スポーツ SPORTS

WOWOWドキュメンタリーシリーズ「WHO I AM」にアルペンスキー世界王者森井大輝が登場!

平山 麻衣子

パラスポーツの競技だけでなく、人生においても自信に満ちあふれたアスリート達が放つ「これが自分だ!」という輝きを描いたIPC&WOWOW パラリンピック・ドキュメンタリーシリーズ「WHO I AM」2017年10月に放送開始されたシーズン2。2月4日から放送される冬季競技に、アルペンスキーの森井大輝選手が登場する。

アルペンスキーはパラリンピックの全競技中、最も早いスピードで競い合う冬の花形競技だ。チェアスキーの滑降速度は、最大で時速100kmを超える。森井選手は2002年ソルトレイクパラリンピックへ初出場すると、数々の国際大会で結果を残していく。4度のパラリピックで獲得したメダルは、銀メダル3枚と銅メダル1枚。また、IPCアルペンスキーワールドカップでは3度年間総合優勝を飾っている。

しかし、世界王者森井が唯一手にしていないのが、パラリンピックの金メダルだ。「金メダルは僕を応援してくれている人たちへ恩返しをする意味でも、必ず欲しいもの」と語る森井選手。特別な思いを抱えながら、2018年3月にピョンチャンパラリンピックへと挑戦する。

IPC&WOWOW
パラリンピック・ドキュメンタリーシリーズ WHO I AM シーズン2
2月4日(日)冬季競技3番組放送スタート!
2月3日(土)、4日(日)夏季競技5番組放送
2月18日(日)よる9:00 WOWOWプライム
悲願の金メダルを狙う世界王者:森井大輝
詳しくは番組オフィシャルサイト
http://www.wowow.co.jp/sports/whoiam/
https://www.parasapo.tokyo/interview/6/

(text: 平山 麻衣子)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

障がいとパラスポーツを理解する最初の一歩。「パラバディ研修」とは?

富山 英三郎

東京2020オリンピック・パラリンピックの開催まで2年を切った現在、リクルートマネジメントソリューションズでは、障がいやパラスポーツへの知識、理解を促進するための企業向け「パラバディ研修」をスタートさせる。ここでは、記者発表の様子や概要とともに、公開された研修の一部をレポートしていく。

東京2020パラリンピックに関心を持つ人が増えてほしい

東京2020オリンピック・パラリンピックのオフィシャルパートナーであるリクルートの関連会社であり、企業の人材育成を支援するリクルートマネジメントソリューションズは、東京2020パラリンピックの成功に向けた支援策の一環として「パラバディ研修」と名付けた企業向け新研修をスタートすると発表した。

パラバディとは、「パラレルな個性と、バディ(仲間)になろう」というブランドスローガンを短縮したもの。なお、同社はパラレルを「自分と違う」という意味で使用している。

記者発表の壇上にて、同社の代表取締役社長・藤島敬太郎氏は、「2012年のロンドン大会、2016年のリオ大会と、過去2回のパラリンピックはそれぞれ200万枚以上のチケットを売り上げており会場は大盛況となった。一方、日本では障がい者スポーツを試合会場まで足を運んで観戦しようという意識が低く、そこが課題となっている。パラバディ研修を通じて、障がいに対する知識や実体験を学んでいただき、日常や職場において障がい者への理解や関心が高まり、さらにはパラリンピックに関心を持つ人が増えてほしい」と語った。

また、同社の広報兼オリンピック・パラリンピック支援チーム シニアスタッフの小川明子氏は、「弊社は”個と組織を生かす”をブランドスローガンとして掲げている。これは、東京2020パラリンピックの、”多様性と調和”、”パラリンピックを通じて目指す、共生社会の実現”という大会ビジョンと通じるものがある。この研修を通じて、企業や日本におけるダイバーシティへの一歩にしたい」と抱負を語った。

当日は、同社所属のパラアスリートである、車いすバスケットボールの村上慶太選手、山口健二選手(ともに千葉ホークス)。さらに、シッティングバレーボールの田澤隼選手(千葉パイレーツ)も登壇。さらに、バレーボールの福澤達哉選手、清水邦広選手(ともにパナソニック パンサーズ)も加わり、トークセッションが行われた。

「障がいをもって生活をすることへの理解や、障がい者スポーツに興味をもってもらうきっかけになってほしい。また、障がい者スポーツは実際に見て体験して初めて気づく魅力がたくさんある。この機会に、僕らのスポーツを知ってもらうきっかけになれば嬉しい」と山口選手。

「街で見かけたら、気軽に声をかけていきたい」と参加者

パラバディ研修の主な狙いは、「パラリンピックスポーツのすごさを知る」「障がい者とのコミュニケーションを実践する」「障がいを身近なものとしてとらえる」の3点。

研修の流れとしては、1.導入 2.肢体不自由アクティビティ 3.視覚障がいアクティビティ 4.座学(障がいについて/東京オリンピックについて/パラバディの必要性/パラリンピック競技の種類や魅力について)。最後にパラバディとしての行動宣言を各自がおこない終了となる。

1回の研修は約2時間、30~40人制で参加費はひとり2万円。運営はユニバーサルデザインのソリューションを提供している(株)ミライロがおこない、リクルートマネジメントソリューションズは企業研修向けの「監修」という立場で関わる。

記者発表の第2部では、田澤選手、福澤選手、清水選手によるシッティングバレーのデモンストレーション。さらに、実際の研修でおこなわれる車いす体験(乗降方法/進め方や曲がり方/サポート方法/段差の登り降り/コミュニケーション方法)。視聴覚障がい体験(アイマスクを使った体験/白杖に関する説明/お声がけの仕方や誘導方法)も公開された。

参加者たちは、「視覚障がいの方への声のかけ方、実際のサポート方法はすごく勉強になった。街で見かけたら、今日から気軽に声をかけていきたい」。「小さな段差が車いすの方には大きな問題だということがわかった」。「コミュニケーションの重要性が理解できた」など、大きな気づきがあったようだ。

前述の小川明子氏も、「障がいや障がい者を身近なものとしてとらえることができ、彼らとの接し方に自信が持てるようなプログラムになっています」と意欲をのぞかせる。

健常者と障がい者が触れ合う機会が極端に少ない日本においては、まずは企業から積極的に活用し、その輪が広がっていくことを切に願う。

(text: 富山 英三郎)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー