プロダクト PRODUCT

耳が聞こえなくても音が聞こえる!骨伝導イヤホンの進化

HERO X 編集部

いつでも音楽と一緒に過ごしたい、そんな人たちにとっては欠かせないイヤホン。ランニングやジムでのトレーニング、通勤や通学のお供として、音楽を楽しむ人は多い。だが、音量により、周りの音が聞こえにくくなり、事故に遭うリスクが高まるなどの弊害があった。それを解決してくれるのが、骨伝導技術を利用したイヤホン。BoCo株式会社 は、鼓膜を使わずに音を聴く新世代イヤホンシリーズ「earsopen®」の最新機種となる骨伝導イヤホン Headset Type『FIT BT-1』の一般販売を開始した。

従来のイヤホンは耳の中で空気の振動をとらえる「気導音」の方式を使い、音を聞かせていた。これに対して骨伝導とは、字のごとく、骨に音の振動を伝えることで聞こえるようにする方法。このため、骨伝導イヤホンは聴覚が弱い人でも音楽を楽しめるイヤホンとして周知されはじめている。すでに数社から骨伝導イヤホンの販売がはじまっているが、同社は、独自の最新技術であるAVV技術によりearsopen®️Device を正しく振動させ、骨伝導能力を飛躍的に高めたとしている。

見た目もスタイリッシュで、耳を塞がないため、音楽を楽しんでいる最中でも、周りの音を聞き取ることができるとしている。また、雨の日でも安心の防水設計。骨伝導技術はまさに音のバリアフリー化といえそうだ。価格は17,880円(税抜)。詳しくはhttps://boco.co.jp/fit/まで。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

コロナウイルス影響化で進むバリアフリー。注目のプロダクト2選

Yuka Shingai

もはや生活の一部分になった感のあるマスク。素材や機能性を追求し、常時つけられるものが増えているが、先日、HERO Xでも紹介した口元が隠れないマスクが新たなスタンダードのひとつとなりつつあることをご存知だろうか。コロナウイルス対策としてある夫婦が始めたひとつの取り組みが、ノーマライゼーションを後押しするように、世界をゆっくりと動かし始めている。

聴覚障がいのある仕立て屋夫婦が
「口の動きが分かる」マスクを縫製中

欧州や米国に比べ、大きく報道されるケースが少ないものの、感染者数が急増している東南アジア諸国。なかでもインドネシアは感染者数が約15000人、死者数が1000人を上回っている。
スラウェジ島のマカッサル在住のBadaruddin夫妻は元々、仕立て屋としてクッションやシーツ、カーテンなどを製作していたが、ロックダウン以降、貧しい人向けにマスクの縫製に取り掛かり始めた。聴覚障がいを抱える2人が作っているのは自身と同じように耳が聴こえない人々、補聴器を使用している人も使える、口元がシースルー状になったもの。1日あたり約2ダースのマスクを生産し、1個10000~15000インドネシアルピー(約72~108円)で販売している。

「ある日、マスクをつけた人に話しかけられたのですが、私たち夫婦には聴覚障がいがあり、唇の動きを読まないと何を話しているのか分からないのです。だから私は自分自身のためのマスクを作ろうと思いました。耳が聴こえる人もそうでない人も着用できるマスクですから、人が話していることも理解できるし、耳が聴こえない人もコミュニケーションの機会を損なうことがありません」と妻のFaizah さんは語っている。

聴こえない不自由を知る当事者だからこそのアイデアとも言える透明マスクは、手話通訳者が着用していることで、昨今TVニュースや動画サイトでも目にすることが増えた。障がいによるコミュニケーションの齟齬を解消するデバイスやプロダクトの台頭が、バリアフリーに対する私たちの意識と理解を少しずつ変えてくれることは間違いないだろう。

次に紹介する「Dot Watch」も、障がいによるコミュニケーションの困りを解決するプロダクトのひとつだ。視覚障がいを抱える人の情報アクセスを、より簡単にしてくれるものである。

着信もテキストも点字でお知らせ!
新世代スマートウォッチDot Watch

韓国のスタートアップDotによる「Dot Watch」は、世界初の試みとなる情報を点字で表示してくれるスマートウォッチ。スマートフォンとBluetoothで接続し、着信やアラーム、スケジュールやメッセージなどの情報を文字盤に浮かび上がる点字から確認することができる。1回につき4文字表示され、クリアするタイミングは自分で調整が可能。

また、点字学習プログラムが内蔵されているため、デバイスの利用開始時には点字が完璧に理解できていなくても問題ないというのが嬉しいポイント。目が見える、見えないに関わらず、点字ってなんだか難しそう…と抱いていた先入観が払しょくできるかもしれない。
デバイスはわずか60グラムと非常に軽量で、防水&防塵加工も施されており、充電も1週間に1度でOK。アプリは9言語に対応、自動アップデートされるなど手に取るハードルがとことん低く設定されているところも非常に魅力的なアイテムだ。

障がいの有無やバックグラウンドに関わらず、誰もが意思疎通を阻害されないゴールを目指して、このようなプロダクトがどんどん生まれることに期待したい。

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー