スポーツ SPORTS

東京2020 パラリンピック競技大会日本代表記事総ざらい②

HERO X編集部

いよいよ開幕した東京2020パラリンピック。HERO Xで過去に掲載したパラリンピック選手にまつわる人気記事を紹介する。

パラの二刀流選手。
山本篤が攻めるギリギリのラインとは?
【HEROS】

山本篤選手は、これまでに北京、ロンドン、リオのパラリンピックに出場してきた義足の陸上選手で、日本初のパラリンピック・メダリストとなった第一人者と言える存在だ。2018年は平昌大会のスノーボード日本代表として、夏冬両大会への出場も果たしている。東京2020では陸上男子走り幅跳び(義足T63)に出場し、悲願の金メダルをめざす。書籍の出版やメディア出演を通して、パラスポーツの普及活動にも取り組んできた。記事ではそんな山本選手の、パラスポーツにかける並々ならぬ情熱を伝える。

記事を読む▶パラの二刀流選手。山本篤が攻めるギリギリのラインとは?【HEROS】

女子大生チェアスキーヤー村岡桃佳。
「金」に向かって一直線!
【2018年冬季パラリンピック注目選手】

平昌大会での金メダル獲得に続き、東京2020大会の陸上女子100メートル(車いすT54)で金を狙う村岡桃佳選手。記事は、村岡選手とHERO X編集長・杉原による2018年の対談だ。平昌大会で初の金メダル獲得に期待が高まっていた当時は21歳の誕生日を迎えたばかり。「少し前までの私は、本当にただの甘ったれた大学生でした」という村岡選手は、見事、金メダリストとして大成した。その成長過程を裏表なく語り合う対談で、パラアスリートの等身大の姿を見せてくれた。

記事を読む▶女子大生チェアスキーヤー村岡桃佳。「金」に向かって一直線!【2018年冬季パラリンピック注目選手】

目指すは表彰台の一番高いところ!
女子陸上短距離エース・髙桑早生
【HEROS】

東京2020の陸上女子走り幅跳び(義足T64)で表彰台を狙う髙桑早生選手を取材した2018年。東京2020への熱い思いを胸に、アスリートとして生きる覚悟や心構えを力強く語る一方で、一人の女性としての趣味やプライベートなども笑顔で話してくれた、和やかなインタビューとなった。髙桑選手のホームグラウンドである慶應義塾大学日吉キャンパスの陸上競技場に足を運んで取材をしたこの記事では、トレーニングの様子も紹介している。

記事を読む▶目指すは表彰台の一番高いところ!女子陸上短距離エース・髙桑早生 【HEROS】

日本初の義足プロアスリート鈴木徹は、
2020をどう迎えるのか
【HEROS】

日本初の義足の走り高跳び(切断などT44)代表選手として、2000年シドニーパラリンピックに出場して以来、5大会連続入賞を果たし、第一線で活躍してきた鈴木徹選手。記事では、活躍が期待される東京2020に向けて、どんな日々を過ごしていたのかを伝える。選手としての活躍のみならず、怪我や病気と戦い、乗り越えてきた自らの経験を子どもたちに伝えることにも情熱を注いできた鈴木選手。愛用する競技用義足やトレーニングに対する独自のこだわりから、パラスポーツの伝道者としての取り組みまで、あふれんばかりの話題を提供してくれた。

記事を読む▶日本初の義足プロアスリート鈴木徹は、2020をどう迎えるのか【HEROS】

実業団チームGROP SINCERITE WORLD-ACの
松永仁志が考える、国内スポーツ界の新たな在り方とは!?

リオパラリンピックで銀メダル、2017年の世界大会で金メダルを獲得し、2018年には世界新記録を打ち立てた佐藤友祈選手。東京2020ではパラリンピックで自身初となる金メダル獲得に挑戦する。記事では、その佐藤選手が所属していた実業団チーム『GROP SINCERITE WORLD-AC』を率いる松永仁志へのインタビューをお届けする。「次世代のパラアスリートたちに選手として多くの成績を残してほしい。そして、その後も通用する人間形成をすることで、引退後の人生設計も含めた新たなキャリアを創出したい」パラスポーツを通して社会貢献に取り組む、崇高な思いを語った。

記事を読む▶実業団チームGROP SINCERITE WORLD-ACの松永仁志が考える、国内スポーツ界の新たな在り方とは!?

(text: HERO X編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

サイバスロン日本代表を“足下”から支える天才・遠藤謙【サイバスロン】

中村竜也 -R.G.C

昨年開催された、サイボーグ技術の競技会「第1回サイバスロン スイス大会」への参加や、先日、クラウドファンディングで見事目標を達成したプロジェクト「義足の図書館」など、すべての人に動く喜びを与えることを目指し義足を開発する、株式会社Xiborgの代表である遠藤謙さんに、義足の未来についてお話を伺いました。

遠藤さんは、生物の構造や運動を力学的に探求し応用するバイオメカニクスや、リハビリテーション工学、スポーツ工学を専門とし、マサチューセッツ工科大学が出版するTechnical Review誌が選ぶ「35歳以下のイノベーター35人」に選出されるなど、義足開発のエキスパートとして世界的に注目をされています。

サイバスロンに参加して見えた課題とは

「サイバスロン スイス大会では、“Powered Leg Prosthesis Race”という、大体義足を使用する競技に参加しました。おそらく一般の方がサイバスロンと聞くと、ロボットコンテストのように現場で細かな調整をして本番に挑むようなイメージを持たれると思うのですが、我々がやっているのは、一昨年の段階でリハーサルを始め、本番では工具を一切使わないレベルまで上げ競技に挑んでいるんですね。ですから、チームとしてはすごくいい物ができたと思っています。しかし、いざ競技が始まると、本来の実力が出せなかったことに悔いが残りました。今後の課題は、経験や精神面の強化だと感じています」。

義足の世界では、「どの義足が一番優れているか」というような表現はしないという。なぜなら使用する人に合った物が、その人にとって一番いい義足になるからです。そういう意味では、遠藤さん率いるXiborgチームが作った義足は、間違いなくその選択肢の一つにはなり得る感触はあったと、遠藤さんは確信していました。

第2回大会で勝つために必要なこととは

「製品レベルと研究レベルの義足って、確実に違う物だと思うんですね。そう考えると、我々が作らなくてはいけない物は、確実に製品レベルでなくてはいけないと思っています。正直、現段階では、まだそこに到達していないので、2019年までに着実にこなしていかなくてはいけません。理想はその時点で製品化されていることですね」。

また、陸上のトップアスリートであるジャレッド・ウォレス選手をサポートしているXiborg。「ジャレッドに関しては、サイバスロンとはまったく別視点で契約をしています。それは世界最速を目指しているということです。もちろん彼の能力としてそこを目指せるのはもちろんですが、もう一つテクノロジーが好きであるという点です」。世界最速。分かりやすいだけに、難しい目標であることは誰もがわかること。他の契約選手を見ても目指しているところは一目瞭然です。

「走るってことでも、高く飛ぶってことでもいいんです。一番のポイントは、人間のパフォーマンスを最大限に引き出すことが出来るのは、生身なのかテクノロジーなのかというところにあると思っています。それを考えた時に、現段階で一番分かりやすいのが陸上競技なのです。単純に速いってかっこいいじゃないですか。だからこそ熱くなれるような現象を起こしたいな、という気持ちで研究しています」。

そして最後に、サイバスロンで使う技術とアスリートの義足で使う技術の違いを聞いてみました。「サイバスロンで使う技術は、日常生活の中での動きに対応する部分が大きいんです。例えば階段の昇降など繊細な動きが出来るか。ただ、先ほども言ったように、そのような動きに関しては、感じ方が個々に違うので評価が難しい所なんです。しかし、最速というところは、もう一点突破で目指すことは一つしかないのが最大の特徴ですね」。

今回の遠藤さんにお話しを聞き、強く感じたことが2点ありました。一つは、純粋な情熱を持ち義足というテクノロジーと向き合うことで、人々の夢を背負っているということ。もう一つは、「すべての人に動く喜びを与えること」を実現するためには、彼のような存在が、今、絶対的に必要とされていることでした。これからの彼の活躍に期待しつつ、Vol.2ではHERO X編集長との対談をお届けします。

Xiborgオフィシャルサイトhttp://xiborg.jp/

(text: 中村竜也 -R.G.C)

(photo: 壬生マリコ)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー