スポーツ SPORTS

その日を、あなたはどう迎える?東京2020「1000days to go!」スペシャルムービー公開中

平山 麻衣子

「1000 Days to GO!わたしの参加宣言SPECIAL MOVIE」が公開中だ。ドラムにギター、尺八と洋と和の音が織りなす音楽をバックに、市川海老蔵をはじめ、オリパラ選手やタレントなどが自筆で書いた「わたしの参加宣言」に加えてアニメも融合、日本のカルチャー色をだしながら、東京2020オリパラに向けたそれぞれの思いが見えるMOVIEとなっている。

この映像は昨年実施された「1000 Days to Go!月間」に伴い制作されたもの。東京2020オリパラ1000日前を記念して行われたイベントには多くの人が参加した。

1000日後の自分を想像して東京2020に参加宣言する「わたしの参加宣言」キャンペーンではたくさんの声が寄せられた。公開された「SPECIAL MOVIE」では、車いすバスケットボールの古澤拓也選手の「最高の舞台で最高のプレーを見せる」やパラリンピックバドミントンの豊田まみ子選手の「世界中の人々に勇気と感動を!」など、オリンピック・パラリンピック代表選手から寄せられた参加宣言も紹介、力強い決意に溢れている。

参加宣言は一般の参加者からも多く寄せられた。「世界を変える一人になる!」「世界一の研究者!!」「だれにも負けないサッカー選手!」ひとりひとりが今頑張っていること、そしてこれからの1000日間に頑張っていく言葉とともに、たくさんの笑顔が画面いっぱいに広がる。

オリンピック・パラリンピックは、競技に出場する選手だけが参加者なのではない。ボランティアや選手たちを応援したり、様々なイベントに参加したり、自分ができることを探すのも参加のかたちのひとつ。1000日後、私たちは世界で最も熱い夏を迎える。その主役になるのは、私たちひとりひとりだ。

<参考>
https://tokyo2020.jp/jp/special/1000daystogo/

https://twitter.com/Tokyo2020jp

[TOP動画 引用元]https://www.youtube.com/watch?v=pRGsvnB-Wjc

(text: 平山 麻衣子)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

ゴルフより楽しいかも…トヨタ自動車が“ボッチャ”にはまった!【2020東京を支える企業】

宮本さおり

オリンピック、パラリンピック、スペシャルオリンピックスこのすべてのワールドワイドなオフィシャルパートナーシップを持つのは現時点ではトヨタのみだ。そのトヨタは、国内では「日本ボッチャ協会ゴールドパートナー」と「日本車いすバスケットボール連盟オフィシャルスポンサー」としての支援も行っている。

ゴルフではなく「ボッチャ」を

パラスポーツ支援についてのトヨタ自動車の働きは、従業員による応援や運営ボランティア、全国各地の販売店を通じた競技の普及活動など、直接的なサポートも含めた多彩な活動が特徴だ。なかでも、従業員間での熱が高まっているのがボッチャ。障がいの有無や年齢、性別に関係なく楽しめるスポーツとして近年その知名度を上げているスポーツで、HERO Xでもたびたび紹介しているこのスポーツに従業員も首ったけになりだしたというのだ。

「オール経済界でオリパラを盛り上げる『オリンピック・パラリンピック等経済界協議会』の活動も進めており、弊社社長の豊田が会長を務めています。色々な垣根を越えてオリンピックとパラリンピックの精神を皆で学ぼうという試みの一つとして、昨年から、企業対抗のボッチャ大会Office de Bocciaを開きはじめたところ、すごい人気になりまして、東京、名古屋、仙台、福岡など全国主要都市ですでに何度か大会を開いており、弊社も参加させていただいております」と話すのは、トヨタ自動車でオリンピック・パラリンピック部 部長を務める伊藤正章氏。自身もなかなかの腕前だ。社内予選や、会社を越えた事前練習会を経て臨むチームもあり、さながら企業の選抜。各社工夫をこらしながら「オフィスでボッチャ」に取り組む。

これからはゴルフよりボッチャ!と笑顔で語る伊藤氏

トヨタでは愛知・東京の本社ビル内のレストランやロビー等にボッチャのコートを作り、従業員やお客様が気軽にボッチャを体験できるよう取り組んでいる。また、販売店の一部にコートを設け、車の購入に訪れた家族づれなどが楽しんだり、地域のパラアスリートの練習の場を提供したりしている。「こうした販売店内のボッチャスペースは今後も増やしていけたらと思っています」。今では各エリアともに社内の大会が行われるほど人気に。「経済界協議会のみなさんともこれからはゴルフではなくボッチャで交流をなんて呼びかけています」()

観戦でパラスポーツを盛り上げろ

トヨタ自動車の東京本社のロビー。ボッチャコートの反対には車椅子バスケットボールの展示がされていた

ボッチャのように自ら体験することでパラスポーツに親しむ方法以外に、応援という形でのパラスポーツの盛り上げにも力を注ぐ。アルペンスキー、陸上、水泳など、トヨタ自動車やグループ企業に在籍する従業員パラアスリートが出場する大会の応援を従業員に呼びかける取り組みも行っている。また、競技団体を支援しているボッチャや車いすバスケットボールを中心に、幅広く大会情報を社内で発信、従業員のパラスポーツ観戦の機会を増やしている。

本社のある豊田市で2017年に開催されたジュニア車いすの全国大会では約6000人のトヨタ自動車やグループ企業の従業員が観戦に訪れた。この大会、例年の観客数は数百人程度。会場を埋め尽くす歓声に「スゲー」と目を輝かせてプレーする未来のパラリンピアンたち、自然と試合も熱くなる。

「選手や連盟の方からは、かなり画期的なことだと言っていただきました。海外のジュニア大会で満席になることはあっても、日本ではまだ稀だそうです。はじめは見に行くようにと会社から従業員に動員をかけていても、2、3度見ると自発的に見に行く従業員が出てきます。パラ競技を広めるには、まず見て、触れて、知ることからではないでしょうか」と伊藤氏。そして、観客として見ることも、パラスポーツとの関わりのひとつではないかと話す。「半分仕事だと思って関わりはじめた従業員も、自分から楽しむようになっています。特にボッチャ、人気はすごいですよ」東京本社ロビーに設けられたボッチャコートで球を振りながら、笑顔で答えてくれた伊藤氏。各社の取り組みにより、ボッチャ旋風が巻き起ころうとしている。

(text: 宮本さおり)

(photo: 河村香奈子)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー