プロダクト PRODUCT

裏庭の小さな工場から発信。Team UnLimbited が3Dプリンターで作る義手

中村竜也 -R.G.C

先日、Facebookのタイムラインを流し見していると、おもちゃの“マジックハンド”に似た物を手に装着した、なんともキャッチーな子供のビジュアルが目に飛び込んできた。時代とともにおもちゃも進化するのだなと、懐かしみながら画像をクリックしてみると、形状こそ似ているもののイメージしていたそれではなく、プラスティックのような材質で出来たカラフルな義手であった。

自らも左手に障がいを持つステファン・デイヴィスさん(以下、ステファンさん)と、仲間のドリュー・マレーさんが主宰する非営利団体 “Team UnLimbited” は、英国を中心に手の不自由な子供たちの義手を3Dプリンターで製作し、無料で届けるというなんとも温かみのあるボランティア活動を行っている。

ドリュー・マレー

ステファン・デイヴィス

義手を必要としている子供と同じ境遇を経験してきたステファンさんだからこそ思いついたこの義手は、ロボットやサイボーグをイメージさせる従来の物とは一線を画し、子供が好きな華やかな色合いを採用することで楽しい印象を与えるだけではなく、簡易的ながらも物をつかむなどの最低限の動きをカバー。まさにおもちゃ感覚で使用できるようになっているのだ。気になる製作費もひとつ26ドル以下と低価格を実現。そのすべての予算を寄付で補っている。

まるで子供たちのクリマスプレゼントを開けるような笑顔を見ると、テクノロジーの発達が著しい今だからこそ守るべきものが明確になった気がする。そして、少しの思いやりと少しの行動力を持つことがその第一歩ではなかろうか。今後も“Team UnLimbited”の活動をHERO Xは注目していきたい。

子供達のたくさんの笑顔がご覧になれます。
http://www.teamunlimbited.org/e-nable-recipients/

寄付はこちらから
https://secure.squarespace.com/commerce/donate?donatePageId=55c50ecce4b0d1ec35bdd44b

画像引用元: Team UnLimbited (http://www.teamunlimbited.org/e-nableblog/2015/8/9/team-unlimbited-is-created)

(text: 中村竜也 -R.G.C)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

普通の車いすに付けるだけ!坂道だって半分の力ですいすい進める「ニュードライブ」

HERO X 編集部

腕の力だけを使い、前進する車いす。子どもや女性、高齢者など、力の弱い人たちにとって、車いすでの長距離移動は地味に大変。そんな車いす生活者の腕力不安問題を解決してくれるアクセサリー商品が手動レバー式車いす駆動ユニット「ニュードライブ」。わずか数秒で装着できる手軽なお助けアイテムが自由な移動を叶えてくれる。

自分で移動が楽々に

高齢者が乗る車いすを後ろから押す家族の姿、都内ではこうした姿を目にする機会も増えだしている。高齢化の波は確実に日本に訪れているのだが、なぜ彼らは自分で車いすを動かすことができないのか。その答えは車いすに一度乗車するとよく分かる。車いすは両輪についたホイールリムを握り、人力で動かすことで走行するが、両輪を動かすのには想像以上に力がいるのだ。家の中や限られた室内など、距離の短い移動に苦はなくても、旅や街散歩となると移動距離も増えるため、それなりの体力がいる。かくして、後ろから介助者が車いすを押す必要が出てくるのだ。

アビリティーズ・ケアネット株式会社が販売するニュードライブは、車輪にレバーを装着することで漕ぐ力を50%軽減、弱い力での前進、回転、停止を可能にしてくれるため、力に自信のない人の長距離移動に役立つ。車いすユーザーにとっては僅かな傾斜を登るのも大変なこと。ユニバーサルデザインを導入しようと設けられた長いスロープが、体力の弱い車いすユーザーにとってはかなり堪えることがある。しかし、ひとたびこのレバーを装着すれば、こうしたスロープも楽々上ることができるのだ。

 また、子どもの場合、ホイールを動かすために前傾姿勢になることがあるのだが、ニュードライブはレバー式、姿勢を崩すことなく移動ができるのも注目される所以だろう。22インチ用と24インチ用があり、価格は298000円。ネットでも販売中

[画像・動画引用元]アビリティーケアネット

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー