プロダクト PRODUCT

ヘルシンキ発MasSプラットフォーム「Whim」日本初上陸の行方はいかに!

HERO X 編集部

近年、自動車業界のみならずIT業界なども注目しているのが「MasS=Mobility as a Service(モビリティ・アズ・ア・サービス)」。様々な交通サービスを情報インフラも含めて総合的に考える移動革命だ。今回紹介するのは『Whim(ウィム)』。フィンランドで開発され、ヘルシンキですでに実用化されているMasSプラットフォームが、いよいよ日本にも登場する。千葉県柏市のつくばエクスプレス「柏の葉キャンパス」駅周辺で、今年から実証実験が開始されるようだ。



バスも電車もアプリひとつで!
決済まで一括できる移動サービス

MasS(Mobility as a Service)とは、様々な交通サービスを「移動サービス」というひとつの概念としてとらえる考え方だ。電車、バス、タクシー、自転車レンタル、カーシェアサービスなどの移動手段を統合し、ビッグデータを活用して一括でサービスとして個人に提供する。

フィンランドでは官民が共同し、2017年から首都ヘルシンキでMasSが実用化されている。このヘルシンキで使われているMasSアプリ「Whim」が、2020年から、いよいよ日本で始動することになったというのだ。千葉県柏市の「柏の葉キャンパス」駅周辺でスマートシティ構想を進めていた三井不動産が、「Whim」を展開するMaaS Global社に出資。いよいよ実証実験を開始する。

同社HPには日本語で書かれたプロジェクト概要も掲載されはじめた。
画像元:https://whimapp.com/jp/package/coming-to-japan/

MaaSプラットフォーム「Whim」では、スマートフォン上のアプリに移動先を入力すると、目的地までの移動手段を一括で提示してくれる。ここまでは通常の経路提示アプリと同じだが、経路を決定すると、決済までスマホ上で出来てしまうのが大きな違いだ。移動先のタクシーなどではアプリ画面を提示するだけでよく、支払いのわずらわしさがない。

フィンランドでこの取り組みが進められた背景には、自国に自動車産業をもたないという点があるといわれている。市民は公共の交通機関を使うことも多く、また、高齢化社会でもあるため、バスやタクシーのニーズが高い。「Whim」には利用ごとに決済されるサービスのほか、月額の乗り放題サービス(サブスプリクション)も用意されていて、そちらを利用する市民も多いようだ。

フィンランドのMasS普及に寄与したのが、交通通信省や地方交通局などの官公庁も民間企業と提携したこと。この点が、日本での導入の障壁になっているといわれている。また、日本は地方都市が極端な「クルマ社会」で、「自家用車以外」を一括するMasSの概念の定着が難しい。ただ、前者はいずれ改善されていく流れにあり、後者に対しては自動運転車や自動運転バスの開発が進むことで、親和性が高まっていく可能性が高い。

いずれにしても、モビリティの将来は、今後さまざまに変革していきそうだ。MasSが提供する「移動革命」。まずは柏市での実証実験に注目していきたい。

【Mobility Watchers】前回記事はこちら

前回記事URL:http://hero-x.jp/movie/9467/

 

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

もしかして臭ってる!?体臭から口臭までチェックできる「KunKun body」

HERO X 編集部

知らないうちに周りを不快にさせてしまう体臭などのニオイ。気温が暑くなるこれからの季節は汗のニオイも気になるところ。口臭や加齢臭など臭いに悩む人は意外と多い。そんな中、さまざまなニオイの測定を可能にしたのがコニカミノルタ株式会社が販売をはじめた「KunKun body」。頭や耳の後ろ、足といった体臭から、息までを測定してくれる。

「KunKun body」は、本体とスマホアプリを連動させて臭いを見える化してくれる。デオドラントブランドを多数展開する株式会社マンダムがビジネスシーンの身だしなみについておこなった調査、「どうにかしてほしい」と思うことの1位と2位に上がったのはニオイにまつわるものだった。体臭と答えた人は60.4%で、続く2位は口臭の57.8%。ニオイに関しては相手に伝えづらいため、はやく気づいてほしいと願うばかりという人も多いのだが、当の本人はなかなか気づかないケースもある。一方で、自分のニオイを気にする人も。しかし人間の嗅覚は、同じニオイをしばらく嗅いでしまうと感じなくなるという「疲労性」(順応性)があるため、自分ではなかなか分かりにくいようだ。

コニカミノルタ株式会社は大阪工業大学、大松繁教授との共同研究により、人間の嗅覚と同じ仕組みを持つシステムを開発、ニオイの種類と判別に成功した。この技術を用いて作られたのが販売となった「KunKun body」。発売当初は汗など体の表面から出るニオイの測定のみだったものが、最近はファームウェアのアップデートにより口臭についても測定が可能になっている。

使い方はシンプル。まずはスマホのアプリを起動させ、測りたい部分のアイコンボタンを押し、測定器を使って計測する。口臭の場合は測定器本体を口に近づけ、「あ」の形に軽く口を開き、呼吸をはじめたところで測定ボタンを押すだけ。スマホ画面の「測定中です」の文字が消えれば測定は終了だ。

頭など体のパーツについての測定は、測定したい場所に本体を持って行き、口臭と同じように測定ボタンを押せばOK。汗や中年に多いミドル脂臭、40代半ばあたりから発生する加齢臭など、さまざまな臭いをかぎ分けて臭いの強さを診断、結果に応じた知識や対策を教えてくれる。販売価格は税込み30000円。アマゾンや楽天市場などで手に入る。

[TOP画像引用元:https://kunkunbody.konicaminolta.jp/

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー