テクノロジー TECHNOLOGY

地球の裏側にあるものだって触れられる!テレロボティクス最前線をマーク!

Yuka Shingai

力、振動、動きなどを利用者に伝え、皮膚感覚フィードバックを得る「ハプティクス」はこれまで視覚中心だったバーチャルリアリティシステムの核となりつつあるテクノロジーだ。どれだけ離れた場所、それが地球の裏側にあるものでも「触った感覚」を体験できる画期的なシステムが、3つの異なる企業のコラボレーションによって誕生した。

まずはシアトルのスタートアップ、HaptX社によるグローブを装着してみよう。イギリスのロボットメーカー Shadow社製のロボットハンドが実際に物体に触れ、ロサンゼルスに拠点を置く SynTouch社製のセンサーが再度グローブにものを触った感覚を伝達する。ロボットハンドの動きはものに触れるだけではなく、コップに水を注ぐ、ルービックキューブを回す、財布からお札を抜き取るなど、かなり細かく、精密に制御されているようだ。

テレロボティクスの最先端を行くこのプロジェクトは、ビジネス、テクノロジー関連の媒体や識者からも注目を集め、アマゾンのCEO ジェフ・ベゾス氏は「触覚のフィードバックが不思議なくらい自然で驚異的」と評している。遠隔操作を目的としたデバイスだけに、実際の開発もロサンゼルス、ロンドン、マドリードとそれぞれの企業がリモートワークで進めたというのも非常にユニークだ。

本プロジェクトに出資するANAグループの共同ディレクター、Kevin Kajitani氏は「このテクノロジーは世界中がいかに繋がって、コミュニケーションを取り、リソースをいかにシェアするかに革命を起こすはず」と語っている。エアラインや交通だけではなく、製造業や農業、医療など、テレロボティクスがリーチできる距離はどこまでも伸びていきそうだ。

[TOP動画引用元:https://youtu.be/3rZYn62OId8

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

テクノロジー TECHNOLOGY

カラダの管理をひとつのアプリにお任せできる「FiNC」

HERO X 編集部

「カラダのすべてを、ひとつのアプリで」と掲げてリリースされたFiNC。中村アンさんの動画が印象的なこのアプリは、予防ヘルスケア×AIテクノロジー(人工知能)に特化したヘルステックベンチャーである株式会社FiNC Technologiesが手掛けたものだ。パーソナルトレーナーAIを内蔵したヘルスケアプラットフォームとはどのようなものなのか。

引用元:https://finc.com/

800万ダウンロードを突破した人気のヘルスケア・フィットネス(ダイエット)アプリのFiNC。アプリを使うにあたっては、まずは年齢や性別、身長、体重などといった個人情報を登録する。iPhoneユーザーの場合ならばスマホにもともと付いているヘルスケアアプリと連動させることで、その日歩いた歩数などのデータを取り込むことができる。睡眠時間など、より多くのデータを記録したい場合はスマートウォッチとの連動も可能だ。

引用元:https://finc.com/

これまでのアプリとの違いは、なんと言ってもアプリの方から話しかけてくれるという点。これは、AIを導入したからこそできた事だと言えそうだ。トレーナーが利用者に頻繁に声掛けをしていくことでダイエット成功者を多数生み出してきた某スポーツジムが有名になったが、それを機械でやってくれるというのがこのアプリ。運動を1人で続けるのは、運動習慣のなかった人にとってはなかなか難しいことなのだが、頑張りを認めて声をかけてくれる相手がいると、続けやすくなるもの。同アプリではAIを使うことで高額な費用をかけることなくそれを実現、利用者の運動意識を高めてくれるというわけだ。

 

編集部員が実際にアプリをためして撮影。

例えば、朝のうちに歩いた歩数が1500歩になった時などは「清々しい気持ちだね。●●さん❤」などとアプリの方から話しかけてくれる。また、頑張りに対してのベネフィットまで用意してくれている。たくさん歩いたり、与えられたミッションを達成するとポイントがもらえ、貯めたポイントはFiNCモールで使うことができる。引き換えができるのはダイエットに役立つ商品の割引クーポンなど。また、アプリではその人に合ったエクササイズを動画で紹介、器具を使わずに自宅で簡単にできるものが多いというのも利用者が増えている要因だろう。すでに国内外において累計60件の特許を取得、幅広く利用が広まっているというFiNC。AIに行動を見透かされているようで、ちょっとしゃくにさわる部分もあるが、この年末年始にため込んだ体重を消化させるための伴走と考えれば確かに使えるアプリと言えそうだ。

 [TOP動画引用元:https://youtu.be/l-8VoXsXTFo ]

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー