コラボ COLLABORATION

仮面女子・猪狩ともかステージ用車いす改造計画レポート 「ついに完成!メチャメチャいけてる車いす」

猪狩ともか

地下アイドルグループ『仮面女子』の猪狩ともかです。HERO Xさんの編集長対談をきっかけに始まった私のステージ用車いす改造計画。株式会社RDSで車いす開発を手がけるチームの方々も加わって、1年近くの時間をかけてやっと完成にこぎつけました!

そもそもの発端は、武井壮さんが私にステージ用の車いすをプレゼントしてくださったところから。電飾が光るもので、とても気に入っていたのですが、ステージで酷使しすぎたのか、突然光らなくなってしまったのです!

車いすちゃんもどことなくしょんぼりした雰囲気に見えていたところ、HERO Xでの対談のお話が! これは、杉原さんにお話ししてみるしかないと思い、修理できませんかね?とご相談したところ、RDSのエンジニアさんたちを加えたHERO Xプロジェクトチームを立ち上げてバージョンアップしていただけることに! ファクトリーを訪れて、私の体にフィットしつつ、見た目もカッコよくなるように、いっぱいご相談させていただきました。その時の様子は前回書かせていただいたこちら(http://hero-x.jp/article/9957/)をご覧ください。

今回の衣装との相性もバッチリ! しかも、電飾の色が変えられるんです。

まだ改造途中だった時から、もうすごい変わりっぷりだったのですが、完成してみると、さらに“別人”のようになっていました。仮面女子のイメージに合わせて全体的にマットな黒に仕上げていただいたのですが、これが思いのほか良い選択だったのです!

そのおかげで、いままで以上に電飾のカラーがすごく映えるようになりました! 電飾の色はいろいろと変えられるようになっていて、色が変わるとまた違う雰囲気になるんです。こうやって洋服を着替えるみたいに、おしゃれにカスタマイズできるって思ってもいなかったので、いつもポジティブな私ですが、気持ちがさらに上がりました。メンバーのみんなも「すごーい! カッコイイ」と一目見るなり褒めてもらえて嬉しかったです。今回公開した『ファンファーレ☆』のPVでは、そんな車いすのカッコよさも見ていただけると嬉しいです。

メンバーと休憩時間におしゃべり。こんな感じの戦隊もので使われそうな場所での撮影でした。

この曲は初めて作詞をさせていただいただけに、思い入れも強いのですが、楽曲がすごくパワフルで、振り付けも仮面女子の曲の中で一番激しい感じに仕上がりました。そのカッコよさに車いすがマッチしているなぁと、踊っていても思いました。今、目に見えないウイルスとの戦いが世界中で続いていて、いろいろ大変なことがある人もいると思うんですけど、命のある限り、なんだってやれる!と思うので、前を向いて頑張ってほしいです。

「目の前に道がまだないのなら それじゃ君が道になってやれ」

歌詞にたくさんの思いを込めて、私が皆さんに勇気づけられてきたように、今度は私がみなさんを勇気づけられたらと思っています。ワンマンライブは終わったけど、PVでぜひぜひ『ファンファーレ☆』聞いてみてくださいね。

(text: 猪狩ともか)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

コラボ COLLABORATION

世界最速マシンと未来のモビリティが、六本木ヒルズで共演!

川瀬拓郎

今年の6月20日に発表され、驚きを持って紹介されたRDSのF1スポンサー契約。その翌日に行われたフランスGPのフリー走行第一セッションから、レッドブル・トロロッソ・ホンダ F1チームのマシンに、RDSのロゴが加わったのだ。そのマシンがRDSの最新モビリティとともに、特設会場に展示された先日のイベントを振り返る。

世界最速の舞台で活躍するマシンを間近で!

先日開催された2019シーズンF1世界選手権 第20戦ブラジルGP決勝レース。RDSがスポンサー契約をするトロロッソ・ホンダが2位を獲得しただけでなく、ワンツーフィニッシュを飾ったホンダ勢の快挙に歓喜した方も多いのではないだろうか。これは、伝説的ドライバー アイルトン・セナ以来28年ぶりのことだという。今後も活躍が期待されるホンダは、レッドブルおよびトロロッソとの契約を2021年まで延長することを、1127日、SNSを通じて発表した。

40代以上の男性なら、フジテレビ系列の深夜放送でおなじみのF1。90年代から00年代前半にかけて熱狂的なファンを獲得した、モータースポーツの最高峰である。鈴鹿で行われる日本GPは、その後2006年をピークにして観客動員数は低迷し一時は翳りをみせたが、2017年に底を打ったのち、近年は人気も上向きになりつつある。今年の日本GPは台風の影響でスケジュールが変更されたにも関わらず、観客動員数は昨年度に比べて約10%増。さらにこの度のブラジルGPでのホンダ勢の快挙もあり、ようやく国内でも、全盛期を彷彿とさせる勢いで盛り上がりを見せていると感じる。

未来への最先端テクノロジーでつながる両者

そう、人間にとって圧倒的な速さは争いがたい魅力があり、命を危険に晒してまで速さを競い合うF1はその象徴でもあるからだ。そのマシンには、圧倒的な速さのための最先端技術が凝縮されており、現代のあらゆるモビリティの頂点とも言える。RDSがモータースポーツの最高峰であるF1にスポンサー契約したのは、まさにそこにある。F1は自動車業界における最先端研究開発の場でもあり、そこで生み出された技術は、様々な形でプロダクトに落とし込まれ、一般的な自動車や身の回りのインフラなどに活かされている。こうした新しい未来への最先端技術は、「今日の理想を、未来の普通に」というRDSのコンセプトとも通底するからだ。

RDSが考える“ボーダレスな未来へのビジョン”をリアルに体感してもらえるよう、10月15日(火)に開催されたのが本イベント。テレビ画面を通じてしか見ることができなかった実際のマシンを、間近で見ることができる貴重な機会となった。多くの人が行き交う六本木ヒルズ アリーナの特設会場に鎮座したのは、STR13(2019年FIAフォーミュラ・ワン世界選手権出場カラーモデル)である。レッドブルのイメージカラーであるメタリックネイビーのアクセントとなったレッドに、RDSロゴが配置されている。

あらゆる人に直感的に訴えかけるデザイン

美しいカラーリングとフォルムはもちろん、近寄ると確認できるカーボンやチタン製のパーツにF1ファンならずとも興味津々。旅行者と見られる外国人から、たまたま通りすがった子連れの主婦まで、多くの人が足を止め、スマホ片手に熱心に見入っていた姿が印象的だった。主役のSTR13とともに展示されたのは、RDSが開発した最新車いすレーサー「WF01TR」、車いすの概念を超えるモビリティー「WF01」、車いすから身体データを取得する「SS01」だ。

車いすとF1マシンという、言葉にすると「なぜ?」と感じてしまうかもしれない組み合わせだが、会場では不思議なほど一体化していたことも記しておこう。F1ファンでもなく、RDSのことを知らない人たちですら、ワクワクする何かを感じ取っていたようだ。カーボンやチタンといった素材やスピード感を意識したカラーリングが直接的な理由なのだろうが、やはりそこには、未来を予見したテクノロジーとデザインが共鳴している。

(text: 川瀬拓郎)

(photo: 増元幸司)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー