プロダクト PRODUCT

トイレもシャワーも介助なしで使える!折り畳み式バスチェア「Wheelable」

Yuka Shingai

体に不自由を抱える人々にとって、ごくシンプルで、かつパーソナルな事柄が、最も複雑で苦痛をもたらす場合がある。いつでも、どこでも、何の制約もなしにトイレを使えることは、まだすべての人にとって「当たり前」のこと、ではないのだ。今回紹介する「Wheelable」は携帯可能な折り畳み式バスチェア。海外を旅したり、遠く離れたところに住む家族を訪ねたり、自宅以外の場所で寝泊まりするなど、当たり前の自由にまた一歩近づける製品だ。

イスラエルのSeatara社が、プラスチック技術のエキスパートであるZarihaグループと協業して開発したのがこの「Wheelable」。手がけたのはデザイナーのRuthie Reuveni氏とエンジニアのYoav Gavriel 氏の兄弟である。

また、座面の上部を取り外して、「Wheelable」をスライドさせれば、椅子から降りてトイレに移動することなく用を足せる仕組みになっているのもユニークだ。さらには取り外し可能な容器がついていて、「Wheelable」単体でトイレとして利用することもできる。

レストランや美術館、ショッピングモールなど、必ずしも多目的トイレが設置されていない場合、もしくは空いていない場合でも介助を受けることなくひとりでトイレに行ける気楽さは、病状やケガの大小に関わらず大きな安心に繋がるはずだ。

このほか、移動時や空港での手荷物を預ける際にもぴったりな専用のキャリーケースが用意されている。

体に不自由があっても、「おひとりさま」での外出がどんどん身近になっていくかもしれない。

【TOP動画引用元:https://www.youtube.com/

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

世界にたったひとつの車いすディスコ!?

岸 由利子 | Yuriko Kishi

車いすを移動式ディスコに変えた男が、イギリスの街中で注目を浴びている。 マンチェスター サルフォード・キーズで生まれ育ったリー・キングスベリーさんだ。ゲットーブラスターとネオンライトの付いた小宇宙で音楽をプレイするのは、彼自身。ヒットチャートからクラシック、モータウンやロックまで、その時々の気分に合わせて、好みの音楽をかける。電車で同じ車両に居合わせた人たちからリクエストを受けてプレイすることもあるそうだ。なぜ、キングスベリーさんは、移動式ディスコを作ったのだろうか?

車いすをエンターテイメント空間にカスタマイズするという斬新な発想の源は、キングスベリーさんのこれまでの人生経験にあった。脳性まひを患う彼は、車いすに乗って外に出るたび、32歳の今まで好奇の目にずっとさらされてきた。

「人にジロジロ見られるのに疲れました。同じ見られるなら、何かポジティブな理由でそうされようと思ったんです」

キングスベリーさんは、体の筋肉のコントロールと同様に、話すことにも支障を抱えている。そのために、人々から子供扱いを受けたり、通りすがりの人が、彼には目を向けず、付き添いの人に話しかけるなど、思わしくない経験が嫌というほどあった。

「他の人がどう思おうと、僕はフル稼働しています。皆と同じように、やりたいことや熱望することは、僕にだってあるんです」

これまで乗っていた車いすを移動式ディスコにカスタマイズしようと決めたのは、今年7月初旬のこと。約500ポンドをかけて、ゲッターブラスターとネオンライトを取り付けた。マンハッタンの伝説的ディスコ「スタジオ54」の完成だ。

今、キングスベリーさんは、マンチェスターの街で注目の的。通行人からは明るい声がかかり、ある人は彼に選曲をリクエストし、またある人は音楽をプレイする彼を動画で撮影したりする。たった一つのアイデアを具現化したことによって、人々の物の見方が大きく変わり、新たな形のコミュニケーションが生まれている。

[TOP動画引用元]BBC NEWS http://www.bbc.com/news/av/uk-40764156/the-man-who-made-his-wheelchair-into-a-disco

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー