぞれぞれの運動障害の特性やメカニズムを解析し、特徴を見つけることで変化を敏感にキャッチ、従来は難しいとされてきた初期段階の疾病をいち早く発見できるようになる可能性が出てきた。も。『CORE-Ler』は、ロボットが被験者の前方から被験者を歩き方を観測。人の歩行を解析しデータをクラウドデータベースに送信する。高価なモーションキャプチャーシステムでなければできなかった正確な歩行動作解析を、安価に行うことができ、従来の歩行解析よりも多くの項目の測定が可能になる。医療やリハビリ、健康維持などに役立つビッグデータとしての活用も見込まれる。未来を導く新たなプロダクトがそろい踏みする今回の展示会、世界に認められたプロダクトに注目が集まりそうだ。

左:bespo、真ん中:MIGRA、右:CORE-Ler

(text: HERO X編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

コラボ COLLABORATION

あのダイヤモンド・プリンセス号に物資提供の亀山淳史郎が登場!【HERO X RADIO vol.27】

HERO X 編集部

ウェブマガジンの枠を超え、リアルに会い、リアルに繋がり、リアルに広がるしかけを作り出すメディア「HERO X」のラジオ番組『HERO X RADIO』。前回第26回のアーカイブ動画を公開した。また、今週3月27日(金)のゲストが決定!

亀山淳史郎氏に問う、
いま必要な非常事態への備えとは?

リアルと繋がる場としてスタートしたラジオ番組『HERO X RADIO』は、Shibuya Cross-FM(http://shibuyacrossfm.jp/)にて、毎週第2・第4金曜 13:00-13:50 にオンエア中。渋谷のシダックススタジオから生放送でお届けしている。ネットからのリアルタイム視聴もできる。第27回となる今週放送のゲストは、防災関連の様々なプロジェクトを手がける、亀山淳史郎さん。

亀山淳史郎 (かめやま じゅんしろう)
BOSAI POINT Producer/事務局 1981年生まれ東京都出身 余ったポイントで未来の災害に備えるドネーションシステム 「BOSAI POINT」を2019年8月に立ち上げる。 2018年9月6日の北海道胆振東部地震から1年が経過した北海道からサービスを開始。 2019年台風15号・19号の被災地への支援、 2020年新型コロナウィルスの感染被害があったダイヤモンド・プリンセス号への物資提供など、様々な災害への支援活動を実施。 現在、全国サービス化に向けた準備を進めている。 BOSAI POINTは2020年、第6回ジャパン・レジリエンス・アワード(強靭化大賞)優秀賞を受賞。

世界中でコロナウイルスの問題が噴出する最中だが、あのダイヤモンド・プリンセス号への物資提供も行った経験のある亀山氏は非常事態の備えをどのように捉えているのか。編集長杉原行里とプロデューサー佐藤勇介が生放送で話を伺う。

前回ゲスト廣井健人さんと語る
一歩先の身体拡張とは?

前回放送の第26回ゲストは『嵐にしやがれ』などテレビ番組でも取り上げられ、アニメさながらのロボットを開発したことで注目を浴びる廣井健人さん。

また、本日公開となった前回放送分を含め、これまでの放送はこちらで視聴できる。

−−−−
過去の放送はこちら:YouTube
−−−−

廣井健人 (ひろい・けんと)
SKELETONICS株式会社 代表取締役CEO ROBOT PILOT。 2018年12月 代表取締役就任 2019年2月に嵐にしやがれ出演後、数々のメディアやイベントに出演。 2020年1月からロボットスポーツ事業と海外への販路拡大に力を入れていく。

2週ぶりにHERO Xラジオに登場したプロデューサーの佐藤は、開始早々コロナのどんよりムードを嘆きながら、目指してきたイベントが次々に中止となってしまったことを話す一方、こんな時だからこそ「手を取り合って明るく楽しくいきましょう!」と切り替えた。

前半、廣井さん自身が開発を手掛ける動作拡大型スーツ「スケルトニクス」の写真を見ながら活動を紹介すると、少年心がくすぐられるビジュアルに一同の声も弾む。廣井さんはロボットは限られた人しか使えないという意識をなくし、老若男女が一緒に楽しめるものにしたいと語った。

後半は一歩先の身体拡張についての議論が白熱。ロボットへの永遠の憧れが手に届くところまで来ていると感じた杉原と佐藤はまるで童心に帰ったように盛り上がり、アイデアが次々に浮かんでくる。ロボットに求めるものは、腕がピョーン!で脚がピョーン…!?最後には災害時に役立つツールを共に作りたいと意気込んだ3人。杉原が三笠製作所の石田氏(http://hero-x.jp/article/7003/)と日本に呼び寄せた大型ロボット「メガボッツ」を話題に上げ “一人ボッツ(一人ぼっち)でいる「メガボッツ」” が、「スケルトニクス」と共に活躍する未来を夢見る一幕も。

幼い頃に誰もが憧れた、大きいロボットに乗って動き回る未来はもうそこまで来ているかもしれない…!

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー