プロダクト PRODUCT

骨折の治癒速度が格段にアップ!低出力超音波パルスを装備した「3Dプリントギプス」

岸 由利子 | Yuriko Kishi

骨折した時にはめるギプスは、固くて重く、蒸れるとかゆみが生じて臭う。そんな悩みを解決すべく、3Dプリント技術を駆使して作られたギプスはこれまでにもあった。数ある中でも、トルコの工業デザイナー、Deniz Karaşahin氏が手掛ける「Osteoid Medical Cast」が画期的なのは、不快指数を減らすだけでなく、骨折の治癒速度まで早めた点にある。3Dプリンタ技術に低出力超音波パルス(LIPUS)を統合させた近未来的ギプス。その全貌をご紹介しよう。

3Dプリントギプス「Osteoid Medical Cast」は、腕と親指の付け根周辺を覆う2つのパーツで構成されている。付ける人の腕をスキャンしてモデリングされたギプスには、固定状態をしっかりと保つためのロックシステムが付加してあり、フィット感、安定感ともに抜群。

近年、低出力超音波パルス(LIPUS)によって骨の癒合が促進されることが分かり、治療にも取り入れられるようになったが、従来の石膏ギプスをはめた状態では、超音波を発するプローブを患部の肌に直接当てることができないため、この技術を導入することは難しいと言われていた。

一方、多孔性の形状を持つOsteoid Medical Castなら、その穴の形に合わせたプローブをじかに肌に当てることができる。120分間、患部の肌に超音波を当てることによって、骨に刺激が与えられ、治癒速度は約38%早まることが実証されている。骨折の状態や部位によって多少異なるが、従来のギプスと比べて、完治率もはるかに高められるという。

「海綿骨の配列からデザインの着想を得ました。医療用ギプスと記号論的な関係があるからです。私のアルゴリズムの背景には、より強固な構造を備えたギプスを、人々に平等に供給するという目的があります」とKaraşahin氏。

クールな外装は、単なる見た目の美しさを目指したものではなく、研ぎ澄まされた機能美。通気性にも優れたこの3Dプリントギプスなら、かゆみや臭いの悩みからも解放される。さらに「(ギプスを付けたまま)泳ぐことだってできます」と同氏は付け加える。

Osteoid Medical Cast は、2014年のA’Design Award3Dプリントフォーム・プロダクトデザイン部門で金賞を受賞して以来、米国の個人クリニックや政府所有のクリニックからコンタクトを受けるなど、大きな注目を浴びた。発表した当時、Karaşahin氏はまだ学生であり、3Dプリントギプスはコンセプトデザインの段階だったが、その後も製品化に向けた開発を進め、いくつかのパテントを取得。学会に所属していなかったことから、一時期、開発の保留を余儀なくされるも、3年ほど前に自身で会社を設立し、技術革新に力を注いでいる。

米国AP通信社がYouTube上で公開しているアーカイブ映像によると、Karaşahin氏は、脳性まひを患う5才の少年のためにギプスの試作も手掛けていた。

「障がいは身体の動きを制限し、四肢の成長にも影響します。少年は、腕を安定させるためのギプスを必要としていました」

骨折だけでなく、他の医療的用途の可能性も秘めたOsteoid Medical Castの製品化を待ち望む人は多い。今後の動向に注目したい。

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

車が空を飛ぶのはかなり近い未来!? 磁力に反応して宙に浮くフォルクスワーゲンが再現した「空飛ぶ車」【Mobility Watchers】

Yuka Shingai

IoT、AI、自動運転技術などテクノロジーによって、まだまだ留まることを知らないモビリティの躍進。セグウェイの冠商品である立ち乗り二輪車の生産が間もなく終了となるが、同商品の台頭は、“夢の乗り物” として後発のブランドやプロダクトにも大きな影響を与え続けている。また、今や当たり前のように存在する、カワサキ、ヤマハ、ホンダといった国内メーカーも製造する水上オートバイは、モータースポーツとして発展し、エンターテインメントや個人所有の動きを受け、モビリティの中でもかなり身近なものとなった。 このようにモビリティは、生活をより豊かに、便利にする存在であるが、もちろんそれだけではない。日々進化するモビリティは、テクノロジーの躍進によって社会課題の解決や改善をもたらすという役割を担っているのだ。 今回【Mobility Watchers】で紹介する「空飛ぶ車」は、夢を感じさせてくれるだけでなく、中国で長年課題となっている都市交通へのアプローチも叶えてくれそうだ。

世界販売台数の3分の1を占めるほどに、中国国内に大きな市場を誇るフォルクスワーゲン。グループ全体が2028年までに目指すBEV(バッテリー式電気自動車)の生産台数2200万台の半数以上をフォルクスワーゲン グループ チャイナが生産するのを目指すほか、電動化攻勢の加速に向けた充電インフラに向けた新しい合弁事業も立ち上げ予定など、e-モビリティ戦略においても中国の活躍は欠かすことができない。

しかし、高度経済成長に伴う自動車の需要拡大の裏には、交通渋滞や駐車場不足から来る停車難、排気ガスによる大気汚染といった深刻な課題も山積みだ。

同社は一般の人々から車のアイデアを募る企画「THE PEOPLE’S CAR PROJECT」を開催し、四川省・成都出身のWang Jia氏による「空飛ぶ車」を採用した後、それをCGで再現。Wang氏の両親が車に試乗するというユーモラスなムービーが完成した。
丸っこくタイヤもない車体は、まるでアミューズメント施設のアトラクションのよう。フロント部分にはおなじみフォルクスワーゲンのロゴが配されている。

Wang氏が発案したのは、地下に豊富な鉱物資源を有する成都の地理的特徴を活かし、鉱物の磁力に反応して車が宙に浮かぶというマグレブカーだ。ガソリンを燃料としないため世界のなかでも深刻な大気汚染の改善の一助ともなり得る。

都市交通で活躍する「空飛ぶ車」はもちろん、自動運転もお手のもの。周囲で走行する車と一定の距離を保ち、理想の速度を即時で計算、危険を検知したら自動で停止するなど、安全対策もばっちりだ。

Wang氏の受賞記念として作られたムービーはフィクションだが、遊び心に溢れ、そう遠くない未来に実現してしまうのでは?と思わされるものがある。

わが国日本でも、交通渋滞の緩和、生活物資の運搬、離島や山間部での新たな移動手段や、災害時等を含めた急患の搬送などに活用が期待されるとして、「空」で活躍するモビリティについて、経済産業省と国土交通省が合同で技術開発や航空法関連の法整備等、協議が進められているようだ。福島・東京・愛知・三重・大阪といった意欲的な自治体が社会実装に向けて手を挙げ、2023年を目標とし事業がスタートされると見込んでいる。思ったより、かなり近い未来だ。

参考資料:経済産業省「空の移動革命に向けた官民協議会」より

日本を含め、果たして「空飛ぶ車」の実現はできるのか…?

こんなモビリティがあったらいいなでとどまることなく、社会課題解決の糸口として現実になる道のりを追い続けたい。

【Mobility Watchers】前回記事はこちら:http://hero-x.jp/movie/9339/

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー