医療 MEDICAL

包帯が医師との通信デバイスに。5Gを使った「スマート包帯」とは?

岸 由利子 | Yuriko Kishi

今後、IoTの普及に必須となる5Gインフラ。 イギリスウェールズ州南部にあるスウォンジー大学では、この技術を使った“スマート包帯”の研究開発が着々と進められている。患者の状態をリアルタイムで経過観察できるウェアラブル医療機器の登場によって、ヘルスケアの未来はどう変化していくのだろうか。

スウォンジー大学が研究開発中のスマート包帯は、火傷や糖尿病などによる創傷を負う患者のために考案された。病院から遠い場所に住んでいたり、何らかの理由で通院できない患者など、遠隔での経過観察を実現するために、5Gをベースに、患部の状態を感知するナノセンサーを採用している。そのデータは、3Dプリント技術によって、微細に視覚化され、スマートフォンを通じて、直ちに医師側に送信される仕組みだ。

「スマートフォンを通じて、5Gインフラと創傷を繋ぐことによって、その人の居場所や健康状態を把握することも可能にします」と、同大学Institute of Life Science学部長のマーク・クレメント教授は話す。

感染症や慢性創傷を抱えている患者は、病院に再診する前に病状が悪化することもあり、最悪の場合、切断に至るケースも多々ある。リアルタイムで経過観察できるスマート包帯なら、患者の状態に応じて、その都度、必要なカスタムメイドの治療を提供できるので、不測の事態を防ぐことにも繋がる。

2017年4月、12ヶ月以内に臨床試験を開始すると発表されたスマート包帯。13億ポンド(約1859億7997万円)を費やして行われているこの研究開発が成功し、実用化が実現すれば、医師は、患者の自己申告によるデータに頼らずとも、より正確なデータを得られるようになり、効率的な病状の改善が期待できると共に、患者それぞれのライフスタイルに合ったヘルスケアの提供が可能になる。

今、メディカル・イノベーションが、健康の新たな時代を拓こうとしている。

[TOP画像引用元:https://www.bbc.co.uk/news/uk-wales-south-west-wales-39590851

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

医療 MEDICAL

通院による感染リスクを防ぐ!コロナウイルス対策につながるAI問診&オンライン診療2選

HERO X 編集部

新型コロナウイルスの影響で、対面での診療に危機感が募っている。基礎疾患がある患者は感染により重篤化する可能性もあり、病院に行きづらいことも多いだろう。そこで注目されているのが診療時間を節約できるAI問診やオンライン診療。今回、院内感染のリスクを低減できそうな2本をピックアップしてみた。

外来にかかる時間を短縮、
医師も喜ぶ「AI問診Ubie」

現在、多くの医療機関で使用されているのが、紙の問診票。患者が一度紙に書いた内容をもとに医師が診療室で新たに問診し直し、改めて電子カルテに入力するという流れだ。一度書いた内容をもう一度入力し直すという作業が発生し、問診の時間も伸びてしまう。新型コロナウイルスの猛威が報道されるなか、医療機関への滞在時間はできるだけ短くしたいところだろう。

現役医師とエンジニアが開発した問診専用システム「AI問診Ubie」は、東京都に本社を置くベンチャー企業のUbieが開発したシステム。患者は受診前にタブレットを渡され、タブレットから出てくる質問にタッチして答えていく。その問診内容が医療用語に変換された上で、医師のカルテに即座に落とし込まれる仕組みだ。医師は診療室で速やかに治療方針を決定することができ、病院での待ち時間も短縮される。

現在、東京都内の大学病院をはじめとし、全国の200施設以上で導入が進められている。使い勝手もよく、70代の9割が入力可能で高齢者の使用も安心だ。

今後はこういったAI問診システムが、遠隔で行われる可能性もある。AIによる的確な問診が離れた場所で可能になると、患者の安全も守られていくのではないだろうか。

元記事URL:http://hero-x.jp/article/8327/

オンライン診療が初診から可能に!
対象病院を素早く検索できるアプリ

病院に行かなくても、スマートフォンやタブレットを通じて自宅で診療が受けられるオンライン診療。今まで厚労省は、通院歴や入院歴のない患者には、初診での対面診療を義務付けてきたが、このたびの新型コロナウイルスの流行をうけ、正式に初診からのオンライン診療を解禁した。

これで、来院せずに服薬や治療の相談が受けられるようになった。といっても、どこでも出来るわけではなく、オンライン診療用のシステムを導入している病院でなければ受診はできない。そこで、活用したいのが全国の病院を検索できるアプリ。

画像引用元:https://clinics.medley.life/

オンライン診療システムの「CLINICS(クリニクス )」が提供するアプリサイトで、自分が住む地域のどの医療機関がオンライン診療に対応しているかを調べられる。また、各医療機関の予約サイトに直接リンクしているので、その場でオンライン診療を予約することも可能だ(診療メニューには制限あり)。感染予防のためにも、ぜひ活用していきたい。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー