コラボ COLLABORATION

デザイン・データ・テクノロジーのRDS 国際福祉機器展で3つの新プロダクトを発表

HERO X編集部

株式会社RDS(東京都渋谷区 代表:杉原行里 /スギハラアンリ 以下、RDS)は、2022年10月5日(水)〜7日(金)の期間で開催される「国際福祉機器展」にて、“身体データ”をコンセプトに3つの新プロダクトを発表する。尚、発表するプロダクトは、毎年イタリアで開催される世界最高峰の国際デザインコンペティション「A’ Design Award & Competition」にてゴールドを受賞するなど海外でも高い評価を得ている。

モータースポーツ、医療・福祉、最先端ロボットなど、多くの技術開発、製品開発を行ってきたRDS。これまでもデザイン・テクノロジーを掛け合わせたプロダクトを世に送りだし国内外で高い評価を獲得してきたが、近年特に力を注いでいるのが“身体データだ。
今回新たに発表するのは、車いす利用時の身体データ及びシーティングの最適解を導きだす『bespo』、そのパーソナルデータをもとに体にアジャストしていく車いす『MIGRA』。10m歩くだけで歩行の特徴を解析するロボット『CORE-Ler』の3プロダクトだ。
高齢化社会が進み、医療や福祉など社会保障費の負担も大きくなる日本。RDSは、身体データは高齢化社会が持つ課題を解決するひとつのきっかけになると考えている。3つのプロダクトはそのフィロソフィーも評価され、毎年イタリアで開催される世界最高峰の国際デザインコンペティション「A’ Design Award & Competition」にてすでにゴールドを受賞、海外からも高い評価を得ているプロダクトだ。

シーティングの最適解を導き出す『bespo』

車いすユーザーは、体格や抱える障害、リハビリの進捗状況、生活のスタイルなど、人それぞれ個性がある。そのため、いかに車いすがユーザーに合わせて調整されているかによって、パフォーマンスは大きく変わる。最適解を導くために最も重要なのがシーティングだ。体の重心の位置により発揮される力は異なり、車いすに伝わる力も大きく変化する。

『bespo』は、車いすの座面や車輪の配置を電動で移動、車いすユーザ自身が座り心地や漕ぎ心地を実際に体験できるようになっている。また、左右独立して車輪の回転スピードとトルクを計測、重心位置の測定を行い、調整前後の結果を定量的に比較検討。搭載された各種センサーの測定値から定量的にシーティングを評価する。重い障害を抱え実際に手動車いすを使用しにくい人の運動トレーニングや、リハビリ開始間もない人の動作獲得に活用できる回転アシストも搭載している。つまり、シーティング、リハビリ、トレーニングと様々な目的で用いる事ができるのだ。現在は、国立障害者リハビリテーションセンター研究所、千葉工業大学未来ロボット技術研究センター(fuRo)との共同研究を実施している。

より簡単に、より高精度に
シーティングを測る車いす『MIGRA』

『MIGRA』は、車いすのパーソナライズ化に必要なデータを取得し、調整できる特別な車いす。車いすシミュレーター『bespo』と連携して使用することで車いすに搭載されセンサーが各部品の寸法を読み取り、ユーザーに応じて最適なポジションを計測する。
また、パーソナライズデータを取得し、適切なポジションを見いだすことで、漕ぎ手のパフォーマンスを向上、今は手動で車いすを漕ぐことができない重度の障害を持つ人でも自走できるようになる可能性もあるという。また、調整器具を取り外せば“シンプルで軽量な車いす”として活用することができる。

10m歩くだけで歩行を解析する
追尾型ロボット『CORE-Ler』

健康寿命を縮める主な原因には、認知症、脳卒中、関節疾患及び骨折・転倒などがあり、これらの原因と密接に関係しているのが「歩行」だ。例えば、糖尿病や認知症の罹患者は、小さい歩幅で足を持ち上げずに歩くという特徴がある。歩行と人ぞれぞれの運動障害の特性やメカニズムを解析し、特徴を見つけることで変化を敏感にキャッチ、従来は難しいとされてきた初期段階の疾病をいち早く発見できるようになる可能性が出てきた。も。『CORE-Ler』は、ロボットが被験者の前方から被験者を歩き方を観測。人の歩行を解析しデータをクラウドデータベースに送信する。高価なモーションキャプチャーシステムでなければできなかった正確な歩行動作解析を、安価に行うことができ、従来の歩行解析よりも多くの項目の測定が可能になる。医療やリハビリ、健康維持などに役立つビッグデータとしての活用も見込まれる。未来を導く新たなプロダクトがそろい踏みする今回の展示会、世界に認められたプロダクトに注目が集まりそうだ。

左:bespo、真ん中:MIGRA、右:CORE-Ler

(text: HERO X編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

コラボ COLLABORATION

みんなが住みやすい街はどこ?移動から見たスマートタウン HERO X RADIO vol.35

ウェブマガジンの枠を超え、リアルに会い、リアルに繋がり、リアルに広がるしかけを作り出すメディア「HERO X」のラジオ番組『HERO X RADIO』。前回第34回のアーカイブ動画を公開、また次回の収録は10月9日(金)となっている。

車いすの国会議員・横沢高徳と語る
車いすの可能性

リアルと繋がる場としてスタートしたラジオ番組『HERO X RADIO』は、Shibuya Cross-FM(http://shibuyacrossfm.jp/)にて、毎週第2・第4金曜 13:00-13:50 にオンエア中。渋谷のシダックススタジオから生放送でお届け、ネットからのリアルタイム視聴もできる。

第35回となる今回のゲストは、元チェアスキー日本代表で国会議員の横沢高徳さん。「移動と車いすの可能性」をテーマに、HERO X編集長・杉原行里とプロデューサー・佐藤勇介が話を伺う。

横沢高徳(よこさわ・たかのり)
1972年、岩手県紫波郡矢巾町生まれ。小学3年生の頃にポケバイに乗りはじめ、その後モトクロスに没頭。スズキ(株)のテストライダーを経て22歳で国際A級ライセンスを取得。1997年、練習中に事故を起こし脊髄を損傷する。1999年にチェアスキーと出会い、以後、国内外の大会で好成績を残す。2010年、日本代表としてバンクーバーパラリンピックアルペンスキーに出場。(大回転21位)。2019年、第25回参議院議員選挙にて岩手選挙区より出馬(無所属)。初当選を果たすとともに、同年、国民民主党入党。

ついに再開!フォーミュラカーレース
金丸選手が見た世界のレース最前線

前回放送第34回のゲストは、レーシングドライバーの金丸ユウ選手。「世界を駆け抜けるレーサー金丸ユウがコックピットから見た新しい世界とは!?」をテーマに、HERO X編集長・杉原行里とプロデューサー・佐藤勇介が話を伺った。

金丸ユウ(かなまる・ゆう)
1994年生まれ、東京都出身。
4歳からカートを始め12歳で単身ヨーロッパに渡り、モータースポーツの世界へ。17歳の時にカート世界選手権(KF1)でアジア人として初めて優勝を飾った。その後、フォーミュラカーに転向。FIA F3アジア選手権 2020シーズンにBlackArts Racingから参戦。
今年1月に行われたドバイ・オートドローム2019-2020 アジアF3選手権 ラウンド2 ドバイ レース3でも見事に優勝を果たしている。

また、本日公開となった前回放送分を含め、これまでの放送はこちらで視聴できる。

−−−−

過去の放送はこちら:https://www.youtube.com/watch?v=k-HQFyhlQr8

−−−−

実はHEROXラジオにモータースポーツ選手が登場するのは初めて。HERO X、チームRDS共に非常に関係の深いモータースポーツについて、金丸選手と深く語り合う回となった。金丸選手が4歳でレースを始めたきっかけから、13歳から18歳まで行った留学、大会の様子や感想までと、例のごとく杉原、佐藤のコンビが根掘り葉掘り話を聞いていった。杉原が代表を務めるRDSは金丸選手を公式にサポーターとして支えている。がしかし、そんな杉原でも「初めて知る!」というような情報も飛び出した。また、金丸選手が思う、いいドライバーとは?ドライバーがレース中に感じているタイヤの状態の話には「訳わからないね!すごいよ!」と佐藤が舌を巻く場面も。

後半は、どうモータースポーツの魅力を世界に伝えていくかの議論が白熱。モータースポーツの魅力のひとつはドライバーが成熟している点。なんと小学生のころから自分を売り込むためのレポートを書いて仕事を手に入れるのだというから驚きだ。

モータースポーツチャンネルを作って、モータースポーツの授業をやってみないか?自分たちでeカートを悩みながら作る様子を動画にしよう!ホスピタリティの特集は?市街地で走らせてファンを増やしていこう!などなど、普及させるためのアイデアがどんどんと沸き上がり、盛り上がりをみせた。モータースポーツを少し複雑に感じている方もいるかもしれないが、この議論が現実となればきっとあなたも魅力の深い沼にハマるだろう。

 

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー