対談 CONVERSATION

【mirai.Response】注目トピックスBEST 5(21年3月1週目)

モビリティ・スマートシティビジネスメディア「mirai.Response」の注目トピックスをお届けします。

トラックメーカーの
「トラックを売らない会社」への進化

ローランド・ベルガーの小野塚氏は「トラックメーカーは今後”トラックを売らない”会社、すなわち”TaaS(Truck as a Service)”へと進化していく可能性がある」と言及します。その背景にはトラックの自動運転化が大きく影響しており、メーカーにとっても利用者にとってもWin-Winの関係になるビジネスモデルになり得ると言います。トラックの自動運転化によって自動車(商用車)業界および運送業界がどのように変化すると考えられるのか、同氏が解説します。

記事を読む▶https://mirai.response.jp/article/2021/03/02/1225.html

ガソリン/ディーゼル車(ICE)の購入意向が一転上昇…
コロナ禍による経済的影響が要因

デロイトトーマツグループは、日・米・独・印・中・韓の6か国の自動車に関する消費者意識をまとめた「2021年デロイト グローバル自動車消費者調査」を発表しました。それによるとCOVID-19によるパンデミックがもたらした。先行きの見えない状況が消費者の自動車購入に影響し、昨年と比較してグローバルでICEを購入する意向が急上昇したとします(日本はICE車比率が35%→45%に増加)。

記事を読む▶https://mirai.response.jp/article/2021/02/26/1197.html

トヨタ、FCシステムをパッケージ化した
モジュールを開発…様々な製品に活用可能

トヨタ自動車は2021年春以降(予定)に新開発のFCモジュールを販売開始すると発表しました。トラック・バス・鉄道・船舶などのモビリティや定置式発電機などでの活用を見込むとします。ホンダは「Honda Mobile Power Pack」という再生可能エネルギーを利用した着脱可能な可搬式バッテリーを提供していますし、NIOはBaaS(Battery as a Service)というEV向けバッテリーのレンタルをサブスクリプションで行うサービスを展開しています。このようにこうした持ち運び可能なエネルギーサービスは今後活況を呈していくようになるかもしれません。

記事を読む▶https://mirai.response.jp/article/2021/02/26/1195.html

BMW「OS7」、史上最大規模の無線更新…
アマゾン「アレクサ」を車載化

BMWがOTAによって「BMW OS7」への無償バージョンアップを開始しました。これによってAlexaの車載化が可能になり、その他ラップタイマーや「My BMW」アプリとのプロファイル同期が可能になります。OTAによる車両機能のアップグレードはテスラが最初に開始し、その後徐々に他メーカーへの拡がりを見せています。

記事を読む▶https://mirai.response.jp/article/2021/02/24/1152.html

2020年のNIOは4万台超、
BaaSを選ぶ顧客も40%にのぼる

中国の新興EVメーカーNIOが、2020年の車両販売状況を発表しました。それによると2020年は右肩上がりで販売台数が伸び、年間で4.3万台(前年比121%)を納車したと言います。この数字は3年前(2018年)にテスラが一年で販売した台数とほぼ一致し、当時のテスラは創業から15年が経過していました。創業から若干6年のNIOが、そしてこのCOVID-19のパンデミックの状況下を考えると、良い数字だと見ることができそうです。また2つ前に紹介した記事でも言及したBaaSも新規注文数が伸びており、経営状況は好調だと見ることができそうです。

記事を読む▶https://mirai.response.jp/article/2021/02/24/1147.html

(TOP画像引用元:mirai.Response)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

対談 CONVERSATION

すべては、たった一通のメールから始まった。世界最軽量の松葉杖ができるまで 後編

中村竜也 -R.G.C

HERO X編集長・杉原行里(あんり)がデザイナーとして製作に携わり、2013年にGOOD DESIGNベスト100の中から、特に優れた20作品に贈られる最高位の賞 “GOOD DESIGN AWARD金賞”に輝いた、重さ約310gという世界最軽量の“ドライカーボン松葉杖”。レンタルベースの松葉杖がほとんどの市場に一石を投じた、この革新的な松葉杖が開発されるまでにはある物語があった。今回は、その物語のきっかけとなる一通のメールを送った、日本身体障がい者水泳選手権大会金メダリストでもある寺崎晃人氏と杉原の対談が実現。二人しか知らない製作秘話を存分に語っていただいた。

その松葉杖を手にした瞬間に世界が変わった

寺崎晃人(以下、寺崎):実際にプロジェクトが始まり、初めてドライカーボンで作られた第一弾の松葉杖を手にした時、えらい感動したのを覚えています。その想像以上の軽さには、ただただ驚きました。

普段から使い続けている人にしか分からないかもしれないのですが、脇から下の重みが一気になくなったんです。一時的に使う方たちなら、重さをそんなに気にしなくてもいいかもしれませんが、我々のように常に体の一部として使っている人間には、あの重さがものすごく堪えるんですよ。大げさではなく、羽根が生えたような気持ちでした。

杉原:ものすごい喜びようでしたよね(笑)。

寺崎:いやね、ちょっと既存の物より軽くなるのかな、くらいで考えていたので衝撃的でしたよ!

杉原:社内にある長い廊下をずっと一人で歩いていましたよね。その後に行った蕎麦屋でも、興奮冷めやらぬって感じでしたもん(笑)。

寺崎:イヤイヤ、その時だけでなくその後数日の間興奮していましたからね(笑)。

杉原:でもそうですよね。僕らが普段履いている靴が3、4倍重くなったと考えれば分かりやすいですよね。毎日それだったら負担でしかないな。もう歩くのが嫌になりますよ。

寺崎:そうだと思います。それから解放された喜びは伝えきれない。その後、地元に戻ってから飲みに行った帰りなんか、そこから10kmほど離れた自宅まで、5時間掛けてヘロヘロになりながらも歩いて帰りましたからね(笑)。

改良を重ね、辿り着いた310g

杉原:実は、第一弾の松葉杖の方が完成品より軽かったんですよ。確か290gだったかな。でも今使ってもらっている第二弾の方がそれより20g重いにもかかわらず、歩いた時の感じ方は軽いんです。それには構造的な理由があって、振り子の運動がより加えられやすい方がいいねと、細かい部分の設計を変化させていきました。

寺崎:いろいろなことを考えてくれていたんですね。僕にとっては、この松葉杖がなかったらジムやプールにも行こうと思っていないですし、大会に出て金メダルを取ることもなかっただろうな。この時を機に、気持ちが本当に前向きになりました。

おかげで今は、新たにパワーリフティングも始め、パリで開催されるパラリンピックを目指しています!こんなに様々なことにチャレンジできるようになるなんて思ってもいませんでしたから。このドライカーボン製の松葉杖で人生が変わったと言っても過言ではありません。

たった一通の思いを込めたメールが、寺崎さんの人生を変えた。少しの勇気を振り絞るだけで、人生を変えることができることを自ら証明したのだ。もし、様々なことで思い悩む人がいるならば、ほんのちょっとの勇気と覚悟を持って前に進むことで、きっと明るい未来は切り開けるのだろう。

前編はこちら

(text: 中村竜也 -R.G.C)

(photo: 壬生マリコ)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー